カテゴリー別アーカイブ: リコリス スプレンゲリ

IMG_20230820_100112

屋島山上の提灯カフェとリコリススプレンゲリー

屋島の山上を少し歩いた所に香川大学生がやっている提灯カフェがあります。

IMG_20230818_194204

 

 

IMG_20230818_193732

ヤシマールも新しい建物でウエーブがお洒落です。

夜景もなかなかいいな~。

IMG_20230818_193300

IMG_20230818_194417

今朝庭に出るとすくっとリコリススプレンゲリーが咲いていました。

IMG_20230820_100045

 

花が少ない時期ですがリコリスが咲く時期になったんだなと思います。

IMG_20230820_100112

20200914_083114

リコリス スプレンゲリ

リコリススプレンゲリが咲いていました。

これってピョコンといきなり咲いているのよね。

20200914_083114

 

桃赤色の形の良い花で、花弁先はブルーに染まる。

花付き、繁殖力共に良い。 8月下旬~9月上旬咲き 稔性良い。

秋出葉型 ~リコリスについて~ 日本ではヒガンバナ、曼珠沙華(マンジュシャゲ)といった名前で知られているリコリス。

開花期を迎えると、葉もなく誰にも知られることもなく地中から突然に花芽が姿を現します。

その先端はみるみるうちに天に向かって真っ直ぐ伸び、大胆に反り返った花弁、突き出した雄しべ雌しべの神秘的な花姿は私達を驚かせます!

ネットより

 

20190728_082734

リコリス スプレンゲリー

 

1本スックといきなり出てきたなと思ったら咲きました。

 

20190728_082728

20190728_082734

花弁の先が青くなるのが特徴です。

 

有毒植物です。
全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイドを多く含みます。
毒草ですので、絶対に口にしないでください。
リコリスの仲間であるヒガンバナ(彼岸花)は、古くから様々な形で用いられていた植物です。
有毒性を利用し、ネズミやモグラ、虫除けのために水田の畦に植えたり、 虫除けに墓場に植えられていました。
また、雑草の成長を抑制する作用もあり、イネ科には影響を与えないため水田の畦に植えられたといわれています。

 

ネットより

 

20180911_151737

黒龍の実

庭で草を取っていると黒龍の実がなっていました。

20180911_151550_001

 

リコリススプレンゲリも。

 

20180911_151748

花びらの先端に青い絵の具でさっと描いたようになります。

 

20180911_151737

父が亡くなりました。

すべての式を終えて帰ってきましたが妹や母が心配です。

父への思い出がこの物悲しい季節に深みを増しそうです。

リコリススプレンゲリ

 

雨上がりににょきにょき出てきました。

 

813x

次の日にリコリススプレンゲリが咲きました。

8153

これって葉っぱは無いのかな?

8154

 

その他にもキツネノカミソリやナツズイセン、ショウキランなどの仲間が山野や野原で見られます。

ヒガンバナに縁起が悪いというイメージがあるからか、

ごく当たり前にあってありがたみ?がないのか、

ヒガンバナやナツズイセンほか、数種類の球根が夏のはじめに出回りますが、

言うほど栽培されている印象はありません。

欧米ではもともと自生する植物ではないからか、

縁起的な固定観念がないからか、比較的栽培されており園芸品種も多くあります。

シロバナマンジュシャゲ〔L. albiflora〕
ヒガンバナ(中国産のタネができるタイプ)とショウキランが自然に掛け合わさった雑種だと言われています。見た目は白いヒガンバナのようです。

                   (ネットより)

彼岸花というと何だ彼岸花かと思うけどリコリスというとお洒落に聞こえてしまうな~~。

夜中に雨が降ったので今日は水やり免れました。

やった、やった!

 

94りく

リコリスなど

 

 

リコリスはこの色がピュッと咲いていました。

 

94りく

こちらも花が増えていました。

 

92121212

94えくぇq

 

 

雨でなぜかノリウツギライムライトが。葉っぱは凄いことになっています。

のりうつぎ2

これは蛾?

 

ノリウツギ

宝塚も返り咲き始めていました。

829_0060

 

今日は屋根の上のバイオリン弾きのCDを聞きたくなりました。

 

秋だから・・・・。

 

81099

リコリス スプレンゲリの開花

 

朝から暑い朝、

水遣りをしないとと思い、

重~~い腰をあげ庭に出て行くと、

はっとするようなリコリスの花が咲いていました。

それは木陰に薄いピンクなのですがそこに球根を埋めたことさえ忘れていた数年ぶりの開花でした。

芽も出てなくいきなり花?

 

810999

ヒガンバナは球根植物のリコリスの仲間で、曼珠沙華(マンジュシャゲ)=「天上の花」として知られています。

一般的な彼岸花は赤ですが、この品種は桃色です。

葉がない状態で花が咲いた後、晩秋に葉が出てきます。葉は冬中は姿が見られますが、

翌春になると枯れ、秋に花が出てくるまで地表には何もない状態となります。(ネットより)

81099

今日は祝日ですがお盆も日曜以外は仕事をします。

暑い中エステで癒されてくだされ~~。