729q

スーパー価格と多肉の徒長

 

7291122

 

この多肉が300円ちょっとで売られていました。

エケベリアも数種そのくらいで。

そしてエキナセアも280円で売られていました。

ネットで買うと送料もいったりと高くつくのですがたまにスーパーマーケットにも安いものがあるものですね。

徒長していたものをこの時期はいいだろうと思って切りました。

初めて切ったのでその後が心配でしたが出てきてますね。

それにしてもこの黒っぽいシミは何かな?

729q

(徒長した場合)
お盆を過ぎてから、夜の気温が少し下がる時期がきたら、新しい苗の更新時期です。

方法は、梅雨時期は湿度が高いので切り口が腐る可能性が高く、真夏は苗が休眠に入るので発根はし難いです。
なので、お盆が過ぎて、夜に涼しくなる時期が良いです。本州なら9月頭ぐらいですね。

葉挿しと、新芽の挿し木の2方法がありますが、新芽の挿し木をお勧めします。
植物の新芽の部分を、植え付けて恰好の良い長さ+2センチ、ぐらいの長さで切り落とします。
一番下2センチの葉を取り除いておきます。
風通しの良い比較的明るい湿気のない場所に置いておきます(乾燥した土の上だったり、紙箱の上でもいいし、素焼きの鉢の中に入れて置いてもいいです)。

そのまま絶対に湿気を与えないで発根を待ちます。

乾燥した赤玉土に切った苗を挿して乾燥をさせても良いですが、慣れない人は発根時期が確認し辛いですね。

苗の発根確認が出来たら、用土に植えます。植えて1週間後ぐらいに水を少しやります。
土が十分に乾いたら再度水を少し与えます。
新しい芽が動くのを確認できたら、水を鉢の底から流れるまで十分に与えます。

以後の水やりは、苗を触って柔らかくなったら水をあげます。

成長に見合った水遣りをしなければ、徒長します。

(ネットより)

724y

子供作ってた?

この名前はわからないのですが下の方をひょいと見ると子供ができていました。

 

724y

 

ほらね。二つあるわ。

724t

 

秋になったら株分けしようかな?

 

でもこれはしたことないな~~。

 

そうそう挿し木はメネデールにつけてから挿すとよく着いていました。

72914

フランネルフラワー

 

フランネルフラワーはとても好きだし、レカンなどの乾燥花にはとても重宝するお花です。

72914 (2)

 

しかーーーし、何度枯らしたことか。

 

地植えはこちらの梅雨時には枯れるということで雨からは遠ざけるということになると、鉢植えです。

 

今回はなんとかもっています。

 

このくらいでシリカゲルに入れなくちゃね。

72914

 

水はけがよい酸性の土を好むので、酸度無調整のピートモスと鹿沼土を半量ずつ混ぜた用土を使い、根鉢をくずさずに植えつけるのが、上手に育てる最大のポイントです。
また、根が繊細なので極端な乾燥に弱く、完全に干からびさせると枯れてしまうことがあります。

そこで、直径24cm(8号)以上の大きな鉢に、エリカやクロウエ%

7303

陸の宝珠

陸の宝珠ってご存知?

 

7301

中は厳選されたマスカットです。

7302

半分に切ったらこんな感じ。

 

7303

娘が「なんで半分に切るん?」

と言うので「写真撮ってブログアップ。」と言うと、

「ブロガーは大変やね~~。」だって。へへへ。

 

陸の宝珠 

美味しいです。

芸能人なら宣伝したら送ってくる会社もあるみたいだけど、

私も宣伝するから送ってきて欲しいな~~。

一般人にはあるわけないか・・・。

 

 

DSC_0004

スイカゼリー

娘がりゅうせいにスイカわりをさせたいと言ってひと玉買ってきていたのを昨日やっちゃいました。

「何でわる?」

と言うと主人の木刀が出てきました。

「代々のやで。」と。

ひとしきりみんなで食べて残りはスイカゼリーに。

DSC_0004

 

ブレンダーですると種まで全部分解されていました。

 

ざるで漉そうと思っていたのにこれなら漉さなくてもOK。

 

お味は最高に美味しかったです。

 

ゼリーの作り方?

 

私はアガーを使います。

 

まず鍋に砂糖120gとアガー18g~20gこれをよくかき混ぜておく。

 

この鍋に水1000ミリリットル入れて火にかけて沸騰したら、

 

ジュースを1000ミリリットル入れてよく混ぜたら出来上がり。

 

オレンジなどのフルーツの場合はアガーを20gくらい入れたほうがいいかも。

 

この分量なら写真の通りの数ができます。

 

以前倍作るからと倍のアガーを入れたら失敗しました。ゴムのようなゼリーができました。

 

ゼリーはアガーの分量がポイント。

 

ふるるんとしたゼリーが好きです。

 

スイカゼリーは初めて作りました。

 

そうそうスイカのステンドグラスのコースターです。

 

これはステンドグラス展で購入したけど夏に使っています。

 

730oo

スイカゼリー、種の分解されたものが白くなっていますが・・・・。

730dd

 

最近ステンドグラスもレカンフラワーも作品作ってないな~~。

 

作ると言ったらいくらでも作り作らなくなればぱたりと無しだわ~~。

7291

7/31 

7/31日は私の誕生日。

私の長女の出産が9月の最初だったので夏腹をかかえる

といって妊婦には過酷だったことが経験上わかります。

そして朝起きると、主人からの「誕生日おめでとう。」が。

花束とかプレゼントは無いけど、言葉が花束。

一言なので一輪の花かな?

