タグ別アーカイブ: 宿根草

アスパラの花

小さな花が咲いています

台風10号typhoonが東日本に上陸するのも時間の問題ですannoy

皆様、お気をつけてくださいませ

 

 

この夏も経験のない暑さとの戦いでしたimpact

 

leonの庭の植物たちもダメージが大きく特に鉢植えの子達はゴミ袋の中に一直線ですdash

 

処分

 

 

 

鉢植えのクレマチス

1日、水遣り忘れて。。。。

慌ててたっぷりあげたのに。。。。

初めはこんな感じで

 

 

後の祭りdown

もう、復活は難しいでしょうねweep

枯れてる?

 

 

 

 

ツゲの木

中央が枯れてるでしょ

これはleonの失敗shock ハハハ

 

テラスでプール遊びをしていた孫っち達

洗ったプールを逆さにしてツゲの木に被せて干していたのが大失敗の巻き~~~

可哀想なことをしましたsweat01

ツゲの木

 

 

 

 

昨日の神戸は朝から恵みの雨の一日でしたrain

 

毎日、ホースで水遣りをしていても結局は上辺だけsweat01

 

乾燥でカチカチの土では根っこまでは到底、届いてなかったのよね~

今朝の庭は潤いたっぷりの満ち足りたお顔をしてましたよ^^up

 

 

 

 

 

 

今、辛うじて咲いているのは小さな花達ですheart01

 

キャットミント(ネペタ ジュニアウォーカー)のブルー

キャットミント

 

 

 

観賞用のアスパラガスの白のお花

花を見たのは初めてだわ~~~

アスパラの花

 

 

その花が実になってるのも初めて見たわ^^

アスパラの実

 

 

 

銅葉のユーバトリュウムの白い花

ユーバトリュームの花

 

 

 

白繋がりでヤブラン モンローホワイト  だったかな?

モンローホワイト

 

 

 

 

千日紅は庭友さんからの頂き物good

切っても切っても脇芽が出て咲いてくれます

お仏壇用に助かってます(笑)

お仏壇用

 

 

 

今年、鉢増ししてあげたら花数も増えて咲いています

淡い紫色のストレプトカーパス

優し気な色と形がお気に入りですheart04

P1080032

 

 

 

フーセンカズラには種が。。。

酷暑の年も実りの秋に一歩ずつ近づいているんだなぁ~~~と

今日はエアコンを付けずに過ごしているのでしみじみ思うleonでした~~~

フーセンカズラの種

 

夏の剪定1

酷暑の庭仕事

この所、庭に出るのも暑くてウンザリなのですがそろそろ暑苦しく茂った木々を剪定しなくてはと素人大工さんと二人で重い腰をあげました

剪定教室にも未だ通ってはいないのですが待ってられませんもの(笑)

自己流の剪定ですhairsalon

 

 

 

 

 

神戸市から頂いた記念のギンバイカnote

台風の前に剪定しとかなきゃねぇ~

それにしても30センチ足らずの苗木が大きくなったもんだ

 

夏の剪定1

 

猛暑の中、素人大工さんはジャンパーにスキーのゴーグルつけて汗だくの作業に相成りました~~~sweat01

ご苦労様です(笑)

少しは体重 減ったかしら???

 

 

 

剪定後の様子

スッキリしたネェ~up

夏の剪定5

 

 

 

 

leonは下の方を担当

モリモリになったモミノキの下 ヘデラワイヤープランツ

適当に鋏を入れると。。。

 

夏の剪定4

 

 

 

 

あぁ~

スッキリですup

夏の剪定3

 

「次はモミノキの芯止めをしなくっちゃ~~~よsign01 素人大工さ~ん」

 

 

 

 

ベンチの後ろの

 アーチに誘引したダム・ドゥ・シュノンソーに又もやカイガラムシの被害が。。。。

カイガラムシ2

 

特に根元付近に多く発生wobbly

ブラシでゴシゴシ

カイガラムシ1

 

 

 

 

 

アーチのモッコウバラと交代させるつもりでシュートを伸ばしていたプロスペリティウバメガシの陰で花を咲かせていました

 

夏のバラは貧弱ですねbearing

来月の夏剪定に備え花のカットも済ませました

 

アーチに移す予定

 

 

朝の水遣りの後

今日の剪定仕事(3時間ほど)で出たゴミ袋は6袋になりましたcoldsweats01

 

 

 

 

 

 

 

