年別アーカイブ: 2016年

8248

いちじく出来ました。

先日からイチジクが出来初めています。

8248

そのままでもジャムのように美味しいのですが赤ワインの中に入れて冷やしておきました。

朝浸けて夕方食べるとおいし~~~い!ワインは飲めないのでまたまた漬け込むほうに。

ちょっと採るの早いのもあったけどタルトを作りたかったので。

8272

 

ワインとお砂糖の中に採れた物をためていきました。これはイチジクの水分も出た後のもの。

8278

イチジクタルトを作りました。

8277

浸けてあったイチジクものせようと

切りました。

8278 (2)

出来上がりです。

827z

Ruiさん、leonさん出来ました~~。

827q

味見したら、美味しかったです。桃の方が軽かったかな?

leonさんのおっしゃる通り重いかも。

やはりベリー系が酸味があって軽く感じますよね。

でもイチジクができるので作らねば・・・・。

827a

いちじくのジャムも作ろう!

8241

豆腐スタンプ

 

スーパーでこんな物を娘が見つけました。

tofu

 

 

え?なになに?

 

醤油かけたらこういうことに?

8242

ちょっとかけすぎ?

8241

 

スタンプを豆腐に押すだけでした。

 

子供には受けるかな?

 

ピオニーさんに教えていただいたるりまつりの別名プルンパーゴ。

 

これくらい強い花も珍しいな~~。

 

水不足なんて私に関係ないわ~~って顔して咲いています。

 

他の痛々しい薔薇があるというのに。

8244

アニエスシリジェルは切っても切っても返り咲きます。

8245

 

昨晩は少し雨が降りました。

 

そしてドドナエアの枝を切ってみると枯れてはいない様子。

 

でも全部枯葉。

 

さてどうなるのか・・・・。

 

信用してはいけない言葉がここにありました。

up

 

 

 

 

 

8146

エアコンはつけっぱなしの方が安い?それ本当?

先日チラッと雨が降ったのでこの傘試したらなかなか良かったです。

 

parasoru1

 

結構大きくなっていたドドナエアは葉っぱを落として木の生命力を保っています。いや、枯れたかも。

8147

小さい花。

8146

サボテンの色も綺麗!

しかし多肉は大丈夫と思い込んでいたけど枯れた物も。

この夏は失敗失敗と思いながら昨日は多肉にもしっかり水をあげました。

8145

スピリットオブフリーダムや挿し木を地植えしたものも枯れていました。

やっぱり挿し木は当分地植えはしないほうがいいな~~。この酷暑には耐え切れてないです。

数年プランターで育ててから水をあげやすいところに地植えかな?

毎日毎日エアコンもフル活動しています。

エアコンはつけっぱなしの方が安い?それ本当?

ダイキンの結果では30分くらいならつけっぱでいいけど、それ以上なら切るほうがいいそうです。

しかし最近朝方エアコンが寒くて・・・・。

調節が難しいわ~~。

 

 

 

 

 

 

82418

将来はバレリーナ?

理乃のお洋服のボタンがひとつ足りなくなったので手芸店に行きました。

 

以前はピンクのボタンがついていたけれどパールを買いました。

 

82422

 

うろうろしていると、何々発見!

 

レザーまがいのこの布が200円だったので購入。色はこういう朱色の赤ではなくてもう少し濃い暗めの赤です。

82417

ちくちく手縫いでティッシュボックス作りをしました。

82418

 

出来る限り縫う部分を少なく考えると袋状が一番。

最後の部分はマジックテープで。

でも少しぶかぶか。昔のティッシュペーパーの大きさなら良かった~~。

82421

残った布で理乃のポーチ作り。ここもマジックテープで開封。

82424

200円とバイアステープ代でこれだけ出来たので満足でした。

でもね、琉聖にいにがこれを見てね、「え?理乃は1110年生まれなん?」って。coldsweats02

どの時代の人なん?いい国つくろうが鎌倉幕府だからそれより前~~?ひょえ~~。

82425

寝返りも早いし座るのも好きそうだからこれに入れてみました。しれーっと

白の小さな段ボール箱をデコったの見せています。普通なら捨てる箱です。

82413

まさかの親指立ち?coldsweats01

将来はバレリーナ?virgo

 

