728gg

サルスベリ

サルスベリの花が咲きました。

 

729ga

サルスベリはミソハギ科・サルスベリ属に分類される落葉性の高木です。

 

江戸時代から花木として親しまれてきました。

 

樹高2~10mほどに生長し、つやのある濃い緑色の葉っぱを互い違いに生やします。

 

樹皮が白く、なめらかな手触りをしていることが特徴です。

 

花びらの縮れた小さな花がまとまって穂のように咲き、夏から秋まで美しい花姿が楽しめます。

 

729t

百日紅という名前の由来

サルスベリの別名「百日紅(ヒャクジツコウ)」は、朝鮮半島の悲しい恋物語に由来しています。

昔、旅をしていた王子が竜神を退治し、生贄にされていた娘を助けました。

二人は恋人となり、100日後に再会するという約束を交わしますが、娘は約束の日を目前に他界してしまいます。

その後娘のお墓から紅色の花が咲く木が1本生えてきたことから、村人たちはこの木を「百日紅」と名づけたそうです。

 

729hh

サルスベリ(猿滑)という名前の由来

和名のサルスベリ(猿滑)は、猿も滑って落ちてしまうほどツルツルの樹皮の様子によるものです。 (ネットより)

728gg

夏の桜とも言われていると聞いたことがあります。

白も綺麗ですが白はありません。

挿し木でこんなに咲くようになりました。

今日も暑かった~~。

早く秋になって欲しいな~~。

でも寒いと体に悪いし。

困ったな~~。

こんなに若いうちから体のことで持て余すとは思ってなかったな~~。

でも仲良く付き合ってやるとするわい。

 

7296

フジナデシコが咲いた

やっとです。

種をTさんから頂いて、

丁寧に苗床で発芽させ、

移植させて

やっと咲きました。

7294

可愛い色です。

なでしこはダイアンサスとも言うんですね。

 

7296

 

ハマナデシコ(浜撫子、学名:Dianthus japonicus)は別名フジナデシコ(藤撫子)とも 呼ばれるナデシコ科ナデシコ属の多年草で、切り花あるいは花壇用にベニナデシコの 名称で栽培もされる。夏から秋にかけて咲くのでナツナナデシコという別名もあります。

 

Tさん、ありがと~~~~!(聞こえたやろか?)

ロータスコットンキャンディー

レースの様なのがロータスコットンキャンディです。

何科の植物と聞いてよくへ~と思うのですがこれもへ~と思いました。マメ科です。

一緒に植えてみた多肉は結構強い多肉ですが直射日光を嫌うのでレース越しに置いています。
葉が萎むのは根が乾いている、置き場の2点が問題らしいです。

まず用土がセラミスだと乾きすぎるみたいです。
良くある勘違いですがハオルシアは根が太いので根の乾燥は致命的。

用土をサボテン多肉用の培養土に赤玉土中粒を3割りの用土に変えてセラミスは化粧砂に出来れば大分改善されるらしいです。。

7283

 

 

初めての植物はわからないな。

ガラス細工

お留守番できるりゅうせい君なので家を行ったり来たりしつつ夏休みを過ごしています。

ママは仕事。

でも3時半には帰ってきます。

昨日はあまりにも時間を持て余したのか退屈そう。

それで、ガラス細工の材料を渡しておいたらこれができました。

りゅうせいとりのです。

鎖は架ける時のため。

今乾かしています。

ガラスは危ないよと注意しつつ。

 

 

DSC_0044

72813

りんご

リセのリンゴはこんな感じです。

 

72813

ふじと王林ですが赤くならないな。

でも毎年少しずつ大きくなっています。

72812

エスパリア仕立てもさまになってきました。

 

72811

 

最近アメリカのマーサの料理のテレビを録画しています。

上沼恵美子のおしゃべりクッキングはもう卒業します。

日本のお料理番組なら材料や分量など全部一覧に提示してくれるんだけれど、

アメリカのは口で言うだけ。

計量カップや計量スプーンだけ。

でも何気に言う言葉の中にポイントなどがあり面白いです。

ノートに書き残そうとしているけれど、さてどのくらい試すやら。

ノートに書き終えた時点で疲れきるかも。

作る人より作ってもらって食べる人になりたい。

エステもしてあげるほうでなくてしてもらいたいと思っていたのに、

いつから逆転したのか・・・・。

そうか、あの結婚か・・・・。

 

 

KIMG0017

フルーツのせシフォンケーキサンド

勢いで作っています。

 

KIMG0017

よくまじまじ見られるとへたくそがまるわかりで~~す。

でもシフォン生地はおてのものになったのでふわふわで美味しいです。

この中のフルーツのブドウ2種類とブラックベリーはリセ産。

 

KIMG0018

 

りゅうせいと一緒にお昼ごはんなので本人トッピング。

KIMG0019

 

 

二人で3分の1食べちゃいました。

 

ごっつぁんです。(笑)

 

スポンジ自体は10分で焼けるので簡単なほうかな?

 

お客様にもお出ししているので喜ばれていると思います。(たぶん)

 

 

7286

メロンケーキ

 

 

天板2枚分のシフォンケーキのメロンサンドイッチです。

 

メロンと言っても本物でないメロンね。

りゅうせいは本物と思っているかも?

