ヤナギバルイラソウ ヤナギバルイラソウが雨のせいで花数を増やして咲いています。 花数が少ない時にはありがたいお花。 薔薇も少し咲いていました。 蒸し暑い日々が続いていて世界陸上でも記録よりも順位争いが多いような。 日本の活躍を期待します。 Tweet Applaud0 通報
リース ネタが尽きたので最近作ったリースでもアップします。 クリスマスローズと薔薇とライスフラワーのリース。 土台はユーカリポポラス。 大き目の薔薇で。 黄色いのはビオラ。 白薔薇はソープフラワー。 クリスマスローズと白いアジサイ。 来月はクリスマスリースの準備に取りかかります。 あ~、1年が早いわー。 Tweet Applaud0 通報
アメリカハナズオウフォレストパンジー アメリカハナズオウフォレストパンジーがいい色になって傘のように拡げています。 株元のルリヤナギもまだまだ咲いています。 アメリカハナズオウフォレストパンジーは色々な色になってとても楽しませてくれる木です。 ハート型の葉を持ち、春の新葉は鮮やかな赤紫色をしています。 夏以降はこのように緑色を帯びますが、秋には再び赤く紅葉します。 Tweet Applaud0 通報
芙蓉 以前沖縄で買った芙蓉が高いところで咲いています。 花が少ないのでこの色の大きい花はひときわ目立ちます。 剪定だけしていたら手間いらずで咲いてくれるので助かります。 芙蓉とムクゲの最もわかりやすい違いは葉の形と大きさ、 そして雌しべの形です。 芙蓉の葉は手のひら状の大きな葉で、雌しべの先端は5つに裂けてカーブしています。 一方、ムクゲの葉は小さくてギザギザした切れ込みがあり、雌しべはまっすぐ伸びています。 この花が咲く度に沖縄を思い出します。 また行きたいな。 Tweet Applaud0 通報
斑入りヘリオプシスサンバースト 斑入りヘリオプシスサンバーストが咲いています。 10年以上前にお迎えしていたのですがいつの間にかなくなっていました。 去年くらいから斑入りが少なくなり花も小さく復活していました。 何年も何していたのかな? 土の中でいつか日の目の当たる日を待っていたのかな? とにかく小さかろうが斑入りが少なかろうが、 嬉しいし、可愛い。 Tweet Applaud0 通報
リコリススプレンゲリー コメントをどうぞ リコリススプレンゲリーが咲いていました。 突然現れるのでおっと思います。 球根も増え続けています。 可愛い色で目立っています。 Tweet Applaud0 通報
セローム セロームの剪定時期は、真夏をさけた春から秋の間。葉が込み合ってきたら、古い葉や傷んだ葉、伸びすぎた茎を分岐の根本から剪定しましょう。 なお、セロームの幹は分岐することなく一本で伸びていくので、基本的には剪定しないでください。 かなり大株になってこれ以上樹高を高くしたくないという場合は切っても大丈夫ですが、小さいうちに幹を切ってしまうとそこから枯れてしまうことがあるので注意しましょう。(ネットより) こんなに小さかったのにでっかくなっちゃったー! Tweet Applaud0 通報
レインリリー 雨の後レインリリーの蕾が出来ていました。 少しずつ増えていっています。 次の日は花開いていました。 一雨ごとに涼しくなるのでしょうか。 去年の秋に100個以上種まきして苗を植えたルナリアはほぼ壊滅。 残っているのは数個。 残念! Tweet Applaud0 通報