夏のモサモサ1-1

夏のモサモサ

毎日、何と言う暑さなのでしょうかsweat01sweat01sweat01

 

一日の内で一番暑い頃、庭の寒暖計は36度をさしています

ほぼ体温

 

あぁ~~~

眩暈がしそうですtyphoon

 

木々の葉がモサモサ

見てるだけで暑苦しいですannoy

夏のモサモサ1-1

 

 

 

通り道だけ何とか草むしりをしました

夏のモサモサ2-1

 

 

 

夏のモサモサ3-1

 

 

 

 

 

カクテルもホウキの様に枝分かれしたシュートが。。。

この時期に誘引する枝を選んで選りすぐりの一本にしても良いのかしら?

いつもこの時期に悩んで結局は年末までこの状態です

 

どうですか?

 

先輩~^^

カクテル元気-1

 

 

 

 

涼しい発色をするハルシオン(ホスタ)なのに姿もみだれ普通の色になってる~

朝だけ太陽が当たる場所なんだけどなぁ~sweat02

そう言えばリセさんもホスタの草姿を嘆いていたなぁ~

ハルシオンだけど-1

 

 

 

 

夏らしい朝顔の写真を一枚camera

庭友さんから頂いた苗ですが何とも優しいお色でしょ^^

少し涼しい気分になったでしょうか?(笑)

シックな朝顔-1

 

 

 

 

 

待っていた案内が来ましたup

 

素人大工さんが参加しますrun

お勉強-1

 

県立淡路景観園芸学校←クリック

剪定を学ぶ二日間ですsmile

 

今月いっぱいで定年退職の素人大工さんです

趣味の無い仕事人間はこれからが困りますshock

 

ヘンリーヅタ-1

皆さんの近くではどうですか?

朝から煩い蝉の声ear

 

羽が透明のクマゼミです

「昔はアブラゼミが多かったなぁ~」と思いませんでしたか?

関西の方~^^

 

 

 

ちょっと調べてみましたpc

 

毎年、クマゼミの生息分布が北上しているとか~~~eye

 

1960年代は稀に観測されたクマゼミが1980年にはアブラゼミとの比率が逆転したそうです

2000年代の関西では95%がクマゼミ

原因は日本列島の温暖化とクマゼミの飛行能力が優秀で中型の鳥類の餌となったのはアブラゼミだったそうです

もう一つ、クマゼミの繁殖能力の高いのが原因だとかで。。。。

クマゼミの卵管は非常に強靭でアスファルトや電線の被覆を突き通して産卵が可能だとかで。。。。

凄いよね~~~

(大阪での話)

 

leonの庭でもクマゼミばかりです

 

皆さんの近くではどうですか?

夏だなぁ-1

 

 

 

バッサリと切ったモッコウバラに新しいシュートが勢いよく出てきましたupwardright

冬に掘り起こす予定なのに「どうしたもんじゃろなぁ~」

バッサリしたのに-1

 

 

 

アーチの横にはオリーブがあります

根元にラベンダーを2株、植えてあったのですが残りの一株も枯れているかもしてませんweep

 

切り過ぎたかな?

日当たり良いとは言えないからな~

この辺りも新旧交代の時期かもしれません

枯れました-1

 

 

 

 

今、咲いている花は。。。。

 

銅葉の綺麗なダリアブラックナイトnote

ダリアブラックナイト-1

 

 

 

鹿の子ユリnote

時期が来るとクルンとした花びらを見せてくれるけれど義母に聞いた話ですがこの子は「ユリ根」出身者らしい

鹿の子ゆり-1

 

 

チェリーセージnote

チェリーセージ-1

 

 

宿根リナリアnoteがお行儀悪く右往左往

宿根リナリア (2)-1

 

 

 

横のカジイチゴの間を抜けて光を求めるように咲きだしたルリタマアザミnote

ツンツン坊主は今年も咲いてくれました

ルリ玉アザミ-1

 

 

 

マスカットで~す^^

 

へへへ、違いましたcoldsweats01

ヘンリーヅタの実ですnote

ヘンリーヅタ-1

 

やがて紫から黒っぽく変色していきますが今年はブルーベリー同様この実も豊作だわ~(笑)

 

ポポラス-1

これからは。。。。こうなるの?

