先日、喜寿のお祝いで父母と鳴子温泉に出かけてきました。
4年前に弟が突然クモ膜下出血で倒れてしまい・・
父母のお祝いをどうすればいいのか・・
長い間、娘としては悩ましい問題でした。
それから数年が経ち、治療中の弟は少し落ちつきましたがまだ家に帰って来れずにいます。
母は足が弱くなって遠出が難しくなってきました。でも今ならまだ何とか自分でも連れて行ける!という気持ちが日に日に強くなり、細々ですが父母を誘ってお祝いの温泉旅行に出かけたのでした。
鳴子渓谷はこの時期は紅葉が美しく、宿泊した鳴子ホテルからも紅葉を見ることができました。でも写真が撮れなかったので、代わりに夕食の画像です。笑
せっかく鳴子に来たから温泉に入ろうと母を誘い、大浴場へ。
足の弱い母の腕をしっかり持ち、転んだら大変!と思うとうんと肩に力が入って~裸なのに変な汗をかいてしまいました。笑
でも「温泉に入ったのは久しぶりだわ」と喜んでくれて、途中休憩して足湯しながら親子で長話ができました。
鳴子のお湯はその日その日で微妙に色が違うそうで、その日は「これでいいのか?」と思うような、青に暗い緑の混じったような濃い色でした。モチロンそれでいいらしいです。(笑)
館内では車椅子をお借りしたのですが、大きな段差のあるところにはリフトが付いていて助かりました。
手土産は鳴子名物の栗団子。
とても人気のお土産で土日はなかなか手に入らないのですが、この日は平日の朝だったのでゲットできました。本当に美味しいんですよ~♡

それから、お土産をもう一つ。
前日に岩出山の坪田菓子店さんに立ち寄ってきました。
小さなお店にかりんとうの缶が沢山!

これらも全部かりんとう!
どれにしようか迷ってしまいますよね~。
手土産を持たせて笑顔の父と母を見送った時は、ほんの少しだけ肩の荷が下りたような気持ちになりました。
自分も親になり、母と同じ気持ちで子どもたちを見ていることに気づきます。自分のことを自分以上に心配してくれるのが親・・。
いろんなことがありましたが、いえ、これからもあるかもしれませんが、とにかく元気に過ごしてほしい。
紅葉の中を走る父母の車を目で追い、紅葉の赤と黄色がうんとまぶしく感じた鳴子の朝でした。
喜寿 おめでとうございます。
お二人揃われて喜寿を迎えられ、Rulさんお幸せですね。
娘にお祝いをしてもらえたことは、何よりも嬉しかったと思いますよ。
ご両親様のお元気なお姿を拝見でき、私まで嬉しくて幸せな気持ちにさせていただきました(“⌒∇⌒”)
私事ですが先月、同じように足の弱った母をお借りした車椅子に乗せ
兄弟姉妹家族総勢30名で温泉に出掛けてきました。
母は、姉と私を気遣い「温泉には入らない」と事前にそっと伝えてきました。
母は子供達の伴侶や孫、ひい孫にまで囲まれとっても幸せそうでした。
「長生きせんとあかんな」って亡き父の声が聞こえたな気がしました。
人生の区切りとなる御祝いをしてさしあげられ、本当に良かったですね。
ご両親様の益々のご健康をお祈りさせていただきます。
弟さんのお体も落ち着かれ本当に良かったですね。
すずらんさん こんばんは。
弟が突然倒れた時、人の病気には歳の順ってないんだ・・と、つくづく思いました。
物には順番というものがあるはずなのですが、その順番が違ってしまった時の親の悲しみや動揺はうまく表現できません。
弟はまだ家に帰れないので、病状を心配したり期待したりがっかりしたり。自分たちが弱くなっても心配するのは同じで。それが「親」なのですね。
実家のことでもあるので、私が書けるのは娘として思ったことや行事ですが、
ずっと気になっていたので、細々でしたが何とかお祝いができてホッとしました。
ご両親の喜寿、お祝い申し上げます!
一緒に旅行ができることは在り難く、嬉しいですね!
