99vv

アズレアとユーカリポポラス

 

優しい色のアズレアセージが咲いています。

 

99xx

 

ユーカリポポラスの真ん中の方は大きな葉っぱなのですが下のひこばえのは小さいです。

光と遊んでいるユーカリポポラスは可愛いな~~。

99vv

先日お客様にお出しした杏仁豆腐。

色々な杏仁豆腐を作ってみますがコープで売っていた陳さんの杏仁豆腐の素が腰があって美味しく感じました。本当に作り方が簡単でいいわ~~。

ソフトなものより弾力が少しあるのが大好きです。

 

KIMG0116

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KIMG0123

台風直撃とゼリーとケーキ

簡易な椅子を窓辺に持って行き

 

台風被害が無いか、木を見つめる主人。

KIMG0121

ニトリのおかげであまり被害はなかったです。

少しブル-アイスやスカイロケットが15度くらい傾いたくらいかな。

今朝は教会の役員研修会のためのデザートをご奉仕。

60名くらい寄ると言っていたけど全員には当たらないわ~~。でも嫌いな人もいると思うのでいっか。

まわりはヨーロッパブドウの葉っぱで飾りました。

本当はもう少しさくらんぼがあったのですが理乃にせがまれて3個あげました。

大好きみたいです。

これだけ小さく切るにはとっておきのナイフを出さなくちゃね。

大切にしている高価なナイフ。

またまた天板2枚のスポンジに真ん中は家のイチジク。

ふわふわになるように水の代わりに豆乳でシフォン生地に。

KIMG0122

さっぱりしたグレープフルーツのゼリー。

KIMG0123

こちらは家で採れたイチジクのゼリー。ワインとレモン、砂糖で炊いています。

KIMG0124

ゼリーはぷるるんとした感じに出来ないと失敗ですが成功したみたい。

硬すぎてもゴムみたいになるし柔らかすぎたら飲むほうが早いようなジュレになるし。

どうもたくさん作るからと言って倍量とか3倍とかアガーを増やすと失敗します。

そう、ゴムになります。(笑)

 

99cc

台風前の薔薇たち

台風が日曜日の午後にやってきます。

どうかどうか被害がありませんように。

嵐の前の静けさの薔薇たちをアップしました。

アスピリンローズですが小さめです。

 

99cc

ペルルドジャルダン。

 

DSC_0060

ミニチュアノアール。

99vvv

りんごもぶっ飛ばされるんだろうな~~。少し収穫。

99gg

 

どうぞ皆様のところにも被害がありませんように。

 

KIMG0118

クルミパン

パン屋さんでクルミがごろごろ入り塩を効かせたパンを食べて美味しかったので真似っこ。
やっぱりごろごろクルミを入れると美味しかったです。
KIMG0118

 

 

 

KIMG0120

ソフトフランスパンのような生地だったけどそこは普通の生地にし、卵のつや出しをやめました。

KIMG0095

ハムスター

次女んち、ハムスターを飼うことになったらしいです。

1504779733474

昔、ハムスターを家でも飼ったことがあってそれが逃げ出して部屋中いろいろ捜すのに大変でした。

結局見つからなかったんですが。

今となっては懐かしい思い出です。

名前はと聞くと、

「ちろ」というらしいです。

 

 

040518_1205~01KDDI-SA

薔薇の実や花と過去の写真

可愛い薔薇の実がひとつできていました。

99fff

スパニッシュビューティーの実は大きくてごろごろしていましたがこのくらいが可愛いです。

 

リコリスが咲いていました。

99tt

今朝はもうすっかりお天気が良くなっていました。

 

 

99ggg

最近画像を整理しています。

懐かしいものも出てきました。

 

img8b7289a2zik6zj

 

写真が楽しくてしょうがなかった頃のものです。

 

img74d14c67zikbzj

昔飼っていたリス。

名前はリス。

この子はうどんも好きでした。

最初はつがいで飼っていたけどオスが死に独りぼっちは寂しかろうと何匹雄投入してもオスは死にました。

このメスのリスは強かったわ~~。

040518_1205~01KDDI-SA

 

 

991

種が届きました

サポナリア バッカリアの種が届きました。

Tさん、ありがとうございました。

大切に育てますね。

Tさんは信頼すべき庭友さんです。

忘れないでこうして送ってきてくださるのですから。

KIMG0097

 

昨晩は夜中じゅう大雨が降りました。

警報が出たので小学校が休みになりました。

庭はたっぷりの雨ですべての植物が生き返っていくようです。

 

991

 

993

花当番 2017.9.10

今月も悪戦苦闘したアレンジ。

今月は庭の木の花メインでいこうと決めました。

黄色いアンデスの乙女が花盛りだったし、長い間咲いている紫のヤナギバルイラ草、

ピンクのサルスベリ。

薄いピンクの花はモモイロハナビ。

それにグリーンフェザーの葉っぱ。

 

994

 

湯揚げしたんですが、ぱらぱらぱらぱら花びらが落ちるんです。

ヤナギバルイラ草も一日花なので持って行く朝切ってきて。

まあ何とか主人と車で持って行き朝7時半ごろ飾ってきました。

10時に行ったときにもぱらぱら落ちてないか気になって。

999

帰りは主人に頼んでいたら、みんなが頂戴頂戴コール。

「黄色いのはなんという名前?」と聞かれた主人。

アンデスの乙女とヤナギバルイラソウだけ覚えていたらしく、名前を言うと、

「まあ、綺麗な名前をつけてもらって。」と言っていたらしいです。

ヤナギバルイラソウは気に入ったなら鉢につけたげるわと引き受けてきた主人。

種がこぼれて恐ろしいくらい挿し木のプランターに雑草のように芽を出しています。

花が無い時期にもずっと咲いてくれるからいいのですが。

こちらは見慣れ過ぎているのと多すぎるのとで全部抜いて捨てようと思っていたほどです。

思いっきりたくさん切り取って大きな花束にすると綺麗かもしれないと少し思うようになりました。

花や木に感謝・・・。

9910

 

 

9513

剪定代金

隣の家で一人暮らしだった85歳過ぎの奥さんが施設に入りました。

お庭をきちんとされていたのに主無き今は草ボーボーで哀れなお庭になっていました。

最近庭の後始末に職人さんが3名3日がかりでごっつい音を出しながら木を切っていました。

目が合ったので少しお話しました。

話をしたついでにうちのフリーシアは剪定おいくらくらいでしてくれるのか聞きました。

一本という計算ではないけど、本当に一本だけというなら15000円と言われました。

主人に言うと、

「え~~わ~~。」

だって。

どうするつもりかはまだ聞いてないけど自分で何とかするか放置か。

木もだんだん大きくなるので自分ではどうにもこうにもならなくなってくるのかな?

 

9513