IMG_20250301_121635

グラスの芽吹き

 

カラマグロステイスブラキトニカの紅葉も堪能しこのグラスを刈り取り芽吹きは順調に出ています。

IMG_20250301_121621

 

色々な種類のグラスをお迎えしたけれどこれは結構強いです。IMG_20250301_121635キャットミントも毎年忘れず芽出しします。

IMG_20250301_121708

 

キンギョソウブロンズレッドも強いです。

 

 

この冬ずーっと咲き続けてくれました。

 

IMG_20250301_121646

葉っぱもいい色です。

 

最近では家の周りのスーパーマーケットの中では苺は298円が最安値みたいでした。

 

少し小さいけれど。

IMG_20250301_133040

 

苺はコンポートにしようとまず砂糖を振りかけておくのですが、

 

コンポートにする前に無くなります。(笑)

IMG_20250228_170305

ビバーナムティヌス

ビバーナムティヌスの蕾がいい色になっています。

IMG_20250228_170305

蕾がいっぱいです。

IMG_20250228_170312

 

雨が続いています。

 

庭の植物も喜んでいます。

 

畑の人参も以前より少し大きくなりました。

 

とてもやわらかくてにんじん臭さがありません。

 

人参の次はジャガイモです。

 

とても楽しみです。

IMG_20250301_123913

IMG_20250228_170216

ミモザの色づき

ミモザも黄色く色づき始めました。

IMG_20250228_170216

 

こちらは銀葉アカシアプルプレア。

IMG_20250228_170208

 

 

雨も降り始め一雨ごとに春が訪れています。

 

 

それでもまだまだ寒い時が多いので洗濯物をダルマストーブの上に吊って乾かせています。

 

お風呂での乾燥は時間がかかるけどこの上はすぐ乾きます。

 

娘達が食べに来てそれを見て

 

「何何?この洗濯物は!お父さんやお母さんのパンツや色々。洗濯物のメリーゴーランドやん。」

 

と言われましたがなかなか乾かないとストレスなのでこれは気に入っています。

 

もう3月。

 

方々で芽吹きが発見され希望の季節です。

 

 

この3月も皆様のご健康と祝福を祈ります。

IMG_20250227_090006

根が出るかな?

この斑入りヤツデスパイダーウェブの

 

IMG_20250227_090006

 

ここらへんを少し取って

IMG_20250227_090022

土に植えたり、
IMG_20250227_084846

水の中に入れたりしました。IMG_20250227_084842

 

今は無理でも春には根が出るかな?

 

それとも無理?

 

土に植えたのは去年の秋。

 

まだ枯れてはいません。

 

これで着いたら増やしたいなー。

 

 

今は花が咲いています。

IMG_20250227_090013

 

これは花が咲いても花が無くても美しい。

 

 

IMG_20250224_093116

シクラメンチュチュバレリーナ

 

先日行った園芸店で娘の買ったシクラメンです。

 

シクラメンチュチュバレリーナという名前。

 

 

IMG_20250224_093123

 

とても可愛くて気に入っています。

IMG_20250224_093116

 

こちらのは私が娘にプレゼントしたシクラメン。

 

これまた私好みです。

IMG_20250224_093037

 

理乃が買ったガジュマルの木。

 

一回り大きな鉢に植えないといけません。

IMG_20250224_093013

 

ガジュマルの木が大きくなるといいな~。

IMG_20250220_131700_1

水仙

水仙が風で折れているものはちぎって家に飾ったり、

 

ここに入れていたり。

IMG_20250220_131700_1

一昨年前にたくさん増えた水仙の球根を息子んちに植えていたら咲きました。

IMG_20250220_131351

球根の時にどの種類か分からなくなっていたけれど咲いてみてああこれだったのねと分かります。

IMG_20250220_131325

まだまだ蕾もいっぱいなので長い間咲いてくれます。

IMG_20250220_140151

 

このくらいたくさんクリスマスローズが増えてくれれば良いのだけど毎年1つ2つ枯れているような。

 

蚊もなく草もあまり生えず適度に暖かい日もある今日このごろ。

 

 

1年で1番ガーデニングが楽かな。

 

IMG_20250221_145357

ヒマラヤユキノシタ

寒い中、ヒマラヤユキノシタの蕾が出てきました。

IMG_20250221_145347

IMG_20250221_145357

ヒマラヤユキノシタは、早春のまだ寒さが残る時期に、やさしいピンクの花を咲かせ、花壇を明るく彩ります。

 

革質で厚みのある楕円形の大きな葉を地面に張りつくように広げ、

 

どっしりとした安定感もあります。

 

太い根茎が横に伸びて樹木のような形になり、年数を経るごとに風格も増します。

 

ベルゲニア属は、東~中央アジアに8種があり、園芸品種が多数育成されています。

 

ヒマラヤユキノシタという名前は、もともとはベルゲニア・ストラケイ(Bergenia stracheyi)につけられた和名ですが、現在は、交配種も含めてベルゲニア属全体がヒマラヤユキノシタと呼ばれています。

 

大型種から小型種までさまざまで、花が丸く固まって咲くもの、長い穂になるものなどがあり、花色も赤から白まで幅があります。

 

春だけでなく、秋にも咲く二季咲き品種も育成されています。

 

 

株の成長はゆっくりですが、一度根づくと何年もほとんど放任でもよいくらいで、グラウンドカバープランツとして重宝します。(ネットより)

IMG_20250220_095416

金柑

金柑が少しだけ実をつけています。

IMG_20250220_095416

このくらいの木なのでそんなには大きくないです。

IMG_20250220_095423

 

庭仕事の合間にパクっと1つちぎって食べるのが楽しみです。

 

今日娘達と一緒にパンジーやビオラが半額というので買いに行きました。

 

帰りに食べたのがこれ。

 

美味しかったです。

IMG_20250222_112110