1515470199844

小さいばらの実リース

ここの薔薇の実を片づけることにしました。

114d

 

私の場合片づけるイコール捨てるではありません。

 

最後の最後まで利用し仕方が無くなったら捨てます。

 

束ねる時に少し指が痛みましたがなんとかできました。

 

小さいばらの実のリースです。

 

少しいびつだけど指の為にはしょうがない。

1515470199844

 

日曜日に、五目寿司を作りました。

 

8合作りました。

 

牛蒡、レンコン、ニンジン、海老などは主人に切ってもらいました。

 

主人の初めての牛蒡のささがき。

 

主人は牛蒡をキャベツなんかを削る容器を使っていいかと言いましたがきんぴら牛蒡じゃないんだからダメと言いました。鉛筆を削るように、初めに十字に切りこんでおいてと言いつつ。

 

主人が私の指となって助けてくれるのでその日のお寿司はなぜか特別美味しかったです。

 

主人の牛蒡のささがきは100点と言いました。

 

息子んちや娘んちのお持ち帰りもたくさんありました。

 

錦糸卵は10個で作ります。

 

たっぷり載せて食べるので美味しかったです。

 

緑のさやいんげんなどは高かったので三つ葉で代用。

 

穴子も入れて澄まし汁も作って・・・。

 

息子たちが持ってきたナマコは主人がさばき、ボール一杯あったので大根おろしとポン酢でみんなふがふが食べていました。

 

私はナマコがだめなので、嬉しかったのはお嫁ちゃんからの甘い苺かな?

 

 

 

 

KIMG0317

一本立てのリンゴの木

こちらは一本立てのリンゴの木です。

こういうリンゴの木の形も好きだな~~。

 

向こうはニトリの駐車場です。

KIMG0317

ギョリュウバイが隣で咲いています。

KIMG0318

カサブランカだっけ?普通のゆりだっけ?

芽が出ています。

KIMG0319

 

昨日は年賀はがきのお年玉抽選番号発表がありましたね。

私は切手シート2枚当たっていました。

少ない割に確率は良かったかも。

ちなみに一本立てのとは言わんやろと主人に言われました。
ほんならどういう風に言うのかと聞くと普通のリンゴの木?

そうなん?

KIMG0306

リース土台の跡

前回に引き続きリース土台の跡をアップします。

KIMG0306

この左にも小さめのリース飾っていました。

右のリースも外してみます。

KIMG0307

色々なもので擦ったり拭いたりしてもダメでした。

KIMG0308

他のところは?画像編集がスマフォなのでできませんが、横にして見てくださいね。

KIMG0310

これも

KIMG0309

諦めてAkemin さんのおっしゃられる通りに飾り続けるしかないですね。

日焼けするほど日光も入ってないのでやはりリース土台の液とクロスの反応かな?

1515470209751

ヒヤシンスの花

以前娘んちのヒヤシンスをアップしていました。

 

KIMG0306

 

数日たってのある日、娘んちのヒヤシンスは

1515470209751

こんな色に咲いていてびっくりしました。

咲き終わったものを切り取って捨てようとしたので、
スワッグに刺しておいたら結構綺麗な色でドライになるよと言いました。

娘んちもトイレに小さめの私が作ったスワッグを飾っていたのです。

スワッグもだけど、リースもクロスに汚れが付かないようにしないとね。

100均のリースが反応したのかクロスに跡が残りました。

拭いても変色なので直りませんでした。

リースの形の型紙でも裏に貼っていればよかったな。

12287

黒葉クローバー

黒葉クローバーは冬の寒さにとても強く-10℃でも越冬することができます。
3月下旬~5月中旬がもっともきれいです。

春に真っ白の丸い花を咲かせます。

ノートパソコンの調子が悪くなり修理に出しました。スマフォからの投稿はやりにくいな。

冷蔵庫も17年持ったのですがついに壊れました。最近は冷蔵庫は13年が寿命みたいです。

しかし寒いですねー。

新年早々歯医者に通っています。

まさにまな板の上の鯉ですね。あっちもこっちも不具合で、いいお話でなくてすみません。

nohanaにスマフォの画像を取り入れて無料アルバムにしてもらっていますが気に入っています。

送料216円のみ要ります。スマフォを軽くするためにも役立っています。KIMG0300

 

寒いけど風邪ひかないように。

温かいものでも飲んでほっこりしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

r1

初ガーデニング

 

お天気の良かったお正月の3日に少し庭に出ました。

今年初のガーデニング。

少しだけ草を取りましたがニラ花の球根取りが全然できません。

周りにいろいろな球根も植わっていたりするので。

諦めてちょこちょこっとしただけでぼんやりしていると、

向こうの方から主人の声が・・・・。

「姫様のおな~~り~~。」

rz_LIギャハハハ~~と笑いました。

この孫は主人がどんなに高い高いをしても喜び結構怖がりません。

男の孫は高すぎて怖がりました。

言葉を言い始めているので「じいじ」と呼ぶと主人は顔の筋肉が緩んでしまいます。

でも最近「じじー」とも聞こえる時が。(笑)

rq_LI

私の持っていた草取りの軽いのを持たすと気に入りました。

r1102_LI

ガーデニング大好き女子になるかも?

r1

こっちはゲームに夢中になっていました。

Effectplus_20171229_085344

ゲームって親にとって本当に与えるかどうか迷いますね。

 

 

12286

リンゴの木

エスパリア仕立てのリンゴの葉っぱも落ちてしまうと骨が現れたようです。

綺麗だった写真下のカレックスが枯れそうです。

122815

 

りんごってバラ科だったんですね。

 

今年もリンゴがより美味しくなるといいな~~。

12286

リンゴは果樹の中で最も寒さに強く、-30度前後まで耐えることができますが、年平均気温が6~14度が育つ条件です。

なお、生産地は10度前後です。一定の気温に合わせないと休眠からさめませんので、沖縄では栽培が難しいです。

また、暖地では果実の色がつきにくいです。日当たりが良く、肥沃な大地が適します。

ネットより

 

暖地では色がつきにくいのはやってみて本当だな~と思いました。

122820

多肉の色

 

多肉は色がいろいろに紅葉するものが好きです。

122820

ひょろっと立っているのは大好きなラベンダー。

白い清楚な花が咲きます。

12285

 

今年は軒下のものはビニールで覆わなかったけど大丈夫かな?

 

多肉は好きだな~~。

 

少しづつ少しづつ増やしていっている多肉。

 

最近は色にこだわっています。

 

今年も何かいい色の多肉探そうと思っています。