花も私も

レンゲローズが返り咲きをしてくれています。

真っ白の小さな花を株一杯に咲かせ涼しげ♪

レンゲローズ

ただ、陽射しがきつく気温が高いとすぐに茶色くなりながらチリチリになっちゃうの(;´Д`)

レンゲローズ

出来るだけその姿を長く愛でていたいので軒下に置いているけれど、

キレイな姿は午前中だけ💦

レンゲローズ

午後にはチリチリが増えて朝の姿からは程遠い(;^ω^)

願わくば、この急激な高温と日差しはもう少し先に延ばして欲しい。

お花もだけど、お婆の体調管理が追い付かね~~~:;(∩´﹏`∩);:

 

 

夏花壇の元気印☆

夏花エキナセアも咲きだしました。

エキナセア

昨年の株が元気に育ってくれたので今年はエキナセアは一株もお迎えしていません。

エキナセア

エキナセアも暑い夏に頑張って咲いてくれるお花なので、

出来れば色々な花形のエキナセアをお迎えしたいけれど、

品種物で可愛かったり変わった形のエキナセアは我が家の花壇では数年と持たなかったので、

今では品種物でない安価なエキナセアしかお迎えしないことにしています(;^ω^)

エキナセア

エキナセア

安価でもこうして毎年お花を咲かせてくれのが一番♪

元気色にパワーをもらって、今年も暑さに負けないようにしなくちゃね。

定番花決定✿

ヘリオプス ブリーディング ハーツ✿

ヘリオプス ブリーディング ハーツ

アンティーク調の深い赤色から褐色のオレンジへと、咲き進むごとに色が変化するお花で、

ダークトーンの葉色、葉、茎ともに黒みを帯び、

全体がダークトーンで渋く、夏秋の花壇をお洒落に演出してくれます。

IMG_7078

ヘリオプス ブリーディング ハーツ

お花が無い時期もカラーリーフやカラーステムプランツとしても活躍してくれます。

夏の暑さにも負けない丈夫な宿根草で花壇や切り花におすすめです。

1

このお花、よくよく見ると筒状花がビッシリあって何とも不思議可愛い♡

ヘリオプス ブリーディング ハーツ

我が家は花壇が西日ガンガンの挙句、鉢植えなので夏場生き残ってくれるお花が少ないので、

このお花に今後も夏の定番花として活躍してもらおうと思います。

目にも涼し気♪

斑入りノブドウ「エレガンス」がツルをグングン伸ばし始めました。

斑入りノブドウ「エレガンス」

これからの暑い時期は目にも涼し気です。

本来ノブドウは山野やヤブなどに自生する植物で

3m~10mほどまでツルを伸ばして生育旺盛なのですが、

我が家は鉢植えなので伸びても限界があるので2~3mが限界(≧▽≦)

斑入りノブドウ「エレガンス」

初夏に花が開花し、秋に青や紫の実がなるのですが、

我が家のノブドウ、早くも花芽が出ていています。

斑入りノブドウ「エレガンス」

この斑入りの葉っぱの美しさもさることながら、

私はミステリアスな雰囲気の実が大好きなので今からその実がなってくれるのが楽しみです♡

モフモフ♪

先日アップしたラグラス オバタスを刈り取ってドライにしました。

同じ草丈のものをまとめた方が素敵に見える気がするのですが、

今年は育てたのが1鉢だけで量も限られていたので草丈バラバラですが一括りに。

ラグラス オバタスのドライ

ラグラスは咲いている時も可愛いですが、

こうしてドライにして色が変わってもそれなりに見える所が良いのよね。

 

・・・って、ただただ自己満足の発表でした チャンチャン(;^ω^)

見えんけど(≧▽≦)

オレガノの小さなお花が咲いてくれています。

オレガノ

小花好きの私、老眼も進みまくっている裸眼ではこの小さなお花は見えませんが、

PCで大きくして見てはひとりニヤついております。

オレガノは乾燥させて細かく砕いたものをトマト料理や煮込み料理、

肉や魚の臭み消しやドレッシングなどに使われますが、

言わずもがな、私は何一つ使ったことはありませぬ 笑

オレガノ

ハーブ類は好きなので育てることも多いのですが、

私は食して味覚を楽しむのではなく香りを楽しむ専門です(≧▽≦)カハッ

今年もこの小さなお花を見ながら1人ニヤつき、

葉っぱを千切ってはクンクンして悦に入っているお婆です(´艸`*)ププッ

香りに癒されます♪

梅雨の鬱陶しい雨の中小さな鉢植えのラベンダーが咲いていたので、

折角の香りが台無しと急いで切り取ってお部屋で香りを楽しむことにしました。

ラベンダー

連日の雨で湿気臭い中、爽やかなラベンダーの香りが清々しい。

ラベンダーの香りは、リラックス効果、鎮静効果、鎮痛効果、そして殺菌・消毒効果、

さらには防虫効果が期待できます。

特にリラックス効果は、副交感神経を優位にさせることで、

精神的な緊張を和らげ、心を落ち着かせる効果があるそうな。

お陰様で香りを楽しんだおかげか、その後は穏やかな気分で過ごしましたとさ♪

これはコレであり♪

名無しのガクアジサイが咲いてくれています。

ガクアジサイ

10年以上前にお花が付いた枝を数本頂いた時は、

深い青紫色の花びらのそのあまりの美しさに度肝を抜かれ

是非とも育ててみたいと挿し木をしたのです。

ガクアジサイ

翌年見たその花色は、ピンクともブルーとも紫とも言えない微妙な色合いで、

幾度となく初めて見た時の色に戻したく、ミョウバン水を撒いてみたり、

土の配合を変えてみたり、青花用の肥料を撒いてみたり試したけれど、

何も変わんねぇ~~~~~~~~~~”(-“”-)”チーン

・・・・・・・・で、

今年もこんなお色で咲いておまっ(≧▽≦)

ガクアジサイ

花弁のお色は今年も念願のお色じゃないけれど、これはコレでキレイ♡

沢山のお花を咲かせてくれてありがとね~~~ヾ(≧▽≦)ノ

全開花目指します!

今年も例年通り(笑)小玉のアジサイたちが数鉢だけ咲いてくれています。

アジサイ

10鉢ほどあるアジサイですが、咲いている鉢数の方が少ないってどういうこと?・・・って、

思わず自分で自分に突っ込みたくなるけれど、

小さな鉢で植え替えもせずだったので致し方無しなのかもだけど。。。

アジサイ

植物には裏年、表年見たいなものがあると聞くけれど、

何だか我が家のアジサイたち、毎年「裏年」(≧▽≦)

色々なところで地植えされているアジサイたちを見ていると、

お花が咲いていない・・・という現象を殆ど見ないのでちょっぴり悲しくなっちゃいます(;^ω^)

アジサイ

でも、いつか、このアジサイたちがどの鉢もお花を咲かせ、

「表年」になるように育て続けたいと思います。

やっぱりか~((+_+))

アジサイ アナベルの花が咲いています。

アジサイアナベル

だけど、休眠期に植え替えをしなかったのと肥料成分が少なかったせいか、

ビックリするくらいどれも小玉(汗)

例年に比べ草丈も低く、茎の太さも細くて違う意味で効果が出ております(;^_^A

この時期、雨が降り続くと頭が重たくなりグッタリ項垂れていたアナベルだけど、

今年の小玉アナベルは軽く会釈って感じ 笑

アジサイアナベル

淡いグリーンから白へと花色を変えるアナベルに変わりは無いけれど、

やっぱりもう少し大玉の花姿の方が見たかったかな (・´з`・)テヘッ