95w

薔薇とノルウエーカエデと宮澤賢治

 

挿し木の薔薇が咲いていますが早めにちょっきんしましょう。

95145

グレッチャーが咲いています。

95w

とうごまのこぼれ種で育ったものが数か所ありますが悪い場所のは抜き取ります。

2メートルくらいになるので道沿いにあると大変です。

951q

とっても大切にしている北の国の木のノルウエーカエデ。

2度目の挑戦は小さ目の苗から。

酷暑の8月は心配しましたがなんとかもってくれています。

9517

が、

はだにに下の方は葉っぱがこんなにやられていました。

9516

 

他にも害虫に葉っぱを食べられているものも。

 

「宮澤賢治の食卓」テレビで見ましたが感動的でした。

 

とにかく楽しく喜んでみなと分かち合う・・・。

 

トマトを農学校の生徒と植える時にまず自費で生徒を西洋料理店でトマト料理の美味しいものを食べさせてトマトを作ればこんな風に美味しいものができると体全体で知識を身につけさす。

 

土をさわって感じ、土やトマトを匂う、食べる。

 

知識は喜んで楽しまなくては身につかないと教えていました。

 

貧乏で生活に困った生徒にはどこまでも助けてやるから兄だと思って言ってこい、無ければ借りてでも作ってやるという。

 

父親からは慈善だと叱られるけれど、どんなときにも落ち込んでいるときに妹が励ましてくれている。

「雨ニモマケズ」は有名ですね。

雨にも負けず

風にも負けず

雪にも夏の暑さにも負けぬ

丈夫な体をもち

慾は無く

決して怒らず

いつも静かに笑っている

一日に玄米四合と

味噌と少しの野菜を食べ

あらゆることを

自分を勘定に入れずに

よく見聞きし分かり

そして忘れず

野原の松の林の陰の

小さな萱ぶきの小屋にいて

東に病気の子供あれば

行って看病してやり

西に疲れた母あれば

行ってその稲の束を負い

南に死にそうな人あれば

行って怖がらなくてもいいと言い

北に喧嘩や訴訟があれば

つまらないからやめろと言い

日照りの時は涙を流し

寒さの夏はおろおろ歩き

みんなにでくのぼーと呼ばれ

褒められもせず

苦にもされず

そういうものに

わたしは

なりたい

 

(原文)

「雨ニモマケズ」

雨ニモマケズ

風ニモマケズ

雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

丈夫ナカラダヲモチ

慾ハナク

決シテ瞋ラズ

イツモシヅカニワラツテヰル

一日ニ玄米四合ト

味噌ト少シノ野菜ヲタベ

アラユルコトヲ

ジブンヲカンジヨウニ入レズニ

ヨクミキキシワカリ

ソシテワスレズ

野原ノ松ノ林ノ陰ノ

小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ

東ニ病気ノコドモアレバ

行ツテ看病シテヤリ

西ニツカレタ母アレバ

行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ

南ニ死ニサウナ人アレバ

行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ

北ニケンクワヤソシヨウガアレバ

ツマラナイカラヤメロトイヒ

ヒデリノトキハナミダヲナガシ

サムサノナツハオロオロアルキ

ミンナニデクノボウトヨバレ

ホメラレモセズ

クニモサレズ

サウイフモノニ

ワタシハ

ナリタイ

 

 

これは宮澤賢治の遺作らしいですね。

 

 

 

 

 

 

1504779730431

孫の誕生日 9月7日

 

昨日は孫の誕生日でした。

8歳になりました。

リクエストはケーキと煮込みハンバーグ。

昨日の午前中にスポンジを天板2枚焼きました。

午後仕事して、終わり次第夕方からハンバーグとポテトサラダ、生クリームを泡立てました。

飾るものはこういう感じなので早くできました。

サンドの中はうちで採れたイチジク。

イチジクもなかなか良かったです。

ちょうどこの子の誕生日はイチジクシーズンなのですよね。

ここまで守られてきたことに感謝をし、これからも祝されるよう祈りました。

 

 

 

Effectplus_20170908_062455

9519

コバルトセージ

コバルトセージが咲いています。

 

9518

ところでコバルト色ってあるのかな?

ちょっと調べてみたらコバルト色というのはないみたいです。

コバルトブルーはきれいな青色で、もっとも青らしい青です。

青色といえばだいたい普通の人はこのコバルトブルーを連想するみたいです。
コバルトブルーは1802年テナールが初めて合成し、

1800年代中頃には広まっていたようです。

コバルトブルーには青の強い物と、やや色の淡い物(ペール)が存在します。

 

9519

歯医者で一区切りついて治療が終わったらこんなご褒美を貰ってきていました。

昔はなんでも子供へのご褒美は飴ちゃんだったように思うけど最近はいろいろあるな~~。

KIMG0086

 

831i

子供

 

 

これも数年たちましたが初めて子供をつけました。

 

左下をご覧ください。

 

これってカッターで切り落として乾かせて根が出るまで待って土に植えるといいのかな?

 

それとも根が出てるのかな?

