838

黄色いケイトウの花

種を大切に大切に育てていった黄色いケイトウ。

花が咲き始めました。

 

838

 

いくらネットで捜しても苗も種も売ってなくて。

 

この色でないとダメなんです。

 

こだわりですね。

 

不思議だと思われるでしょう?

 

 

 

 

729ss

ざくろいちじくオリーブ

ざくろができかけています。

729ss

 

これの枝についている棘は洋裁の針のようです。

 

近くを通ると恐怖を感じたり上着が針にかかったり。

 

イチジクもスーパーマーケットに並びだしました。

 

うちのは甘いのでよそで買ったことがありません。

 

729sa

花海棠にも実がなっていますがこれは食べられません。

729ff

オリーブもこのように飾ります。

 

これは去年のですが全然実が落ちていません。

724hh

もうちょっと家で加工できるオリーブであってくれたらな~~。

83s

ヨーロッパブドウプルプレア

 

ヨーロッパブドウプルプレアのブドウが実りました。

もう葉っぱも真っ赤になりかけました。

83d

真っ黒でしょう?

83s

 

まだ味見はしていませんが・・・。

食べれるけど家族は食べないのでそのままです。

庭の果物は飾りになることが多いかな?

台風がやってきているので心配しています。

大丈夫かな~~。

ニトリの壁の力が発揮されるのかどうか・・・・。

KIMG0023

理乃のその後

おととい、鼻からのチューブを引きちぎり、もうしなくてよくなったりのちゃん。

 

昨晩は足の点滴が取れてパワー全開。(これは引きちぎってないです。)

 

プレイルームで暴れております。

 

1501826234749

ママからのこの写真付きのラインに一言「むちゃくちゃや。」とありました。

 

Effectplus_20170804_151809

近くにおはぎ屋さんがあるのでお昼は赤飯とかいろいろ買いました。

ここのあんこは美味しかったので、私のやり方を言ってアドバイスしてもらうと、

違うところは小豆をぬるま湯でよく洗う・・・でした。(小豆を沸騰させたら捨てて圧力で砂糖と水を入れ、煮る。その後塩を少し入れて調節。)

私はざっとゆすいで終わりでした。

味の変化があるのかないのかはまだ作ってないのでわかりませんがあんこにうるさい私としてはメモメモ状態でした。

緑のは抹茶です。

KIMG0022

医大には農学部もあるので学生さんたちが作ったものを売店で売っています。

これはなになに「さぬきのめざめ」。

確かに下まで柔らかくて美味しかったです。

今日もあったのでまた買いました。

KIMG0023

 

連日の理乃の抱っこは昨日が一番きつかったです。

 

立って抱いてやっと寝たと思ってベッドに腰を下ろしただけで泣きわめきました。

 

娘のラインに「交代して。」

 

と入れると。「早!」と。

 

「早ないわ~~、手がちぎれる~~。」

 

今日は連日の疲れで足、腰、腕、手、首ががちがち。

 

りゅうせいもっとゆっくり歩いて~~。

 

すねが痛い~~~!

 

車の運転も首が寝違いみたいになってバックを見にくい~~。

 

でも娘が一番しんどいはず。

 

早く退院してゆっくりさせてやりたいわ~~。

 

837

草刈り機で

草刈り機でブイ~~ンブイ~~ンと主人が刈ってくれました。

これって坊主で言ったら何分刈り?

でも手で草を抜いていたことがばかばかしくなってきたほどです。

手は手で根っこから取るのでいいのですが。

今や手はあまり使えないので草刈り君に頼るしかないのです。

 

 

837

セミの抜け殻です。

何も目づらしくもないけど・・・・・。

83e

 

8月に入ると夏休みもあっという間に終わりますね。

毎日の水やりが大変ですがそういえば雨が降ってないな~~。

今日は夏の高校野球甲子園の抽選の日だっけ?

息子の行った高校が24年ぶりに出場となりました。

寄付金集めの案内もうちに来ていました。

息子に渡さなくちゃ。

運命を左右する組み合わせ抽選会、今日16時か・・・。

 

 

729s

エキナセア、ジニア、宝塚

 

エキナセア、虫か鳥に齧られつつ元気です。

庭でこれに水をやりながら、生きている~~といつも確認。枯らした経験が多いので。

7298

ジニアも増えました。

7292

宝塚の薄い水色が咲いています。かんざしみたいに咲いています。

729s

 

この薄い紫色も夏の暑さをしばし忘れさせてくれました。

 

それにしてもあまりにも暑そうな庭。

 

根のために薔薇の蕾は摘んだり、枯れ枝は切ったり、挿し木のほうでも花が咲いているのでどんどん切りました。

 

ヨーロッパブドウの挿し木も長く弦が伸びていたのでこれもちょっきん。

 

