庭の風景(4)

 

こんにちは(^^♪

今日もPCガーデンフォルダの画像、今回はキッチンガーデン周りです。

_DSC0385

「庭が小さくても畑が欲しい」そういう方は結構いますよね。私もその一人です♪

7月7日トマトとキャットミント

春の連休前後は培養土や苗を求める人でホームセンターは大混みです。いろいろな野菜苗が並んで、見るだけでも楽しくてテンションが上がります~♪

我が家でも長年トマトやピーマン、パプリカ、唐辛子等を。場所にスキあらば(笑)パセリやバジルなどのハーブも植えて夏を楽しみに待っていました。

 

P1010179

そして、いろいろな野菜をほんの少しづつ収穫♪

プランターには葉物の種を蒔いてサラダ用に。サラダ用の葉物は即戦力で重宝します~♪

 

027 (4)-tile

 

実ったら収穫係はRui 子。収穫することで、どの時期に何ができるかを子供なりに体感でき、親子で土に触れることができました。

007

 

夏野菜の後は時として大きな葉物も。

食べるのは中側だけだけど葉がメチャかさばってますね。笑

12月1日ブロッコリー

 

かなり前ですが、一年を通して収穫した野菜で作ったお料理をブログに順次書いた年がありました。

026-tile

 

自分の家の料理なんて載せていいのかなぁ~?と迷いながら投稿したのですが、その年のアクセス数はとても高く、皆さんの食に対する意識と興味の高さを感じました。

畑の唐辛子たち-tile

 

いろいろ収穫して楽しんだ畑でしたが、ある年から いくら天地返しをしても 植える場所をローテーションしても 肥料を多めにあげても 牡蠣殻石灰などで土壌改良しても 夏野菜の育ちが今までより悪くなりました。

何せ狭い空間にいろいろ植えていたので、何かの成分が足りなくなったのは間違いないのですが、いろいろ試しても「何か」ははっきりしませんでした。

やはり土にも苗にもキャパがあると思われ、それからしばらくの間、肥料食いの夏野菜を減らして秋野菜を休み、天地返しをしながら肥料を入れて土壌改良材も投入しつつ土を休ませてみました。(^^)/

013 (3)
山椒の実

その後は、その年に興味のある苗をスペースに余裕を持たせて植えるようになりました。

短期間で育ち手間いらずハーブなどは、お店で買えば高いですが肥料要らずの物が多く、ほんのひとつまみずつ使うことが多いので、土の少ない小さな畑には最適かもしれません。

ラズベリーは地下茎で増えますが、株の更新も簡単で乾燥にも強く植えっぱなしにできるので、これからもできそうです。happy01

 

014 (5)-tile
ラズベリーやリンゴを使ったスイーツ

 

031

庭に植えていたリンゴの「つがる」でしたが、葉を守る為に庭に殺菌剤や消毒をし続けるのは抵抗がありました。でもしないと 初夏の葉はみすぼらしくなり、早めに落葉してしまいます。なので、これからはリンゴの花や実はクラブアップルだけで楽しむことにしました。食べれませんけどね・・笑。

 

 

何やら畑の反省会のようになってしまいましたが、最後まで見て頂き、ありがとうございます♪

 

☆次回は玄関周りのPCフォルダ画像をUpするかもで~す♪

 

 

庭の風景(3)

いつものこの季節は外は雪のはずなのですが、最近は雨続き。

こんなに暖かい冬が今まであったでしょうか??

この調子だと薔薇の芽も例年より早めにお目見えしそうな予感です。

 

さて、今回もPCのガーデンフォルダの中の画像です。

見覚えのある画像も多いですが、お付き合いくだされば嬉しいです。

 _DSC0278

花や緑の素晴らしさを肌で感じる6月。

デルフィニュームを薔薇と合わせたくて何年も側に植えていたのですが、どうしてもデルフィの開花が早く、終わった下の花びらをちぎって上の花だけ愛でる手当てをして薔薇に合わせていました。

背丈のある株は支柱をしても強風でポキリと折れることも多く、細い棒を支柱にしたセロテープ治療をして立たせるのですが、これはガーデニング?それとも治療?花と私の忍耐勝負?と思うことも。笑

その為、ある時期からは「もうこの場所には無理してデルフィは植えない~~!」と、開花時期の揃うジキタリスやリナリア、それに一年草を植えることにしました。それからは開花時期も揃い、お手入れもうんと楽になりました。

IMG_2129

 

それでも今 こうして画像を見ると、デルフィと白薔薇の組み合わせの何と上品なことか。

158

 