明日から孫が手術のため入院なのでテンションは低いけどこれまで守られて生かされていることを神に感謝したいと祈りました。

これからの道のりも祝福してくださいと。

マチルダが色さえ暑さのため消えかけで咲いています。

でも私も弱いほどその花に目をかけるので神さまも弱い者の傍に・・・・。

7291

 

 

72913

ヘンリーヅタと斑入りヘンリーヅタと…

ヘンリーヅタが走っていて最近ドアの中や窓の外から中へ入りそうになりました。

 

画像の黒いのはヨーロッパブドウプルプレア。

 

高い位置のは採らないので飾りかな?

 

ヘンリーヅタが全部紅葉したらいいなと思うんだけど、なかなかです。

 

寒い地方では赤くなるのかな?

 

72911

斑入りヘンリーヅタ?が涼しそうです。

7287

こちらは斑入りヘデラ?

72913

アイビーは、学名でヘデラ(Hedera)、和名でキヅタと呼びます。

名前がいくつもあってややこしいですが、ヘデラでもアイビーでもどちらでも構いません。

アイビー(へデラ)はいくつか種類が分類されていて、代表的な種ではカナリエンシス、へリックス、コルシカなどに分かれます。(ネットより)

 

ネットでヘデラを見ているといろいろな種類があるんだな~~と思いました。

 

園芸店やお洒落な雑貨屋さんで感じよく飾っているとつい欲しくなったりします。

 

今日も暑そうですがお体ご自愛くださいね。

 

7281

栗羊羹とひよっこ

お客様のお母さまが手作りの栗羊羹を作ってよくいただきます。

 

7281

 

栗はいつも中国産でなく和栗です。

 

和栗はちょっぴりお高いのにすんませんです。

 

お味もあっさりで主人も大好きです。

 

お返しにリースをプレゼントしたらお花好きのお母さまに喜ばれているとのこと。

 

本当に感謝なことです。

 

ありがたいです。

 

話は変わるけど、NHKのひよっこ・・・・お父さんに会いましたね。

 

でも記憶喪失になっていて、可哀そうすぎる~~。

 

初恋の人ともお別れしたし。

 

まあ、初恋は実りにくいものだけどね。

 

私も実らんかったわ。

 

19歳の悲しい思い出。ははは。

supa1

ワンポット パスタ

 

暑い中、簡単料理はありがたいですよね。

 

トマトパスタを一つの深みのあるフライパンだけで9分で作るやり方で作ってみました。

 

材料  ニンニク4かけをスライス

玉ねぎ1個 薄くスライス

プチトマト450g 半分に切る

水 1080ml

スパゲティー 340g折らずに寝かせる

オリーブオイル大匙2

バジル2本(なければ売っているバジルの粉)

赤唐辛子少々

塩小さじ2杯

コショー小さじ4分の1杯

 

これだけ入れてかき混ぜつつ9分煮立てたら出来上がりです。

 

ポイントは煮過ぎないことです。

 

オリーブオイルやパルメザンチーズを振って食べます。

 

ふむ、ふむ、もっちりして美味しかったです。

 

私は上の材料にコンソメの基も入れました。

 

supa2

 

プチトマトを早く半分に切るにはプチトマトを並べて上下に重しを置いて真ん中をスライス。

 

味はピューレやいろいろなものでお好みにしました。

 

簡単にできるのでいいかも。

728gg

サルスベリ

サルスベリの花が咲きました。

 

729ga

サルスベリはミソハギ科・サルスベリ属に分類される落葉性の高木です。

 

江戸時代から花木として親しまれてきました。

 

樹高2~10mほどに生長し、つやのある濃い緑色の葉っぱを互い違いに生やします。

 

樹皮が白く、なめらかな手触りをしていることが特徴です。

 

花びらの縮れた小さな花がまとまって穂のように咲き、夏から秋まで美しい花姿が楽しめます。

 

729t

百日紅という名前の由来

サルスベリの別名「百日紅(ヒャクジツコウ)」は、朝鮮半島の悲しい恋物語に由来しています。

昔、旅をしていた王子が竜神を退治し、生贄にされていた娘を助けました。

二人は恋人となり、100日後に再会するという約束を交わしますが、娘は約束の日を目前に他界してしまいます。

その後娘のお墓から紅色の花が咲く木が1本生えてきたことから、村人たちはこの木を「百日紅」と名づけたそうです。

 

729hh

サルスベリ(猿滑)という名前の由来

和名のサルスベリ(猿滑)は、猿も滑って落ちてしまうほどツルツルの樹皮の様子によるものです。 (ネットより)

728gg

夏の桜とも言われていると聞いたことがあります。

白も綺麗ですが白はありません。

挿し木でこんなに咲くようになりました。

今日も暑かった~~。

早く秋になって欲しいな~~。

でも寒いと体に悪いし。

困ったな~~。

こんなに若いうちから体のことで持て余すとは思ってなかったな~~。

でも仲良く付き合ってやるとするわい。