 

一応引っ張ってみようか・・・・。

 

いやいや一度やり替えて鉢から全部取り出して根の状態を見てみようか…。

 

 

831i

 

秋にはいろいろ植え替えや鉢上げをしようと思っています。

 

秋の長雨・秋霖(しゅうりん)が済むと、空は澄み高く感じられます。
鰯雲や鯖雲などの巻積雲をはじめ、巻き雲など上層雲も秋高しの演出をしてくれます。

 

暑い暑い夏も去って秋がやってきました。

Effectplus_20170905_132919

 

一雨ごと寒くなっていくのですね。

 

なんだか食欲も出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

958

ターシャの話をアンデスの乙女にのせて

アンデスの乙女が咲いています。

951

録画していたターシャ生誕100年のビデオを見ました。

肩からバスケットをさげて種をつかんで豪快に撒いていくのだとか。

83115

電話を発明したグラハム ベルがお手本らしいです。

彼はいつもポッケにルピナスの花の種を入れていて行く先々で撒いたとか。

おかげでアメリカ中にルピナスが咲くことになったらしいです。

ベルの娘さんとターシャのお母さんが親友だったから直接聞いて知っているのだと言っていました。

 

959

ターシャはシャクヤクも好きで切る時には早朝か夕方だと言っていました。

お孫さんご夫婦がターシャの亡き後の庭を手入れしていました。

 

958

 

庭は簡単にできたものじゃない、30年かかったものだと言っていました。

 

ターシャのベッドルームは三方から庭が見えるようになっていました。

 

最期までお花や木を愛でながら美しいものを愛したターシャの一生は幸せな一生だったと言えるでしょう。

 

それにしてもお金持ちのお嬢様が社交界にデビューしたがらないで10代の誕生日に牛一頭をプレゼントにねだって買ってもらったというから驚きました。

 

またプレゼント上手だったらしくターシャの手作りの数々はとても上手で気持ちがこもっていました。

 

なにより見習うべきはマイナス思考でないということです。

 

ターシャはお気に入りのスコップはボーイフレンドにも触らせなかったというから多分ターシャにとっての恋人はお庭だったのではと思いました。

 

こだわりが強い分何か人とは違う生き方ができたのではないかと思いました。

 

83110

るりやなぎと長~~~~いおつきあい

るりやなぎがたくさん咲いたのでここに水を入れて投げ入れました。

 

83110

 

水揚げしなかったので少ししかもちませんでしたがお客様が来られる時用にはいいかも。

 

ルリマツリが植えてある場所はあまり人目につかない所なので。

 

ラジオを聴きながら草を抜きますが好きなコマーシャルがあります。

 

相合傘 濡れてるほうが惚れている

おばあちゃん、何になりたい 孫が聞く

 

京都銀行の川柳です。You Tubeでいろいろなのが見ることができます。私は上の2つが好きです。

 

長~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~いおつきあいのコマーシャル。

うちの店のお客様も20年から30年くらいの方が多くいらっしゃって長~~~いおつきあいです。

共に活きる・活きていきたいです。

その方の歩んでこられた、又は歩む時間の結果が肌に答えが出ているかと思います。

誰でも、どんな方でも歳をとります。

だけど少しでも若くありたい、綺麗でありたい、スリムでいたい、

全ての方の切なる願いは共通かとも思います。

結果だけを求められる方は、皮膚科や美容整形に行かれたら良いと思います。

昨日 、今日 、明日、 その方だけの過ごされた日々に、 そっと耳を傾け『輝きカード』を

お渡しするのがエステではないでしょうか。

ご縁を頂いた皆さまと ご一緒に時を重ね、あの頃は~あの時は~と

お話し出来る幸せを何より大切にしたいです。

 

83114

 

 

 

 

8312

レモン色のケイトウ

種からのケイトウが育ってこちらは地植えですが花を付けています。

最初はポットに撒きました。

それを移植したものです。

83111

こちらは鉢植えです。

どんどん背が高くなって暑くなってくると萎れてきて枯れそうだったので心配していると、

主人が「鉢が小さいから保湿力がないんやろ。」と言いました。

それで下に水を貯めてやるとしゃんとしました。

8313

とても大切に種から育てたこのケイトウ。

8317

とても嬉しいです。よくぞここまで頑張って綺麗な花を咲かせてくれたと手でなでなでしてやりました。

8312

また種を採って来年も咲かせたいです。

8316

ペラルゴニウム シドイデス

ペラルゴニウム シドイデスが咲いています。

8159

ガイラルディアグレープセンセーション は一つ二つくらいしか咲きませんが冬越ししてくれたので来年も冬越しするように見っていきたいです。

8151

これから種ができるのですよね。種が育つのかな~~?

8152

 

種を蒔き花が育つのは格別の喜びがありますね。

826v

るりまつり

るりまつりが少し増えました。

 

826v

 

花が少ない時期に咲いてくれるものはありがたく感じます。

 

8314

 

そうそう写真1円は6円の間違いでした。

 

秋に少し

近づいてきたような・・・。

83112

 

血行が悪い私にとって冬は苦手です。

 

蚊がいなくなるのは嬉しいけれど。

 

7711

 

 

826z

実験失敗!

 

 

あれあれあれ?

 

白くならない~~。

こんなんやら、

8261

 

こんなのやらを、

8262

ハイターで漂白すると真っ白になるというのでやってみたら、ならない~~。

826z

千日紅のリースだけピンクが少し白に。

8269

浮いてきたのを棒で漬け込むことをしているとあることを思い出しました。

826q

 

年上の友達が数十年前に医大でホルマリン漬けの死体が浮いてきたら沈ませるバイトをやっていたことがあるという話。

 

殺されるといってもできないかも。

 

死ぬぐらいなら目をつむりながらするかな?

 

無理~~~~!

 

この枝で沈めながらそんなきしょ~~い思い出を思いだしていました。

826r

 

 

6日間漬けたのに失敗に終わりました。

 

ネットではこんな風になると言っていたのにな~~。

IMG_2632-2-horz

少しだけ効果のあった千日紅のリース。

8272

 

ネットではアナベルを真っ白に数人の人が漂白していたのにな。

 

もう二度とやらないです。