弟さんはクモ膜下出血でしたか・・・大変でしたね。
鳴子ホテル、私も泊ったことがあります。
泉質がとても良かった印象があります。
鳴子峡の紅葉もきれいですよね!
お母様と大浴場へ。私も同じような経験しました。
近くの伊香保温泉でしたが、
しっかり母の腕をつかみ・・・。ゆっくりと・・・。
認知症が発症した母と、私たち子供達との最後の旅でした。
ご両親にはこれからもお元気でいて欲しいですね。
弟さん、おだいじに。
栗団子は知りませんでした~、残念(^-^)
ピオニーさん、こんばんは。
以前鳴子にお泊りになったんですね。
紅葉シーズンに合わせて今回は鳴子温泉に決めました。
それから鳴子は仙台と実家の中間なので、待ち合わせにもちょうど良かったんです。
温泉の経験も同じなんですね~。
そうそう、転んだらもう大変ですから、気が抜けませんよね。
朝早めに起きて改めて自分で入りました。そしたら~
前日はよく見てなかったのかなぁ。ビックリ濃い色だったよ~。(笑)
何事もなければ親戚や孫たちに囲まれて賑やかなお祝いができただろうに・・と、思うこともありましたが・・・
とにかく両親に気持ちは伝わったと思います。(^^)
いや~~感傷的になる内容で、、
いっぱい喋りたいことがあるのだけど、
、、、
お~~っと、まず肝心なことを、
ご両親様の喜寿、おめでとうございます!
二人お元気で喜寿を迎えられて、
愛娘には心づくしの温泉旅行に連れて行ってもらえて、
美味しそうな豪華なお料理もいただけて、、
母と娘とのお風呂体験もできて、
(転ばなくて良かった~!)
本当に良かったですね~!
ご両親様もいい思い出いい記念になって
感激されたことでしょうね。
うちなんか、娘もいないし、
絶対こんなことしてもらえないだろうなぁ、、笑。
ルイさんも足がまだ完治してないのに
親孝行、えらいです!
うちの両親の喜寿のお祝いとか、なかったです。
(父はその年まで生きてなかったし、、)
大変羨ましい話です。
弟さんが突然倒れられて、皆さま大変だったでしょうね。
私の母も弟さんくらいの年齢で突然倒れて、、
(私が中学卒業前)
12歳年上の姉が母をずっと介護してくれました。
ホント、突然人生が変わりますよね。
姉がいつも私のことをかわいそうだと言ってたのを突っぱねてたけど
最近になって、、
やはり、私はかわいそうだったなぁ~と、、
それで、ちょっとひねくれたのかなぁ~、、、笑。
おお~~っと、結局長くなりました、、
(予定の10倍以上になりました、、汗;;)
すみませ~ん。
しっかり親孝行続けてくださ~い。
あけさん おはようございます。
あけさんのお母さまも若い頃に倒れられ、その後ご家族はご苦労されましたね。
中学を卒業する頃だったんですか。
よくあけさんがお姉さまには頭が上がらないっておっしゃってましたものね。
そのお姉さまも・・
あけさんは当時本当にしんどそうでしたね。
でもしばらくしていつものダジャレで復活され、こちらが励まされましたっけ。
現実は現実で変えられませんが、楽しいことを見つけて考えて暮らされ、
いろんなことを考えさせられました。
あけさんの裏庭(実質あけさんの)やむぎちゃんも
あけさんの日常生活を豊かにしてくれていますね~。
喜寿おめでとうございます。
弟さんのことではたいそうご両親もRui さんご家族も心配されたことでしょうね。大変でしたね。
でも親孝行出来て良かったですね。
栗団子が気になったわー。(笑)
絶対美味しいに決まっているわ!
見たらわかる!
自分のこと以上に心配してくれているのが親、
これは本当にしみじみ思います。
長生きしてほしいですね。
リセさん おはようございます。
そうそう、栗団子!
朝にゲットできたので、手に取った時はまだ温かくてちょっと嬉しくなりました。
友人と会うと親の話題がうんと増えました。
年齢的にそんな時期なんですよね~。
みんないろいろありますが、話すと楽になることもありますね。