やっと根のことを考えてやれるようになりました。

 

 

 

 

728122

多肉のリース 途中編

多肉のこの種類だけでリース作りを去年からしています。

まだまだなので葉挿ししたり,出っ張った子供を切り取って根を出させたらまた埋めて。

いっぱいになったら綺麗なのかどうなのかさだかでないけど。(笑)

728122

この子は一度弱っていたけど復活。

これはどういう増え方なんだろう。

72915

昨日水やりをしていたら薔薇の葉っぱにセミの抜け殻が。

蝉の次は鈴虫が鳴きだします。

やっぱ鈴虫の大合唱のほうがいいわ~~。

昨晩はそうめん。

そうめんと言えば揖保乃糸。

長崎のそうめんも美味しかったな。

そうめんといえば緑の紅葉を飾りたいと思い、道の駅で安く買った苗。

結構大きく育っていて紅葉を楽しませてくれています。

それで飾っているかって?

買って植えて以来一度も飾ったことがないです。

植えているネギを取りに行くのも面倒くさい時があるくらいです。

やれやれ・・・・。

 

KIMG0008

手術

朝8時からりのが手術室に入っていきました。

 

皆様にはお祈りいただき無事手術を終えることができ心より感謝申し上げます。

 

これは点滴を外さないように娘が作ったもの。硬いものに針が通りにくく大変だったとか。

 

KIMG0008

前日はプレイルームではしゃいでいました。

Effectplus_20170802_075954

 

前日の夕方に私とりゅうせいが病院から帰る時にりのにハグハグ。

 

それを主人に言うとりゅうせいが聞いていて「りのにパワーを与えた!。」だって。

 

でもその晩パワーをりのに全部使いきったのか頭が痛いと言ったりパパが帰ってきたら涙が。

 

KIMG0010

 

 

お昼過ぎに手術室から帰ってきたりのは痛いのとお腹がすいているのと痰が絡まって息苦しいのとで泣いて暴れて大変でした。

 

12キロあるので交代で抱いてあやして夕方やっと少し寝入ってくれて家に帰ってきました。

 

入院は早ければ一週間くらいなのであっという間に帰ってきます。

 

本当に皆様お祈りありがとうございました。

 

 

729112

エンドレスサマーとノリウツギボブシェル

 

あじさいのエンドレスサマーはここまででこれ以上置くと汚く枯れていっているので切り取りました。

逆さづりにしました。

ドライフラワーにいい色になるかな?

729112

今頃咲いているこのアジサイはたしかノリウツギ ボブシェルだったような。

違うかな?

ボブシェルは貝のようにくるりんとした花びらが特徴。

違ったかな?

じゃあ、あれは枯れたのか?

去年高いけど買ったのに。

シリアルナンバーがついていたな。

希少という名のものはまず私んちでは無理かも。

希少のものは鉢がいいな。

7299

729q

スーパー価格と多肉の徒長

 

7291122

 

この多肉が300円ちょっとで売られていました。

エケベリアも数種そのくらいで。

そしてエキナセアも280円で売られていました。

ネットで買うと送料もいったりと高くつくのですがたまにスーパーマーケットにも安いものがあるものですね。

徒長していたものをこの時期はいいだろうと思って切りました。

初めて切ったのでその後が心配でしたが出てきてますね。

それにしてもこの黒っぽいシミは何かな?

729q

(徒長した場合)
お盆を過ぎてから、夜の気温が少し下がる時期がきたら、新しい苗の更新時期です。

方法は、梅雨時期は湿度が高いので切り口が腐る可能性が高く、真夏は苗が休眠に入るので発根はし難いです。
なので、お盆が過ぎて、夜に涼しくなる時期が良いです。本州なら9月頭ぐらいですね。

葉挿しと、新芽の挿し木の2方法がありますが、新芽の挿し木をお勧めします。
植物の新芽の部分を、植え付けて恰好の良い長さ+2センチ、ぐらいの長さで切り落とします。
一番下2センチの葉を取り除いておきます。
風通しの良い比較的明るい湿気のない場所に置いておきます(乾燥した土の上だったり、紙箱の上でもいいし、素焼きの鉢の中に入れて置いてもいいです)。

そのまま絶対に湿気を与えないで発根を待ちます。

乾燥した赤玉土に切った苗を挿して乾燥をさせても良いですが、慣れない人は発根時期が確認し辛いですね。

苗の発根確認が出来たら、用土に植えます。植えて1週間後ぐらいに水を少しやります。
土が十分に乾いたら再度水を少し与えます。
新しい芽が動くのを確認できたら、水を鉢の底から流れるまで十分に与えます。

以後の水やりは、苗を触って柔らかくなったら水をあげます。

成長に見合った水遣りをしなければ、徒長します。

(ネットより)