8243

re4

ブライダルブーケのあまりで。

ブライダルブーケでの余ったお花でこういう物に入れる注文も頂きました。

銀の中には乾燥剤が入ります。

re77

意外と難しいわ~~。

ぶっとい指ではやりづらいのでこういうときには長いピンセットで。

 

 

re1

こちらはミニ。

re2

リボンでフィニッシュ。

re5

 

re4

この薔薇はうちのマジョリカ。

おまけです。

re3

それでもまだ余ったのでリースをプレゼント。

アナベルはいいにしてもトルコ桔梗が室温で持つかどうかはわからないので渡すときに言っておきました。

 

re6

 

これらも喜んでいただけ本当に作りがいがありました。

 

 

 

 

re8

ブライダルブーケのレカンフラワー完成!

ブライダルブーケのレカンフラワーが完成しました。

 

デザインの周りはチュールを無造作にホッチキスで止めていきました。

 

デザインが出来上がったら逆さにしてポンポン叩いてシリカゲルを落としておきます。

 

でないとガラスにいっぱいつくので。

 

それに十分くっついてない物は落ちるのでそれがないようにしっかり接着しておきます。

 

8829

 

密封袋を作って。

ガラスを磨いて

ミックスグルーを半分ずつよく混ぜ、re8

 

窓の部分にミックスグルーをラーメンくらいに付けて行きます。(ここが一番難しいところ)

 

そしてガラスを均等に置きます。

 

安全に乾くまで待ちます。

 

 

re9

この袋の中に乾燥剤、脱酸素をいっぱい入れた箱とその上にデザインを二重に入れた箱を入れます。

re11

 

長いところをアイロンで密封してセロファンテープで綺麗にとめていきます。

 

 

re22

 

 

額とマットを入れて後ろを専用のボックスで覆って出来上がり~~!

 

re44

 

実物はもう少し淡く出来上がっています。

 

明日は残った乾燥花で作ったものの紹介です。

 

また見てやってくださいね。

 

もちろんこれももれなくつけました。

re7

 

先日の土曜日に受け渡しました。

 

喜んでいただけてほっとひと安心。

 

昨晩は鈴虫が鳴いていました。

 

蝉から鈴虫へ・・・・。

 

今日も昼間は36度だったけど季節は確実に移っているのですね。

 

guri-nn818

Effectplus_20160806_082419

夏のある一日。

 

小1の孫は一歳半のいとこにこういう物を作ってやり一緒に遊びました。

私は目の前の和室から見守っていましたがパソコンやっていながらだったので、

気がつくと、

入っていました。

 

あれ~~、お嫁ちゃんに新しい靴買いましたと言われたばかりなのに。

Effectplus_20160809_061700

パンツまで濡れた~~と。

なんじゃとう?

Effectplus_20160806_082419

その後はお風呂場に移動させてこれを浮かべて遊ばせてやりました。

 

庭にはモモイロハナビが至るところに咲いています。

8144

強い花だけが生き生きと。

 

キャットミントをいっぱい切って生けました。

8143

 

夏の花は貴重。

 

持ちが悪いけどあると癒されますね。

 

もうすぐ夏休も終わります。

 

7月は夏休みが長く感じられ、8月は短く感じます。

 

宿題ではないのですが、小1の孫と一緒に作りました。

 

ryusaku1

 

石は以前徳島の吉野川にこの子と一緒に取ってきた石です。

緑はいっぱい出来ているオリヅルラン。

オリヅルランは、細長い葉が涼しげな印象の観葉植物です。

ミニ観葉植物やハンギングなど、飾り方も多様で、美しい葉っぱを楽しむことができます。

また、NASAがおこなった調査では、空気中のホルムアルデヒドを葉が吸着し、室内の空気清浄効果があるのだとか。(ネットより。)

ryusku3

オリヅルランノ花言葉は「集う幸せ」、「子孫繁栄」だとか。

ryuusaku2

海にプールに公園に、妹やいとこの世話にと忙しく動き回った夏休み。

KIMG2229

 

毎日が楽しくて楽しくてしょうがないように見え、

 

あやかりたい気分のリセでした。

 

ふ~~~。

 

ku2

悲鳴のゴールドクレスト

511zq

この画像は以前のですが、

 

このゴールドクレストが枯れだしました。

 

周りを3本くらいが取り囲んでいたのですがカットして一本にし、風通しよくしました。

 

 

ku2

ゴールドクレストってカットしていると柑橘系のいい香りがするからカット大好きです。

DSC_0026

 