手入れをして間に合わせて喜ぶか、それとも無理せずゆったり過ごすか? 皆さんはどちら派ですか~?笑

開花時期だけを合わせたいのであれば、早咲きの薔薇を植えれば良いだけですよね。別の方法として、少し時間的に日光の陰る場所に植えて開花時期を遅らせることは出来ると思うのですが、日当たりが万全でないのであれば、株が蒸れない環境を作らなければ。どちらにしても、もし始めたらいろいろ動かして作業が芋ずる式に増えること間違いなし!あは~。

 

122

ニュードーンの花びらはクリームピンク♪ 昔の名花ではありますが、広がっても気にならない上品な花形も好きでした。

088

家と庭を繋いでくれたレンガのテラス。

ここでお茶を~と思っていましたが、実際は椅子に座ると次々に気になるとことが目に入り、ゆっくり寛ぐことはあまりなかったような・・・。

 

147

 

 一年草が終わる頃になると、クレマチスや紫陽花の気配を感じるようになり、少しずつ夏の花に移行して・・・

 

001

 

いつも庭の草花が季節の流れを教えてくれました。

DSC_0024

 

アナベルの蕾が見えてくると、私の大好きな初夏~♡

でもここからが虫との闘いよ~!フグッ!(気合いの鼻息もおなじみでしたね。笑)

 

庭の風景(2)

こんばんは。

今日は前回に引き続き、PCのガーデンフォルダの中の庭の風景です。見覚えのある画像も出てきますが、もし良ければお付き合いください。

以前はニュードーンだけを誘引していた玄関周りでしたが、株が歳とってきたので ある時期からアーチのアルベリックバルビエの枝を玄関側にも逃がしてみました。その後はバルビエの白が勝る感じに。

098

 

昔から頑張っている病気がちの古い株の薔薇は枝の切り具合も大事で、広げ過ぎずに咲かせて、次に咲かせる薔薇との新旧交代も考えながら過ごすのがいいのかな~と思っています。

097

ここは庭で一番陽当たりの良い場所。ウインチェスタ―キャセードラル、ウインダメア、アイスバーグ、マダムルグラデサンジェルマンなどの白薔薇コーナーでした。

薔薇はほぼ白だったので、宿根草や一年草は紫やブルーの濃淡で遊んでいます。ブルー系でも花形や色が少しづつ違うので、いろんな動きが出て楽しかったな~。

048

広さもこのくらいなら管理できそうなので、今回も宿根草と一年草をミックスさせてこの画像と似たようなコーナーを作りたいな~と思っています。

 

176

先ほどお話をしたように、ここはほぼ白薔薇コーナーでしたが 大好きなレイニーブルーは「特別枠」で植えていました。笑

でも、一番良い場所だったのに何故か全然大きくなりませんでした。背丈もカラドンナに負けていますね。笑 翌年はガツンと大きくなるに違いないと思っていたのですが、翌年はもっとしょぼかった。笑 肥料も陽当たりも申し分なかったのですが・・・何故?本当に分からない~。

たぶん個体の問題だったのでしょう。そうとしか思えないです。

 

101

こちらは玄関横の立水栓のコーナー。

蛇口までは映っていませんが、昔、そのまた昔にどうしても鳥かカタツムリの蛇口が付けたくて(そういう蛇口が出始めた時期でした)蛇口を買って業者さんに頼んでレンガの立水栓を作ってもらいました。シンプルながらなかなか趣があり、出来上がった時の幸せな気持ちは今でも覚えています。あは。(*^▽^*)

立水栓は豊田みきさんやgarden &furnituresの長谷川さんの本の中などで何回も何回も拝見し、それまでそういったものは実物ではなく雑誌の中で見るのものだったからです。

そんなに一度にお金をかけなくても、自分の好きな物は一つずつなら作っていけるかも。そんな気がしてきた頃でした。

 

085 (2)

アーチ第一号はその次に作った夢の完成品でした。

アーチがあればつる薔薇が誘引できる。どんな薔薇を植えよう~♡

庭の楽しみの始まりのアーチでもありました。

 

 

 

庭の風景(1)

こんにちは。

朝、カーテンを開けると、外はうっすらと雪化粧していました。空気もつんと冷たいこの頃ですが、雪が積もらないだけ良しとしましょう。このくらいで冬が終わってくれればいいのですが。

さて、今年の冬はちょっと忙しくて、おまけに年末にひいた風邪もすっきり完治せず、なかなかブログの時間が確保できずにいました。

でも、たまたまメール確認中に春の庭画像フォルダを見つけ、見始めたら何だかとても癒されて穏やかな気持ちになれました。(*^▽^*)

以前公開した画像も多いのですが、良ければご一緒にいかがでしょうか~?笑 いろいろあるので、時間を見つけて脈絡もなくランダムに何回か投稿してみます。

 

063

 

