タイサンボクリトゥルジェニーが咲いています。
何度も返り咲きます。
ただ少し大きくなって上の方で咲くので気づくのが遅くなります。
気付いたら少し終わりかけていたりします。
深い緑に白い花はインパクトがあってとても綺麗です。
タイサンボクといえばとても大きな木を想像しますがリトゥルジェニーなので矮性です。
でももう少し低く主人に剪定してもらおうと思っています。
暑い中白い花は少し癒されます。
スイカが大きくなりました。
もう少しです。
初めて主人が育てるプリンスメロン。
比較的簡単だったみたい。甘くなーれ。
去年はひとつだけ出来たスイートスプリング。
5個くらい出来たら良いかな?
先の長い話。
来年の2月か3月収穫予定。
マスカットもどきは8月くらい?
私しか食べないのよね?
デラウェアも種があるから食べるのは私だけ。
昨日はJAで安い桃を買ってきてフレッシュジュースを作りました。
これも桃のフレッシュジュースもどき。
フレッシュジュースといえば岡山へ行った時の桃のフレッシュジュースが美味しかったことを思い出しました。
JAで真っ赤なすももも買いましたがこれが最高に美味しかったので数日してまた行くともう無かったです。
美味しいものはみんなよく知っているのね。
娘んちのブルーベリーも色付いてきました。
実りに感謝〰️!
野葡萄の葉っぱが少し伸びて大きくなりました。
涼やかで綺麗です。
ノブドウの実は食べられませんが茎や葉は生薬効果があるとか。
以前知り合いがドクダミをお茶にして飲んだら大変なことになったそうな。
素人療法は危険だと思います。
テレビで影響を受けた薬膳はほんのちょっと興味を持ちましたがやはりほんのちょっとで終わりました。
中性脂肪が高かったのですが腹八分や甘いものを控えたり朝お粥にしたりしたら一気に下がりました。
話は変わり理乃のクラスのことですが女の先生が休み時間中怒り爆発していたそうな。
すると発達の男の子が
「怒ってる先生、おもしろーい。」って言ったそうな。
慣れているのかみんな何も言わないし先生もそれに取り合わなかったみたい。
毎日色々なことが起こる話にひくひく笑うのは家の者だけのようです。
暑いから先生も生徒も大変だー!
ゴンフォスティグマベルガツムに花が咲いていました。
花が小さいのでピントを合わすのがなかなかでした。
剪定:
花が終わった後に、全体を1/3程度切り戻すと、コンパクトにまとまり、返り咲きも期待できます。
大きく刈り込んでも大丈夫です。
場所によっては、古い枝や枯れ枝、無駄な枝を取り除く程度にします。
増やし方:
挿し木や株分けで増やすことができます。
その他:
乾燥には強いですが、乾燥しすぎると葉が傷むため、注意が必要です。
アブラムシなどの害虫がつくことがありますが、特に心配する必要はありません。
冬は霜の当たらない場所で管理します。
真夏は、風通しの良い涼しい場所に移動させると良いでしょう。
ゴンフォスティグマは、比較的丈夫で育てやすい植物です。適切な環境と手入れをすれば、美しいシルバーリーフと花を楽しむことができます。(ネットより)
剪定を3分の1くらいに思いっきりしても良いのですね。
今日はガウラを3分の1くらいに切りました。
出てくるのが分かっているから思いっきり切れます。
その花のことをよく知ることは大切ですね。