梅雨明けした神戸からブログのアップですhappy01

 

先日から庭ブロ友さんが嘆いていますbearing

写真の投稿が出来ないってsign03

 

+になって写真が綺麗に大きくアップできると喜んでいたのですが落とし穴があったなんて。。。。sweat02

容量オーバーでこのままだと続けることが出来ない日が来ると言うので今回は試しにPict Bearで「キャンパスのリサイズ」を使って容量を半分にしてアップすることにしました

このやり方が正しいのか分かりませんがお試しです

 

 

 

 

今日、リセさんもアップしていたポポラス

leonも偶然ですが切って逆さ吊りしていました(笑)

ポポラス-1

 

 

 

ローズマリーも剪定を兼ねてリースの土台に。。。乾燥をかけます^^

ローズマリーの土台-1

 

 

 

 

 

ところで、見て下さいな

ブルーベリーの木が丸裸に。。。。。トホホcrying

丸坊主1-1

 

 

先日も手袋の上から「チクッ」としたのですがその時は分からずで残りのベリーを収穫をしようとしたら発見eye

憎きヤツannoy

丸坊主3-1

 

 

 

今回はピンセットで慎重に挟んで水の中へ

丸坊主2-1

環太朗が夏休みになったら採らせてやろうと思いましたが危ないところでしたsweat01

丸一日は右の手の甲が腫れてましたdown

 

 

 

 

庭のカサブランカも終わりです

最後の花をラ・マリエと共に~~~heart04

最後のカサブランカで-1

はい、今日のアップはこれで終わりです

 

 

因みに使った写真は6枚で合計1161KBです

前回アップ分は写真2枚で1108KBでした

小さくしてなかったら単純計算で3300KBはあったでしょうね

 

+の良いところは簡単に綺麗に大きく写真がアップできるんじゃなかったかしら?????

毎回、ひと手間かけるのは旧庭ブロより疲れる~~~~

 

マーシャ1

えっ\(◎o◎)/!今?

暑い日が続いています

庭に出るとジワァ~と流れる汗が目に沁みるぅ~~~sweat02

こんなに暑い頃なのに

 

エッsign02

 

まさか~sign03

 

の花が咲きました

 

さて、何の花でしょうsign02

 

 

 

フジ3

 

 

 

地植えにして2年目の今春も咲かなくて諦めていたのに。。。。

今頃なの?

フジ2

 

 

そう。

まさか、まさかの藤の花でしたheart04

 

以前あったウッドデッキのミニパーゴラを再利用して登らせた藤ですup

藤の開花はleonの中では4月のイメージのはずなのに。。。。

嬉しいやらびっくりやらで ははは~~~

フジ1

 

 

 

 

 

先日、岡山よりお迎えした宿根草が咲きましたup

(少し前に撮った写真ですが)

 

お店の方がこれは貴重ですよ~なんて言われるのでつい、手に取ったマーシャリアheart04

和名はヤグルマサワギク

キク科マーシャリア属の多年草

原産地は北米

耐暑性、耐寒性に適した稀少宿根草

日向向きで30~50センチ程に生長するというヤグルマソウに似たお花です

 

Tさんが気になるって言われた花^^お好みでしょ フフフ

マーシャ1

 

 

マーシャ2

 

 

 

 

銅葉ベロニカ グレースheart04

 

お迎えした時より葉の色が。。。。

それもその筈 グレースは冬に銅葉になるんですってsign01

耐寒性の強い常緑多年草(北海道でも越冬する)で暖地ではチョコレート色の葉を見ることが出来そうです

花期は春と秋

日向から半日陰向き

草丈は40~60センチになる模様

leonの庭では東側ペンステモンの横に植えました

ベロニカ グレース

 

 

 

ゲラニウム ビルウォリス(フウロソウ)heart04

 

耐寒性多年草(冬期常緑~半常緑)

春から秋にかけて青紫の花が咲きます

草丈は50cm前後

やや、半日陰を好みます

ゲラニウム ビルウォリス

しっかりと根を張り逞しく育っておくれ~~~

 

 

 

 

エキナセア2

夏の花って感じ^^

花期の長いエキナセアが咲いています

 

写真を撮ってからこのショットcamera中々良いじゃん^^

ハハハ~~~

マタマタ自己満足の世界に入ってます

エキナセア

 

 

 

リセさんのお庭では早や、お花が咲いているそうです

カンナ・ダーバン

leonの庭では替わりにオレンジ色のエキナセアが咲いています

 

この色合いを見ると「夏だなぁ~」と感じるのはleonだけ?

