カテゴリー別アーカイブ: ユーカリニコル

IMG_20240705_103632

ユーカリニコル

細くて葉っぱもあまりついてなかったのですが

ここ最近繁ってきました。

細葉ユーカリと言っていましたがユーカリニコルとも言うらしいです。

IMG_20240705_103632

 

オーストラリア原産のフトモモ科の耐寒性常緑高木。

−15℃程度の耐寒力があり、東北以南の暖地であれば戸外で越冬します。
現地では10〜15mにもなりますが、日本では2〜5m程度。
細長いグレーグリーンの葉は垂れ下がるような感じで生育し、初夏から夏ごろにクリーム白の香ある花を開花。

樹が大きく成熟すると低温期には葉軸が赤っぽくなります。
葉をこするとブラックペパーミントに似た強い香りが楽しめます。
ユーカリには強い抗菌作用がある成分を含みます。

このため、ドライにした葉を入浴等に利用したりすると、花粉症に効果があると言われていますよ!!(ネットより)

 

そうなのか〜。

花粉症にも効くのね。

うちには花粉症がいないのですがドライにしてプレゼントするといいかも?

私はリースにこれを入れていくとすごくニュアンスがあるので好きです。

IMG_20220823_055447

ユーカリグニー

 

 

1年かちょっと前に植えていたユーカリグニー。

IMG_20220823_055447

IMG_20220823_055443

 

大きくなるのが早くて台風の情報がある度にドキドキします。

 

これはリースにもってこいです。

 

これもユーカリ。

これもリースに使うと動きが出ます。

 

IMG_20220823_055458

 

これもユーカリ。

ユーカリは種類が色々ありますが育つのも早いですね。

 

IMG_20220823_055443

 

upwardrightローズヒップがグリーンになっています。

 

これもリースに使います。

 

まだまだ暑いけど皆様お体ご自愛下さい。

 

 

20200111_161904

南京はぜ

 

南京はぜを探しにいきたいと暇なお正月に山へ行きました。

山には実がなった大きな樹が。

あれかな?

これかな?

Tさんのブログに確かあったぞとスマフォをあけて主人に見せながら、

結局無かったのでした。

代わりに野ばらの実があり連れて帰りました。

後でわかったのですが勘違いしていたのはセンダンの実でした。

数日たって主人がこれを持ち帰りました。

 

20200111_161904

 

あれ、どこで?

すると、サンポートの公園付近に数十本並んで実が綺麗についていたと。

そしてまた次の外出時に一緒に見に行きました。

 

道の向こうに停めて実を見ていると、

 

それを写真に撮っている人が。

 

やっぱり写真に撮るということは人気なのかと主人。

 

あれ、もぎ取り出した~!

 

いいのかないいのかな?

 

いかんやろーー!

 

あの人見られているということを知らないでやってる~。

 

結構人がいるのにやばくないですか?

 

ということで昔ながらの親しい樹園に行き南京はぜあるか聞くとないとのこと。

 

取り寄せてもらいました。

 

主人が「木を買うのはもうこれで打ち留めな。」と。

 

「じゃないと日が当たらなくなるし手入れできなくなったらジャングルになるし。」と言いました。

 

すごーく寂しい気分になったけど仕方ない!

 

私は木が好きなんだなーと実感。

主人がこう言ったには理由が。

右のは最近お迎えしたシルバークレスト。可愛いから安かったですよ。300円前後?

20200112_151428

これはレプストペルマムティーツリードラム

20200108_083858

ユーカリグニー。

20200108_084526

ユーカリニコル。

20200108_084534

とれも小さい苗だけど、すぐ大きくなります。

安く買ったものばかりだけどさすがの主人も打ち留めと言いたくもなりますね。(笑)