 

カレックスの向こうのもこんな風に。

まだまだ小さいので復活するのかどうか・・・・。枯れなかったらまん丸にするつもり。

ku1

こちらは元気溌剌~~。

ku34

でも、この猛暑で枯れかけの小さな木や宿根で哀れな姿となっている庭。

栄枯盛衰と言うけれどこんなリセの庭にも春がなんだか昔のようでこちらの夏はあ~あとため息がこぼれそうな感じです。

毎夏このような枯れ方をするならそれの対策をとらねばと思う今日この頃。

夏に弱い子は半日陰に。

それでも枯れる子は鉢植えにして守るしかないなと思います。

なんとかせねば・・・・。

 

 

Effectplus_20160817_080046

サメが出たぞ~~!

 

 

孫たちが集まる日曜日。

 

 

サメが出たぞ~~~と冷蔵庫から出しました。。

 

 

814tg

娘が一言、

 

「くまやろ?」

 

「ぐえ~~!」

 

娘の一言に傷ついたサメはこんな風に。(笑)

814s

 

なかなかこれ作るの難しかったわ~~。

ピリッと割れてくるし。

出したら出したで一歳半の孫はいるいると肝心のご飯を食べないのでご飯の後に出せと息子にダメだしされるし。

出直ししました。(ち~~ん)

 

 

でもマゴッズには好評でしたよ。

8162

 

8161

食事の後は・・・・・・これどなんなっとん?(笑)

Effectplus_20160817_080046

娘と、「スイカの方が甘かったのになんで葡萄ばっかり子供たちは食べたんだろうね~~。」と言うと、

「もうちょっと綺麗にスイカ切らんといかんわ~~。」

だって。

まあね。

そういうことよね。

 

deco4

デコパージュ しくじり先生 

おとといデコパージュとやらをホーリーさんの影響でやってみました。

 

まず専用の接着剤を100均で購入。

 

なぜか布用の一本買って帰り、はてさてどうするといいのかと思い猿のごとくじろじろ眺め、

 

そうだ、ネットネット、ネット検索~~。

 

するとコーティングなる物と布用でない物がいると思い、またまた100均へ。

 

何とか揃い、

 

ペーパーナプキンは家にあった物を準備しました。

 

deco2

白くてしっかりした

CARITAの箱があったのでそれに貼ってみました。

うわ~~い!4つもできた~~!と思って喜んでいました。

deco1

 

透明のクリアファイルにも。

これは端が破れたりしわしわに。でも何でもないファイルがなかなかいいわ~~。

deco4

 

ホーリーさんの説明を見ないまま昨日は孫とまでやっちゃいました。

まだ乾いてないところですが。

 

ryuu123  ryuusaku8189

昨晩ホーリーさんの説明を見て、

 

あちゃ~~~!

 

いっぱい間違ってやらかしてるぞ~~。(笑)

 

では私の間違いの検証をしてみましょう。

 

oneひと~~つ・・・・・・たまたま白い箱だったけど、下地に白く塗る物が売ってあったとは知らな                  かったし、下地を白く塗ることもな~~るほどという感じ。孫のは茶色っぽい箱なのでやはりいけてない。

 

twoふた~~つ・・・・・ぺーパーナプキンを貼った後乾いてからコーティングなのにすべて同時に塗ってしまった。

 

threeみっちゅ・・・・・・・私の箱のは慣れてもないのにいきなりペーパーナプキン4分の1を貼ってしまった。

 

fourよっつ・・・・・・箱のサイズ全体に貼れてない。

 

fiveいつつ・・・・・糊を容器に出してなく、いきなり適当にそのものに出しつつ貼ってしまった。

 

sixむっつ・・・・・筆は平たい筆もあったほうがいいな~~。

 

ホーリーさんの手順を見てから作れば良かったけれど見てないから自分のわからないところがわかったかも。

 

失敗は成功のもと。

 

上の動物の紙ナプキンは長崎の児童館で購入したものです。

 

これから紙ナプキンを見る目がheart04heart02heart01になりそうです。

 

百均で揃えられるって失敗しても気にならないからやりやすかったです。

 

ホーリーさんのおかげで楽しい手作りの趣味が増えました。

 

皆さんはしくじり先生のようにならないで作ってくださいね。

 

しくじり先生のリセでしたぁ~~~。(笑)