徳島の道の駅に行きガザニアが目に飛び込んできたのでお迎えしました。
というか、値段が安くて飛び込んできたんだけどね。
庭の花があまりないので良いかも。
苗も結構大きめで良かったー。
実は
蕎麦を捜す旅でした。
大豆の緑の粉を入れた豆腐珍しいので買いました。
今日は湯豆腐がいいわ。
水にさらさない出来立ての豆腐。
おからは無料。
帰っておからの炊いたんを作りましょう。
友達がリンゴのコンポートを作っていたので私も作ろうと思いました。
これが2回目です。
1回目はレモンを入れ忘れ失敗しました。
味の失敗ではなくて色がどす黒くなりました。
今回は何とか仕上がりました。
美味しい〰️。(*^^*)
レモンは冷凍して常備しています。
最近野菜も切って冷凍しています。
味噌汁や鍋焼きうどんには便利です。
太葱が細葱より使えるなー。
あとは茄子、大根、えのき、人参、白菜、玉ねぎ、もやし。
油揚げ、椎茸の甘辛煮、牛肉の甘辛煮もね。
味噌汁や鍋焼きうどんを包丁無しであっという間に作れて苦になりません。
毎日具材を選ぶ楽しさも。
色々な栄養も摂れてとても気に入っています。
今頃?と思われる方も多いかも?
最近掃除の仕方もプロから習い家の掃除にも気合いが入っています。
お嫁に行く前に習っておけば良かったーとつくづく思いました。
知っておくことと知らないでは色々長持ちが違うなと思いました。
といっても思いだけは強く行動に移すのは億劫だったりするときも。
まあ以前の私よりはましになったからいいか!
月桃茶には栄養素がたくさん含まれており、沖縄では古くから多くの人に愛用されていました。
月桃には含まれている主な成分を下記にまとめています。
ポリフェノール
脂肪酸(リノール酸、オレイン酸、リノレン酸)
食物繊維
ミネラル(カルシウム、鉄分マグネシウム、亜鉛)
この成分の中でも特筆すべきなのが「ポリフェノール」です。
月桃に含まれているポリフェノールは、
赤ワインの34倍の量が含まれているといわれています。
赤ワインといえば、ポリフェノールを多く含む代表的な食品で、
230mg(100ml当たり)と含有量も多いですが、それを上回る量ということになります。
ちなみに、1日あたりのポリフェノールの摂取量の目安はだいたい1000mg〜1500mgといわれており、
方法によっては月桃を摂取するだけで、1日に必要なポリフェノールが摂取できてしまうということになります。
葉っぱを良く洗って3日ほど天日干しするとできるそうな。
天気が良くなったら作ってみようと思います。