庭の景色は必然と偶然の混じり合いのようなところがあり、
同じ季節の庭でも気温や雨、風の関係で毎年どこか違った風景になるものです。

173

snail

今までは、ず~っと庭で薔薇と宿根草の組み合わせ遊びをしてきたように思えます。笑

chick

_DSC0041

snail

毎年晩秋になると、春~秋の反省を元に 色や高さそして開花時期を妄想し、植え込みをずらしてみたり組み合わせを変えてみたり。

chick

067

chick

掘った土を肥料と混ぜて〜混ぜて〜ついでにコレも混ぜて〜また掘って~~もうすっかり夢中になってしまい、気づけば夕暮れに。
何て楽しい庭遊びだったのでしょう。笑

snail

136

chick

今年からかなりコンパクトになった庭。
小さくても別の形でまた楽しめる空間になるといいのですが、まだプランはなし~。

昨年末にやっとカーポートは完成しました。かなりゆっくりやってます。笑

良いお年を!

今年もいよいよあと数時間。

ブロ友の皆さま、今年も大変お世話になりました。

 

IMG_9081

今年もいろいろなことがありました。

震災で半壊認定だった我が家の建て替えは、構想~決断まで数年かかってしまいましたが、今年やっと実現しました。

受験生がいたり家族の都合もあったのですが、決められなかった原因の一つは家と庭のバランスを決めかねたことでした。

IMG_7320
2019年  6月

庭で過ごしてきた時間は自分にとってかけがえのないもの。それを自ら削ったり一部壊したりすることに とても抵抗があったのです。

でも敷地は限られているので、今後の自分たちが暮らすイメージや体力等を考えて、小さな庭で楽しむことになりました。

ブログ
2019 年6 月

二回の引っ越しと断捨離も想像以上のパワーが必要でした。しかし、過ぎてしまえば 大変だったことも今では良しと思えるから不思議です。

 

IMG_8714

 

これから庭はどんな感じにしましょう。

芝生は必要?

花壇の幅はどのくらい?

門周りはどんなデザインに?(まだ玄関前は手付かず 笑)

課題がいろいろあって~来年もまた楽しめそうです。笑

 

 

Happy Holidays

クリスマスも無事終わり、昨日から遅れ気味の年賀状作成をしています。紙送りの調子の悪いプリンターをだましだまし使っていますが、なんとかしのぐか!?それともこんな労力を使うくらいなら買うべきか?!笑

IMG_9342
初めての玄関飾りは フローリストのミュゲさんにお願いしました

MUGUET→

私は2週間ほど前に風邪をひいてしまい、やっと昨日あたりから回復傾向になりました。今までこんなに風邪を引きずることはなかったのですが、やはり寄る年波には勝てないんだなぁ・・。

風邪をひいて遅くなってしまったのですが、インフルエンザの予防接種の為に内科に行ったところ、「遅いですよ。効くまで二週間かかるし、流行してるから気をつけて。」と忠告を受けました。そうですよね~。今回の風邪は喉痛から始まったこともあり、最近はできるだけマスクをつけて過ごすようにしています。いろんなことがちょっと後手後手ですが、何とかこの冬を乗り切らないとね~

shine     shine     shine

さて、動きの鈍い風邪ひきおばさんと妊婦さんコラボの今年のクリスマスは、無理せずにお料理は手抜きをして雰囲気だけは死守しようということになりました。笑

☆準備中の様子↓

ff

風船(ヘリウムガスはダイソーで入れてくれる)も合せて1200円なり。百円ショップの威力は凄い♬♬

 

サラダはスイーツ作のリース形です。

IMG_9525

 

Ruiの作ったヨーグルトクリームのケーキは冷凍できないので数日前に完食!

IMG_9482

 

イブは注文していたアナ雪のキャラケーキの登場で~~す!

パティスリーシュプレム→

IMG_9541

さすがshineエルサ女王shine 主役の貫禄でござるね!

でも、見ては楽しくてテンションが上がりまくったけど~~

食べる時はこの青さにビビってもうたよ~~。笑

 

IMG_9558

楽しいイベントも終わって~~

あとはツリーの片づけかぁ。汗

 

 

明日はクリスマス

クリスマスまであと少し。

ママの出産の為に仙台で過ごしているあーちゃん(孫)のアドベントカレンダーも残りあとわずかです。

IMG_9502

楽しみ過ぎてこんなことをして数えて並べてみたり・・

残りのBOXをのぞいてみたり・・

 

そうそう、クッキ―も作りました。

IMG_9387

 

サンタさんへのお手紙も玄関に置きました。

これでどんなオモチャが欲しいのかサンタさんがリサーチに来ても大丈夫!?笑

明日の夜はお手紙の横にミルクとクッキーも置きましょう♪

 

IMG_9445

 

あーちゃん「ママ、24のお菓子を食べ終わったら大阪に帰るの?」

ママ(スイーツ)「用事はこれからじゃ~」

 

 

暮らしの中の庭にまつわる出来事を少しずつ綴っています

賞賛の数だけボタンを押してください