雨に濡れたシャラの花

雨に濡れるシャラの花

夜になって降り始めた雨。 午前0時から始まったウィンブルドンの錦織の試合を見たくて頑張って起きていましたが、結果ストレート勝ち。 久しぶりの夜更かしでしたが、TVを見ている間、屋根に降り注ぐ雨の音がしていて、 この雨の感じだと、咲き始めたシャラの花が落ちてしまう。
そんな事を思っていました。 シャラの花は短命で咲いてもすぐに落ちてしまいますが、次から次と、しばらくの間は花を見ることができます。
朝、起きて新聞を取にいき、マロニエの下にあるシャラの木を見ると、花がずいぶん落とされていました。 天気が良ければもう少し開いた状態で花が落ちますが。

シャラの花

シャラの花

庭を作った時に、シャラの木を三本植えました。駐車場の後ろ西側に株立で高さが5メートルを超える木を植えましたが、現在は植えた当時よりも低くなっています。シャラの木は頭から枯れてくる事が多いです、水管理をしているつもりでも西日が強いと難しいです。玄関前に植えてあったシャラは植えてから数年で枯れてしまいました。 写真に写っているシャラは東側でマロニエの木の下にあり条件が良いのか無事でいます。この一本は姫シャラで葉も小さ目の木です。 木の根元も陽が当たりずらく枯れていません。 別名夏椿で、花は一晩でポツリと落ちてしまう事が多いです。幹肌が百日紅のようで樹形が綺麗な木です。

雨に濡れるシャラの花」への8件のフィードバック

  1. はっちゃん

    シャラは、西日に弱く枝枯れが多いです。
    うちでは、姫シャラがよく育っています。花も小さいですが、丈夫なようです。

    返信
    1. toledo 投稿作成者

      シャラは樹形が綺麗なので植えたい木です
      西日は強いので気を付けないとダメですね
      株元が、乾かないよう工夫しているつもりなんですが。

      返信
  2. リセ

    シャラの花は短命なのですね。でも可愛いですね。
    短命でも次々咲くとずっと咲いてくれている感じがしますね。
    最初5メートルもした株立ちだったんですね。
    5メートルは見ごたえあったでしょうね~~。
    頭から枯れていくとは知りませんでした。

    返信
    1. toledo 投稿作成者

      市内の旧家に、散ったシャラの花で庭が真っ白になる場所があります
      シャラの木も立派で江戸時代に作られた庭で京都の職人が作ったものです
      庭園も立派。 
      シャラは植えて18年になります。

      返信
  3. チームひろきん

    長野のシャラも西日には勝てないのですね、北海道でも勝てないのかなぁ。
    私も大好きなのに、やはり南向きのお庭が多いので、西日のあたるお庭に植える(図面に入れる)ことができません。
    toledoさんのところみたいに大きな木の根元でもあればなぁ・・・。

    両親と一緒にスミザーさんのつくったお庭に行ってきました。
    母が大興奮で、私も初めての軽井沢を楽しんできました(●´∀`●)♡

    返信
    1. toledo 投稿作成者

      西日には弱いと言うことを説明して植えることが多いです、樹形が綺麗だし花も咲くので勧めています。
      お母さんと一緒なら、何処にでかけても楽しいのではないですか、母と娘は特別な関係のように思えます。
      祭りの賑わいは好きですが、人混みは苦手で軽井沢もちょっと人が多すぎるかな
      人が少なければ、散歩しているだけでも心地よいのですが、アウトレットには連れて行くようにせがまれますが。

      返信
  4. Rui

    以前、ヒメシャラを植えていましたが、一本また一本と枝枯れさせてしまいました。
    植えてあったのはカンカン西日の当たるの通路側。笑 お水が足りなかったのかな~?

    返信
    1. toledo 投稿作成者

      西陽が当たる場所は、菜園あたりですか?
      東側に植えている姫シャラは大きなマロニエの木の下になり西陽は当たりません、元気
      西陽があたり小さくなったシャラの根元に、クリスマスローズ・フキを植えて
      根元が乾き難くなってからは、かろうじて現状維持です。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)