いやいやあいつは手ごわいからどうだろう?

昔、子供たちにシイタケのことをマッタケと教えていた頃に似ているな~~。

7284

これを齧ったのは理乃。

何という大雑把なクリームの塗り方。

7285

天板2枚分なのに生クリーム1パックは少なかったけど、

太りたくない場合はいいかも。

卵8個と、砂糖と、牛乳と、粉と、サラダ油でできています。

7286

 

あっさりして美味しかったわ~~。

 

今日はちょっと可愛いのを作るかな~~。

 

 

7342

ユーパトリウム グリーンフェザー

 

 

数年前にここのユーパトリウムグリーンフェザーが増えたのでむすめんちに植えると、

7341

向こう(板金業)との目隠しになっています。

日当たり抜群なのでのびのびとしています。

7342

ユーパトリウムはフジバカマの仲間グリーンフェザーは洋種のフジバカマで羽のような細葉を茂らせる大型タイプです。

 

草姿がやわらかく、風にたなびく様に風情があります。

夏場に低くカットして高さを調節してください。

耐寒性・耐暑性が強く育てやすい品種です。

学名:Eupatorium capikkifolium ‘Green Feather’
タイプ:キク科アゲラティナ属の多年草
草丈:150~200cm
開花期:10~11月
用途:花壇、切花
日照:日向むき

栽培方法:
日当たりのよい湿った土を好みます。強めに刈り込み、低く仕立てるとよく映えます。繁殖力は旺盛で、さし芽をしても簡単に根付きます。
ネットより

 

気持ちがいいくらいほっぺに優しいの・・・・。

 

今日は足の小指下に小さなぐりぐりができたのが気になって病院へ行きました。

 

癌でないかと・・・・。

 

でもなんでもなかったようで。

 

右足も同じようにできかけていたので医者に言うと、

 

対にできる癌はめったにない・・・・ということでした。

 

良性のぐりぐりはできやすい体質と思います。

 

病院へ行って診察を受けると安心するな~~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

724u

ヘリオプシスサンバースト

食欲が少し落ちています。

 

 

でもこの赤が少し元気にさせてくれました。

724u

 

 

 

 

 

ヘリオプシスサンバーストが普通の葉っぱに変わっています。

7248

 

よく見るとうっすら残っているのかな?

 

7246

特徴

「姫ヒマワリ」の名前で親しまれ、ヒマワリを一回り小さくしたような花を多数咲かせます。

夏の暑さにも負けずに力強く咲き続ける丈夫な宿根草で、花壇や切り花として広く利用されています。

長日条件で成長開花し、6月から10月ごろまで長く花を咲かせますが、種や品種によっては開花期間が短いものがあります。

低温短日で休眠に入り、地上部が枯れて、地下の株で冬を越します。地下茎は出ませんが、地中の株元に多数の芽ができてふえます。

ヘリオプシス属(Heliopsis)は北アメリカに12種ほどが自生していますが、利用されるのは、ヘリアンソイデス種の変種スカブラ(H. helianthoides var. scabra)がほとんどで、品種も多数育成されています。

花色は黄色で、個体や品種により濃淡があり、花径は2~8cmくらいまで幅があります。一重咲きや半八重咲きから、半球状に盛り上がる八重咲きまであり、花弁が管状やスプーン状の品種もあります。

一重咲きのものは個体差があり、品種名のないものがほとんどです。

花が似たヘリアンサス属(ヒマワリ属、Helianthus)との違いは、花弁が開花後も散らずに長く残ることで、特に八重咲きの品種では、1花が1か月近く観賞できるほどです。

なお、和名でヒメヒマワリという場合は、一年草のヘリアンサス・デビリス(Helianthus cucumerifolius、別名H.debilis)を指します。

                        ネットより

 

 

 

7232

ミックスジュースと星野富弘さん。

 

ちょっと採るのが早すぎて皆からブーイングです。

 

 

72310

 

なのでブラックベリーとこのマスカットと桃、牛乳少しの砂糖、バニラエッセンスを入れてブインブイン。

このブレンダーにしてミキサーがいらなくなりました。

7231

ブラックベリーをちょっと入れただけで薄紫色に。

7232

 

少々家の桃が綺麗でなくてもやブドウが酸っぱくてもこれでOKです。

 

あ~~、みっくちゅじゅーちゅは美味しいわ~~。

 

7年くらい前に丸亀に星野富弘さんの展覧会があって英語版のカードを買いました。

 

それを切ってレカンフラワーで額に入れ飾りました。

 

Effectplus_20170727_104406

 

7年前のなので今は色あせていますが。

724f

 

 

今年も丸亀の綺麗なお庭があるところでやっています。

 

娘たちと一緒に見に行こうと思います。

 

ここでは著作権の問題で載せられないのですが「雨にも負けて、風にも負けて~~~。」のは笑えました。

 

感心したのは頭にはげがあって体を動かせるときには嫌でたまらなかったものが不自由な体になって

はげの右2センチのところがかゆいとか言ってお母さんにかいてもらえる場面で、人間には不必要なものを神さまは与えないということが書いてありました。

またまた新しい詩ができていると思いますが楽しみです。