またこの時期ヘンリーヅタが壁面をつたっています。
月桃も葉っぱが綺麗に生まれ変わりました。
パンパスグラスも少し葉っぱが増えました。
今年も穂が上がるかな?

ヘンリーヅタは至る所に拡がっていますがこの際もっと拡がらせて草が目立たないようにさせようかと思っています。
グランドカバーにと庭友さんがイワダレソウもくださりましたがこれも精力旺盛な植物なので増やそうと思っています。
夏の草取りは本当に体を壊すので庭を少しずつ変えようと思っています。
以前ダルマギクの挿し木用のものを頂いて帰って即植え付けたら
しっかり根付いてくれました。
毎日の水遣りと雨とダルマギク自体が強いのが良かったのかな?
原産地は日本~朝鮮。
・ 本州(中国地方の日本海側)・九州・朝鮮・ウスリー に分布する。
・ 海岸に生える常緑多年草。
・ 花は白色~淡い紫色の舌状花をもち、茎の先に付く。
・ 花径は3.5~4cmほど。
・ 草丈は約30cm。
・ 開花時期は、10月中旬~11月下旬。
・ 葉はへら状でビロード状の毛でおおわれています。
・ 全体に長い軟毛と繊毛が密集する。
・ 名前の由来:達磨のようにずんぐりした花姿から。
・ 花言葉:「打たれ強い」。
(ネットより)
くださった庭友さんに感謝〰️!
花も可愛いムラサキのガーベラのようだと調べてわかりました。
来年とても楽しみです。
フジバカマが咲いていました。
暑いので少しだけ咲いています。
去年お迎えしたものが宿根草なので今年も咲きました。
結構強いです。
すぐ枯れる花は二度と買わないと思いまた冬越しして咲いてくれたら
よし!
これは合格と思い…。
枯れたものを片付けないといけないと思いつつクーラーの部屋から出られず。
車からの道沿いの草まで枯れている始末。
それでも道行く田んぼに青々とした米が育っていると良かったーと思います。
ホースをしまい忘れていたので夕方ついでにちょっと水やりしとこうと思い、水を出したら当分熱いお湯が出てきたので断念しました。
今朝は雨が久しぶりに降り水遣り免れたと思ったら午後から蒸し蒸し。
秋が待ち遠しいわ。
クロロフィツムスターライトが花を持っています。
小さな可愛い花なので私のスマフォではなかなか近づけて撮れません。
私はこのスタイルの植物が大好きです。
それでAIに聞いてみました。
このような植物の咲き方は、「株立ち(かぶだち)」または「株姿(かぶすがた)が整っている」と表現されることが多いです。そして、細長い茎が四方に伸びて、先端に花が点在して咲く様子は、以下のような言い方もあります:
🌿 クロロフィツム・スターライトの株分け方法
✅ 適した時期
春〜初夏(4〜6月) または
秋の始まり(9〜10月)
> 暑すぎず寒すぎない時期が、根の回復にも最適です。
✂️ 用意するもの
清潔なハサミ or カッター
新しい鉢や植木鉢(通気性のよいもの)
観葉植物用の土(市販のものでOK)
割りばしやスコップ(根の整理に)
🌱 手順
① 鉢から株を抜き出す
・鉢を横に倒して、根を崩さないようにゆっくり引き抜きます。
・土が固まっていたら、周りをほぐします。
② 株を分ける
・株元(地際の中心)をよく見ると、自然に分かれている部分があります。
・1株に葉と根がバランスよくついているように分けます。
・手でやさしく裂くようにしてもいいし、ハサミでカットしてもOKです。
③ 古い根・腐った根を切る
・黒くなっていたり、傷んだ根は清潔なハサミでカットします。
④ 新しい鉢に植える
・鉢底石を入れ、観葉植物用の土を入れて株を植えます。
・根がしっかり土におさまるように固定してください。
⑤ 水やり
・植え替え直後は、たっぷり水をあげて根に土をなじませます。
・その後1週間くらいは直射日光を避けた明るい場所で管理。
🌞 育て方のコツ(株分け後)
半日陰〜明るい日陰で管理(直射日光は葉やけに注意)
水やりは「土の表面が乾いたらたっぷり」
冬は寒さに注意(5℃以下にならないように)
AIに最近聞いていますが娘にその情報を色々ラインすると、
「あいこちゃん長い〰️。」だって。(笑)
ヨーロッパブドウプルプレアがたわわです。
今年はたくさんなりました。
食べないけど。
ここのデッキを全部覆うほどではないみたい。
暑いのでそのままにしているとドライに。
危険な暑さ…外出禁止?
大変な季節になったものだ。
そんな中昨日は1人で『国宝』を見てきました。
最後のシーンは涙がなぜか止まりませんでした。
隣の人もぐしゅぐしゅいわせていました。
とにかく感動!
平日なのに多くの人が来ていました。
3時間集中して見ました。
帰ってきて本も上下購入。
多分本のほうがもっと詳しくわかると思うので。
YouTubeにも要所要所アップされていました。
1人での映画鑑賞は『ラストエンペラー』以来で約30年近くぶり。
映画ってやっぱりいいな~。
歌舞伎に興味を持った方も多いだろうと思いました。
何でかわからんけど泣けたわ。余韻が凄かったー!