
2日前の朝
カーテンを開けてびっくり
雪が積もってました

キンカン

ドウダンツツジ

2〜3㎝の積雪
午後にはすっかり融けましたが
真冬に逆戻りの寒い2日間でした。
庭の隅にこんな物も発見。モグラの出没です(>_<)


先日の「ネックウォーマー」
2個目は少し小ぶりに編んでみました


手芸店で好きな色の毛糸を見つけて・・・

更に小さめに(^^♪

ターバンにもなります(*^^)v

骨密度の検査をしました。
結果は、
治療の必要はないが要注意
まだ骨粗しょう症にはなってないとのことで・・・ホッ(^^♪
ということで・・・

これは自家製「切り干し大根」
生の大根より、
カルシウムの量が15倍位に増えるそうです
乳製品も摂って、運動もしなければ〜(^◇^)
骨量は、年を重ねると当然減るもの
若いうちに骨量を増やしておくといいそうですね!

鉢植えの「ビオラ」、次々と咲いてます


寄せ植えの「ネメシア」が強風で折れてたので・・・

手前が空き空きですね(^_^;)
小さな花瓶に挿しました


投稿記事の行間が、編集してもプレビューに反映されないので
困ってます

もうすぐひな祭りですね。
今年も、自分で買った自分用のお雛さま飾りました(^-^)

ぐんまちゃんも・・・ラン、ララン・・・

開花が楽しみ



すずらんさんのリクエストで
弟が撮った「ほおずき」の写真を
タイトルは、弟が付けたそのままです(^^♪

「超シースルー♪ セクシー過ぎるぜ!」
おまけ(^^♪
「日の出前の足利市」

夜明け後、一時ピンクに染まる「赤城山」

「美しい!今空♪」
旧庭ブロでアップしたのもありますが
こちらの大画像でも残して置きたくて・・・


園芸店へ行くと、ついつい長居してしまいます。
見るだけでも楽しいですよね〜
バラ苗やクリスマスローズ、欲しい物は色々あるのですが
ここは、我慢(*´▽`*)
求めたのはこれ、
多肉の小さな寄せ植えです

管理法のプリントには乾燥気味にと書いてありますが、
カラーストーンで覆われてるので、
水やりのタイミングが分からない(*_*;
もうひとつ、前から欲しかった「コデマリ」
小さなポット苗を買いました。
あれっ、花が終わるまでは、
室内で管理するのね(*^^)v




「コデマリ」ってバラ科なのですね。
「ヤブラン」の古い葉をカットしました



球根の芽が顔を出し始めてます

「八重咲きスイセン」、蕾も発見

「ヒヤシンス」


「チューリップ」

「キンカン」
青いのを残して収穫をしました。

今年も小さめ(;’∀’)

3回茹でこぼしてから砂糖で煮ました。



2年目の「シクラメン」です


木枯らしの吹いてた先日
炬燵で編みものをしました(^-^)
録画しておいた
Eテレ放送「すてきにハンドメイド」をテキストに・・・
講師は「広瀬光晴さん」

用意するのはこれだけ。
並み太程度40gと6号かぎ針

長編みのうね編みを38段編んで綴じれば完了

毎段、1方の端で増し目、もう片方では減らし目をすると
斜めに編みあがるのですね(^-^)
10段ほど編み終えたところ、間違いないでしょうね〜

このすくい綴じ
どの目をすくうのかちょっと戸惑いました(*_*)

編み上がり(^^)/


軽くてあったか〜
何十年振りかの編み物でしたが
楽しいひと時でした
こんどは色違いで編んでみようと思います


アネモネ
次の蕾が2個上がって来たので、2輪は鉢から


ここ太田市の隣、
邑楽町(おうらまち)のガバ沼に毎年白鳥が飛来してます。
昨日、その様子を見に行ってきました
到着すると、
すでにカメラマンが大勢スタンバイ

居ました、居ました
近くに寄れないのでズーム、ズーム

私のデジカメではこれが限度です(^_^;)
3時、餌の時間になりました

カモが仲良く共存してます(^^♪
カモたち、餌の時間が分かるのかしら?
よちよちと列をなして
丘の餌場の方に歩いてきます(*_*)

「オナガカモ」
真ん中の白いのがオスです。メスの方が圧倒的に多いですね

晴天
腰かけてゆっくりしてる人も

毎日の飛来数が記録してありました。
この日の午前中は78羽

白鳥が”飛び立つところ”を撮りたかったのですが・・・(*_*;
亡き弟がこんな写真を残してました。

「白鳥の舞」

「うっとり♪夕陽と白鳥たち」
白鳥に会いに行く前に
イタリアンのランチでお腹を満たして・・・


食べたかった
ポテトとベーコンの「グラタン」
おしゃれな店内


帰り道、
「イオン」内の雑貨店の閉店セール
で・・・(^◇^)
「一筆箋」と「角箸置き」買いました
スプーン置きにgood


きょうは立春。
こちら、日差しが暖かく、少しだけ春の予感が
今年も植え替えの時期になりました。
テラスの「日本桜草」です

まず、鉢を掘り返し・・・

しっかりした芽を選んで、「追いまわし」植えに。

ウォータースペースを多く取って・・・
(理由は、後に増し土するからです。)

ネームプレートを間違わないように付け・・・
以前講習をうけた時、
ネームプレートは絶対に間違わないようにと
注意されました。
「日本桜草」は古典園芸植物で
「さくらそう会」が認定してる品種が約300種あるそうです。

水やりして、定位置に(^^♪

昨年の様子です。
分かりにくいかと思いますが、
花びらの形、開き方の違いで6種類あります。

鉢植の「アイスバーグ」
水はけが悪くなってましたので、こちらも植え替え実行

ぎっしりと根が回ってました

ひと回り大きな鉢に植え替えて・・・
これで水はけは
でも、大分根を痛めてしまったので、それが心配です(^_^;)

我が家で唯一のツルバラ、
「アンジェラ」の冬剪定しました。
オベリスク仕立てです
before


after
「スノードロップ」が1輪だけ咲きました

地表まじかの開花、カメラが入り込めません(*_*)