エキナセア2

でも、toledoさんのブログに間を空けないで植えると養分の取り合いをするって言う記事が載っていました

leonの庭も大株にならないで咲いているのはそれが原因なのでしょうねcoldsweats02

 

 

 

 

 

鉢植えのフクシア

庭ブロさんの記事で「エヴァの使徒」みたいと書かれていました

「エヴァ」ってsign02  何???

分かりますぅ~?(笑)

テレビアニメのエヴァンゲリオンの事だったんですね~

ネットで調べて初めて知りました

上手い表現~good ハハハ~

 

leonはクルクル回る バレリーナに見えるなbleah

フクシア

 

 

ハナトラノオ

ハナトラノオ

 

 

コレオプシスヒューケラの花

コレオプシスとヒューケラの花

 

 

アナベルは白から緑に変わる段階

みんな揃ったら逆さ吊りです(笑)

グリーンに

 

アガパンサスとアナベル1

初夏の花

梅雨の花 アジサイも花がらを切るタイミングになりましたね

 

leonの庭のアジサイも剪定を済ませました

貴重な花は只今、逆さ吊り状態ですが今日、庭友さんから頂いたアジサイの枝を持ち帰り挿し木にしましたscissors

テマリテマリと何だっけsign02

挿し木 アジサイ

 

 

 

 

前回ブログでアゲハが止っていた常緑アガパンサスが咲きましたhappy01

株のわりに花が上がってこないのは「株分けしてよ」と言ってるのかも知れませんがやる気が全く起こりませんbearing

アガパンサスとアナベル1

 

後方はアナベル

アガパンサスとアナベル

 

 

 

足元の長崎ラベンダーは日当たりが悪いので花付が悪いです

2株植えたのですが一株は枯れましたweep

カラドンナも移動させて先日購入したベロニカ シアトルブルーを植えてみました

ラベンダー (2)

 

 

 

モッコウバラをパーゴラに誘引していますが反対側からヒバーティアを巻き付けて、行く行くはモッコウとご対面~なんてどうかしら?(笑)

ヒバーティア1 (2)

 

 

「ヒバーティア」noteってね

オーストラリア原産のつる性常緑低木

学術名はヒバーティア・スカンデンス 英名はスネークバインですってsign01

2,3年前に園芸店で珍しい植物だと購入したのですが余り気持ちが入らず片隅でひっそりと生長をしていたのですがつる性なので巻きつけてやろうとパーゴラを選ぶと居心地が良いのか本来の性質を発揮したようで今年は花付が良いですup

特徴は5~7㎝もある5枚の花弁が遠くからでも良く目立ちます

生育は旺盛で一つの花は長持ちしませんが春から秋頃まで咲き続け冬は冬眠する植物ですってsign01

冬眠と言っても普通に冬越し出来ました(leonはほったらかしにしてたからねwink

花がらを小まめに取らないと見苦しいかも~

それ以外さほど手間がかかりませんhappy01

広いオーストラリアの庭では雑草が生えて仕方ないところに植えて見栄えを良くしたり岩だらけの所を黄色い絨毯に替えたりするのだそうです

一部ネットより引用

 

雨上がりの朝の様子

ヒバーティア

 

 

 

もう一つのつる性植物

庭友さんから頂いた斑入りのハニーサックル(ミントクリスプ)が咲きましたheart04

耐寒性つる性低木(半常緑~落葉樹)

斑入りの葉は涼しそうな感じがしますlovely

花期は初夏だけど秋にも返り咲き、白から黄色に変化する花で株全体を覆うようです

今は一個だけの花^^ですが。

斑入りハニーサックル

 

 

 

ハナモモに実が付きました

食べたことがないけど美味しいのかな?

ハナモモの実

 

 

 

実と言えば今年のブルーベリーは豊作の模様~~~

ブルーベリー

熟すまで落ちないでね^^

 

モッコウバラのアーチ3

続きでやっちゃいました~

庭は雑草が目立ってモサモサ状態が続いていますsweat02

 

 

朝ドラが終わると庭タイム

顔にまとわりつく蚊を払いながら庭をウロウロしますdash

 

 

 

アゲハ

 

 

 

昨年植えたベルガモットのピンクが見頃ですheart02

ベルガモット2

 

 

ベルガモット3

 

 

 

 

 

 

 

モッコウバラはシュートがビュンビュン天に向かって伸びていますupwardright

 

7月にはシュートの整理をしなければなりません

 

