月別アーカイブ: 2021年12月

20211221_113910

金柑

金柑が色づきました。

20211221_113910

 

好きなので口に入れて種はその辺にペッペッ。

誰も見てなかったらこうなんだから。

 

スモークツリーベルベットクロークの葉っぱの紅葉がまた違う色のスモーキーな赤でした。

 

20211221_140828

今年は花が汚かったので来年はまともなのが咲いて欲しいな。

グレープのような色のね。

20211214_082343

ガウラはまだ

まだガウラが咲いています。

20211214_082343

 

下の方は草と蒔きに蒔いたオンファロデスの種の発芽とでぐちゃぐちゃ状態。

早く草を隠すほど成長して~。

この多肉ほったらかしだけど先が赤くて可愛いわ。

20211214_105443

 

 

ところで、琉聖が借りてきた本人に「リンカン」が。

 

 

「えっ?

 

リンカーンじゃないの?」

 

「リンカンやで。」

 

皆様はリンカン?

 

いつから?

 

20211220_145221

オキザリス

オキザリスが咲きました。

20211220_145221

夏の間なくなってしまったのかと思ったけれどまたまた出てきて咲いています。

20211220_145229

小さくて目立たない花です。

寒いのであまり庭には出られません。

撮影だけして急いで家に。

 

20211214_083031

シクラメン

白いシクラメンを2つほど買ってきて鉢に植えました。

 

20211214_083031

 

左が理乃で右が琉聖の作ったキャンドル。20211211_142229

 

何々?なに~?

聞いたらピクミンだって。

ご存知ですか?

Pikmin  BIoomというアプリでした。

早速インストール。

歩いた歩数で花が咲くらしい。

健康と楽しさを兼ねてやっています。

20211214_105426

うちのヘンリーヅタの一年

玄関横のうちのヘンリーヅタ。

20210827_160806

 

紅葉のヘンリーヅタ。

 

20211121_145202-e1637556530450-729x1500

 

こうなって、

20211128_100527-e1638079173307-729x1500

 

こうなって、

20211214_105426

 

こうなります。

昨日はポカポカして朝日を背中に浴びながらヘンリーヅタでリース土台を外で作りました。

 

柔らかいうちに作らないといけないのですが、

 

あと上の写真の蔦が残っています。

 

20211214_105603

 

 

毎年同じ繰り返しです。

20211210_083024

パッションフルーツ

 

パッションフルーツの実がつきました。

 

娘の育てているものです。

 

20211210_083024

 

パッションフルーツは南米が原産のつる性の熱帯果樹でトケイソウ科トケイソウ属の果物です。

 

日本には明治時代中期に導入されました。その名前から「パッション=情熱」のフルーツと思われがちですが実際は花の形がキリストの受難(パッション)に似ていることに由来しています。

 

花が時計の文字盤を思わせることから和名では「クダモノトケイソウ」といいます。

 

最近では夏の節電対策として人気のグリーンカーテン作りに、花や果実も楽しめる植物としてパッションフルーツが注目されています。

             ネットより。
うちの庭では小夜曲が咲いていました。
20211210_083540