作成者別アーカイブ: horygarden3

horygarden3 について

hory garden 〒615-0846 京都市右京区西京極 徳大寺団子田町42-1 http://www.horihori.info TEL (075)311-4977 FAX (075)311-4976 MAIL info@horihori.info ■当社ブログスタッフ紹介■ 社長:当社BOSS。出現頻度は     四半期に1回??? T:経理+総務+雑用係?   お笑い大好き、お気楽人間。 Y:営業設計。コミュ名は矢絣   温泉と自然散策が大好き♪

どういうことやねん! (`m´#)

昨年に比べ、今年はノブドウが大きく育ち、加えて色とりどりのカラフルな実も見せてもらい、

後は秋の葉色に変わるのを見るだけだ~~~っと楽しみにしていたのですが、

先日、突然、その葉っぱをアッと言うまに食い荒らす奴が出現Σ(・ω・ノ)ノ!

ノブドウ

スズメ蛾の幼虫がなんとぉ~3匹‼(@_@;)

大きな大きな幼虫がムシャムシャと美味しそうに葉っぱを食してるではないか‼

幼虫なんぞ、出来ることならば視野にも入れたくないけれど、

私の大好きなノブドウを食い荒らす奴をそのまま放置出来るわけも無く、

スズメ蛾がいる場所を蔓ごとチョキンしてゴミ袋にポイを繰り返すこと3回。

ノブドウ

もう、他にはおるまいな・・・と目を凝らしながら見たが姿を確認できず。

念のため、糞を片付けて様子を見ることに。

するとどうでしょう、翌日もノブドウの蔓の下には信じられないほどの糞の数ΣΣ(・ω・ノ)ノ!!

ノブドウ

またまた目を凝らし探していると葉っぱとツルの色に擬態したかのような姿で2匹発見。

よくぞまぁ~、私の大事な大事なノブドウ食い荒らしてくれたな・・・と文句を言いながら、

その日も又チョッキン、ポイッを繰り返し、

その後、又、糞を履き掃除して片付けた後、目を凝らし探す探す(@_@;)

ツルや葉っぱをめくってみたけれど、その姿は確認できず。。。

ノブドウ

そして、いよいよ3日目の朝、

流石に前日までに5匹も処分したし、もう、おるわけあるまい‼

・・・と余裕をかまし見に行くと、

なっ、なんと~っ、またまた立派な糞が落ちてるではないか・・・”(-“”-)”チーン

ノブドウ

老眼鏡まで持ち出してガン見していると、そこには立派に成長したスズメ蛾の幼虫が(@_@;)

なんと、もう1匹見逃してしまっていたのです。

ご想像通り、葉っぱは何処もかしこもムシャムシャ食べられて蔓はショボショボの姿になり、

私の「秋の楽しみ」は3日間という速さで6匹のスズメ蛾の幼虫に打ち砕かれたのでした(涙)

ノブドウ

ウワァァ━━━━━ン。゚(゚´Д`゚)゚。ナンデヤ━━━━━!!!!

目立たない(;一_一)

アベリア‘ホプリーズ’がお花を咲かせています。

アベリア‘ホプリーズ’

アベリア‘ホプリーズ’は強健で、放任でもコンパクトに育つ改良品種です。

光沢のある葉の緑に、クリーム色から白の覆輪の入る園芸品種で葉色が明るいので、

カラーリーフとしても楽しむことが出来ます。

アベリア‘ホプリーズ’

その分、白いお花を咲かせても目立ちにくいのが残念なんですけどね(´艸`*)クフッ

笑うっきゃない(;^ω^)

フウセンカズラも旬を過ぎ、

茶色く変色した風船が多くなって来たので来年用の実を採りました。

フウセンカズラの実

今年の夏も暑い中頑張ってツルを伸ばし、沢山の可愛い風船を作ってくれたフウセンカズラ。

小さなお花は勿論、この風船のぷくっとしたフォルムと

何より、その風船が風に揺れている姿にどれだけ癒されたことか。。。

フウセンカズラの実

感謝ついでにその実にお顔を描いてみた(どんな繋がり?)

だけど、老眼と指の感覚が鈍くなって来た老婆には、

実が小さすぎて思うようにお顔が描けない(≧▽≦)

フウセンカズラの実

親指と人差し指で実を押さえマジックで描こうとすると勢い余って実が"ピョ~~~ン"

何処行った~~~っ!と探してみるけど、

これまたどこに転がったのか見当たらない。。。キョロo( ̄ー ̄=  ̄ー ̄)oキョロ

もう、終わってるよね~。。。ρ(-ω- ) イジイジ

フウセンカズラの実

でも、それも「そのうち見つかるか~♪」なんて、

長い時間、そのことを考えていられないのも老化の1つかもしれない(´艸`*)プププっ

切ない・・・

バラ アンブリッジローズがポツポツとお花を咲かせてくれています。

アンブリッジローズ

でも今年の猛暑で夏バテし過ぎたのか、

巻きも少なく淡いアプリコット色の花弁は殆どホワイト(◞‸◟)

9月というのにまだまだ夏日が続いているので致し方ないけれど、

こんなになるまで体力無くしちゃってたんだね、ゴメン(>_<)

アンブリッジローズ

これから少しずつ涼しくなって体力を戻してくれると良いけれど。

今年の猛暑は沢山花壇のお花を失ってしまいました(ーー;)