高枝バサミを持ってシュートを切り始めたのですがモッコウバラから他のバラに替えたいと思っていた頃だったのでやっちゃいました~~~~~~~~hairsalonhairsalonhairsalon

即、実行sign03

 

数年間、黄色のモッコウは立派に咲いてくれましたheart04

モッコウバラのアーチ1

 

 

 

春のバラで一番最初に花を付け庭を明るくしてくれたモッコウバラですが「ごめんね~sad  貴方には罪はないのよ~  只、leonの気まぐれなのbearing」と謝りながら男気で外しましたよhairsalon

モッコウバラのアーチ2

何も今外さなくても。。。。

思いっきりがなければ出来ないことのあるしね~~~(ちょっと言い訳ですsweat01

 

 

太い幹は乾燥させて自然のオベリスクに利用するからねwink

元気だったら冬には西の端カクテルの横に植え直してあげるからね

モッコウバラのアーチ3

 

 

 

このアーチは見納めですcoldsweats01

皆様、毎年見てくださってありがとうございました(ペコリ)

P1070035

 

leonの庭には後一株パーゴラに誘引したモッコウバラがありますからね~~~good

コチラは夏の日差しを和らげてくれ程好い木陰になって大いに助かっていますhappy01

 

 

 

あじさい1

梅雨の晴れ間

梅雨とは言うけれど晴れ間の日も多くって。。。。

 

今日は早朝から庭仕事にセッセ、セッセと汗を流しましたsweat02sweat02sweat02

 

一ヶ月前は綺麗に咲いていたオンファロディスもこの通り

もう、限界ですsweat01

抜き取って来年用の種に回しましょう~~~

我慢できなくって

 

 

オンファ

 

 

 

気になってた種取り予定の植物を抜くと地面が見えて「あ~ぁ~ スッキリしたぁ~~~」happy01

零れ種が活用できないのは早めに抜いてしまうからなのでしょうが我慢の限界で仕方ありません

今年は庭に零れ種風に蒔いておこうと思いますhappy01

 

 

 

 

 

 

朝日が気持ちよい~~~~shine

 

 

6月には入るとカサブランカも大きくなってきました(左端)

朝日と共に

 

 

 

 

 

アジサイの中でも一番早く花を付ける「冬アジサイ」は白から淡いブルーに色を変えて終わってしまいましたgawk

 

ピンクだった「ミカワチドリ」はブルーに変化

 

朝日を浴びたアジサイはちょっぴり眩しそう~~~

あじさい3

 

 

 

アジサイはやはり、日陰が似合いますねwink

色が綺麗に発色するようです

あじさい1

 

 

 

ガクアジサイはブルーに見えますがピンク系です

あじさい4

 

 

 

あじさい2

 

 

 

アナベルも今年はよく咲いていますnote

アナベル

 

 

 

カシワバアジサイと同じところに植わっているブラックベリーも少しずつ色づき始めましたheart04

カシワバとブラックベリー

 

 

 

ガクアジサイの株元で去年植えたアスチルベ

撮りためた写真のアップで今は花も終わりましたが。down

アチルベ

 

 

 

大株のラベンダーは昔に処分したので今は小さな株

ラベンダー

 

 

 

ラベンダーと言ってもコチラはラベンダーセージですheart04

ラベンダーセージ

 

 

 

カサブランカの前にオリエンタルリリーの出番note

ユリ

 

 

 

球根の最後を飾るユリが咲き始めたら夏も目の前ですねhappy01

 

 

bus bus bus dash         bus bus bus dash           bus bus bus dash         bus bus bus dash

先日、オープンガーデン参加者対象の研修旅行と題してバスツワーがありましたup

 

今回は岡山方面へ

熊山英国庭園

岡山市半田山植物園

そして、

お決まりのショッピングは今年は「むらかみ農園」☜クリックへ

むらかみ農園はハンドメイド ナーセリーとして年間1000種類を越える植物で溢れています

花苗の販売、品種改良、培養土オリジナル生産、園芸資材販売と多種多様です

 

leonが選んだ植物はコチラ

岡山より

 

銅葉を中心にお連れしました~~~lovely

 

・ベロニカ グレース

・ベロニカ シアトルブルー

・ユーフォルビア ブラックバード

・ユーフォルビア チョコリーフ

・アガスターシェ ボレロ

・ゲラニュウム ビルウォリス

・フロックス ムーディブルー

・マーシャリア

の8種類の宿根草です