高松より東にある公渕森林公園へ
桜を愛でに行きました。
途中の新緑のもみじにも目が。
これは?ヤマツツジ?
桜は散り初めていましたがぎりぎりでした。
ここで孫達がスケボーで滑りました。
花見は数十年ぶりでした。
桜の美しさに暫し心を動かされました。
ハナカイドウが咲いています。
アーモンドは満開を過ぎすももは終わりました。
桃も満開です。
後ろはピンクユキヤナギです。フェンスの向こうは○トリ。(笑)
ハナカイドウは中国原産の落葉小高木です。
樹高5mほどに生長し、ピンクの花を咲かせたあとに実をつけます。
丈夫で枯れにくいことから庭木や盆栽として昔から広く親しまれてきました。
半開状で茎に沿って垂れるようにして花を咲かせることから、「垂糸海棠(スイシカイドウ)」とも呼ばれます。
海棠という漢字は、「棠」が梨を意味し、「海を渡ってきた梨」という意味で名付けられました。
学名のMalus hallianaは、ギリシャ語でりんごを意味する「Malon(マロン)」が転じて「Malus(マルス)」となったとされています。
ネットより
いや~…はなざ~かり花盛り、あ、こりゃ。♪