お花の為にもどうか一刻も早く過ごしやすい季節になってくれますように(パンパン)

ギャップ萌え♪

バラ ホリデーアイランドピオニーがポツポツとお花を咲かせてくれています。

しかし、他のバラ同様夏バテの影響は大きく、

そんな中での開花なので何ともバランスの悪い花姿です(ーー;)

でも、この咲き始めの可愛らしく、それでいて何とも妖艶な姿は健在♪

バラ ホリデーアイランドピオニー

ついつい見入ってしまいます♡

バラ ホリデーアイランドピオニーは、

白地にローズピンクが絵の具を吹き付けたような模様が出るのが特徴です。

バラ ホリデーアイランドピオニー

しかし、環境や季節によっても色の出方が変わるのか、

我が家のピオニーちゃんは全開になると、

それまでの雰囲気からは想像できない程ピンクの色味がガッツリと表れます。

バラ ピオニー

そのギャップも私にとっては又、刺激的(≧▽≦)

今年の猛暑を耐え抜き綺麗な花姿を見せてくれて、ほんとありがと♪

見逃すとこやった~~~(>_<)

知らぬうちに花壇の片隅でヤブランがお花を咲かせていました。

ヤブラン

薄紫色の小さなお花はとっても可愛い♡

ヤブラン

開花が早かった花穂には早くも緑色の実が着いていて、

ヤブラン

その姿はまるで砂金水晶のグリーンアベンチュリンか翡翠の様で、

ヤブラン

何とも可愛く美しく見えて、思わず見入ってしまいました(´-`*)ヌフッ♡

こんな可愛い姿、うっかり見逃してしまうところでした。

突きつけられる現実

エリゲロンのお花に止まったシジミチョウ

エリゲロンの花とシジミチョウ

「カメラのピントが合うまでどうか動かないで‼」の私の気持ちが通じたのか、

どうにかギリギリ間に合った・・・(;´∀`)

オート機能のカメラといえど、

自分のお目々のピント調整が上手く出来ず、

ファインダーに映し出された被写体にピントが合っているのか否かが分からない。。。(;一_一)

最近、まじまじと感じる不便さ。。。

突きつけられる老い・・・もう、笑うしかない((((((((((ノ∀`)・゚・。 ウヒャヒャヒャヒャ~~~

小さいけれど頼もしい♪

咲いているお花が殆ど無い中、

かろうじてお花を咲かせてくれているお花。

スィートアリッサム

スィートアリッサム

ペチュニア 『ホイップマカロン』 メロンクリーム

ペチュニア 『ホイップマカロン』 メロンクリーム

どちらもボリュームに欠けますがヒッソリと咲き続けてくれています。

朝晩は幾分か秋の気配も感じるようになって来たけれど、

まだまだ昼間は暑い日が続いていて花壇の見回りも遠のいています。

そうこうしている間に来春のお花の種まきや球根の植え込みがあるというのに、

これまた、やる気が起きません。。。

どないしよ~~~~~(;一_一)

見方が変わる(・A ・ )ジ~ッ

我が家の花壇、あまりに色味が無いのでジニア(百日草)を2ポットお迎えしました。

ジニア

閑散とした花壇が少しでも明るくなるようにと、

可愛い黄色のジニアをお迎えしましたが、

色味が消えた葉っぱだらけの花壇には2ポットだけじゃ足りなかったかな(;´∀`)

ジニア

ジニアは種類や色味も豊富で育てやすいお花だけど、

よ~く見るととっても不思議な形をしています。

ジニア

ジニアはキク科のお花で、多くの小さな花が集まって花序をつくっており、

舌状花と筒状花が集まって出来ています。

筒状花は5枚の花弁が合わさって筒状になっていて、

雄しべ、雌しべを持つ両性花になっているようです。

ジニア

お花の中に又にお花って感じで面白い♪

そんなことを分かったうえでよ~くよ~く観察してみると、

昔から馴染の深いジニア(百日草)の可愛さと奥深さに

改めて気付かされたような気がします(´▽`*)

どうしたものか・・・

夏バテでほとんどの葉を黄色くし、落葉してしまったバラ、

シスターエリザベスがお花を咲かせてくれています。

バラ シスターエリザベス

まだまだ続く夏日に、

まるで1日花のようにお花を咲かせている姿を見ると申し訳なくさえ感じます。

秋バラを楽しむならこの時期は剪定で樹形を整えるべきなのでしょうけど、

夏バテし過ぎて整えなきゃいけない程シュートも葉も茂って無いのが現実。

夏バテでほとんどの葉を黄色くし、落葉してしまったバラ、 シスターエリザベスがお花を咲かせてくれています。 まだまだ続く夏日に、 まるで1日花のようにお花を咲かせている姿を見ると申し訳なくさえ感じます。 秋バラを楽しむならこの時期は剪定で樹形を整えるべきなのでしょうけど、 夏バテし過ぎて整えなきゃいけない程シュートも葉も茂って無いのが現実。 株が古くなって弱っているのも関係があるのかもしれないけれど、 年々異常な気温の上昇が続いている日本、京都の真夏に、 西日ガンガンの場所で鉢でバラを育てるのは無謀なのかもしれませんね(。-_-。)

株が古くなって弱っているのも関係があるのかもしれないけれど、

年々異常な気温の上昇が続いている日本、京都の真夏に、

西日ガンガンの場所で鉢バラを育てるのは無謀なのかもしれませんね(。-_-。)