カテゴリー別アーカイブ: 庭が好き

フォールスタッフの水滴

雨に濡れた薔薇 薔薇の上の水滴

台風が、何度か来て、また来ているようですが、今までは、台風が来ているようにも思えず、何とか雨が降ってくれるといいなと思っていました。
とにかく暑い夏で、庭も大変な事になっています。 タイミングが悪く出かける事も多く、庭の管理も出来て居ない状態が続いていて、やっとの雨降りです、いくら頑張ってホースで庭に水を撒いてみても、雨降りにはかないません。
気温も下がり、このぐらいの陽気であれば大丈夫、雨降りと行っても、そんなに強く降る事もなく雨が降っていることが実感できるぐらいです。

フォールスタッフの水滴

フォールスタッフの水滴

昨年、根本から折れてしまったフォールスタッフが枝を伸ばし、春から、数は減らしてしまいましたが花を咲かせ、今も咲いています。
花びらと花びらの間に、降る雨の水滴を受け止めている様子が 好きです。

ウィリアムモリス

雨に濡れたウィリアムモリス

ウィリアムモリスは、花付きが良く春から雪が降るこまで、花を咲かせてくれますが、咲きはじめの頃は、少しオレンジ色が混ざった色に見えて、雨に濡れると、よけいにその色が目立ちます。

キャサリンモーレー

雨に濡れたキャサリンモーレー

門柱の前の花壇に植えれているキャサリンモーレーは、花色にあまり変化がなく、綺麗なピンク色の花です、庭に咲く薔薇で、この色の系統がいちばん多く植えられています。
薔薇は、少し減らしています、この秋にも、3株は抜く予定にしていて、嫁ぎ先をこれから決めなくてはなりませんが、なんとか貰い手が見つかると思います。

バレリーナ

雨に濡れたバレリーナ

庭の中で数少ない、オールドローズの、ひとつ、バレリーナは、とにかく花をよく咲かせてくれる、我が家では優等生です。

ルージュ・ピエールロンサール

雨に濡れたルージュ・ピエールロンサール

赤花も、何株かありますが、ルージュ・ピエールロンサールも、抜こうか迷っています。嫁さんが買ってきた薔薇なので、迷いますが、どうも好きになれない薔薇です、何がと言うと、花が開かないのが理由のひとつです。

もう少し雨が降って欲しいのですが、今は降っていません。

オキシペタラムブルースターの種

破裂したオキシペタラムブルスターの種

昨日の朝、破裂したオキシペタラムブルースターの種を見つけました。 優しい青色の可愛い花を咲かせるので好きな花ですが、耐乾性が-5℃ほどなので、私の庭では越冬しないのですが、フウロソウの株の中から芽を出す、この場所だけは毎年花を咲かせてくれています。 何度も続けて植えていても、翌年に芽が出てくることはありませんでした。

オキシペタラムブルースター

オキシペタラムブルースター

この場所だけは、今年も芽を出し花を咲かせて、一休みしていたと思ったら、新しい花芽が付いてきました、本来は初夏から秋にかけて花を咲かせましたが、同じ株から伸びた茎の先にあった種が見られます。 種があるということは花をさかせたはずですが気づきませんでした。

オキシペタラムブルースター

オキシペタラムブルースター

ポールセザンヌ

ポールセザンヌ

ポールセザンヌが咲いています、夏場の花の寿命は短くて、3日前に咲いたポールセザンヌは、もう見られる状態ではありません。

フォールスタッフ

フォールスタッフ

昨年の秋、根元から折れてしまったフォールスタッフが、新芽が伸びてきて夏花を付けています、夏の赤花は暑く感じられますが、カラさずに済んだ事は嬉しいことです。

バレリーナ

バレリーナ

トラデスカンティア・パリダ

ピンク色の花 トラデスカンティア・パリダ

ツユクサの仲間トラデスカンティア・パリダは花は、ちいさいながらも綺麗なピンク色の花です。
ツユクサを見つけると、すぐに抜き取るので我が家では雑草扱いなのですが、ツユクサの仲間には庭にあっても良いと思えるものもあります。
紫御殿(むらさきごてん)と呼ばれているツユクサは春から秋と花期の長い花で、小さいのですが濃いピンク色の花を咲かせ花弁は3枚の三角形と珍しい形の花です、メキシコ原産の半耐寒性常緑性多年草で、いちばんの魅力は葉の色です。

ムラサキゴテン(紫御殿) は、春~秋までの長期間に渡り、小さな濃桃色の花を咲かせ続ける這性の半耐寒性常緑性多年草です。 花弁は3枚で中央からシベが立ち上がります。雄シベの葯(ヤク、先端部)は黄色です。
葉や茎、萼まで全草が鮮紫色なので花壇のアクセント用の観葉植物として用いられます。 葉に厚みがあり茎や根が太いことから多肉植物として扱われることもあります。

トラデスカンティア・パリダ

葉色が魅力トラデスカンティア・パリダ

庭で越冬するのが難しいので鉢植えにして庭に置いています。銅褐色色の葉は厚みもあり多肉扱いされる事もあるようです

ツユクサ

ツユクサ

雑草扱いしているツユクサです。 雑草扱いにしているせいでは無いのですが結構強くて、毎年、この場所から出てきて花を咲かせているので種が毀れ落ちているのでしょう。

ツユクサの花

ツユクサの花


ツユクサの花

ツユクサの花

ツユクサの花弁は三枚あり、上側に青い花弁が2枚でしたに少しくなって白く見えているのも花弁で合わせて三枚あります。花を包むように円盤状に見えるのが苞と言います。 上から見て丸く粒のようになっているのが種です。普段はしっかり観察をすることが無いのですが、こんなに小さな花でも良く見てみると面白いです。 

ミツバシモツケ

白い星形の花 ミツバシモツケ

ミーンミーンミー の鳴き声で眼を覚まし、時間を見てみると4時43分でした。
蝉の声で起こされるなんて夏ですね。
朝の作業は、ミニトマトを採る事が日常になっているこの頃です、苗を4ンポット植えたミニトマトが大きく育ってくれたので毎日10個ほど収穫があり食卓に乗ります。
もうひとつ早朝の仕事は、新聞をポストに取に行きますが、門柱にポストが埋め込まれているので取に行きますが、その時に庭の様子を見てひと周り、門柱の前にある花壇の中にポツンと一つだけ星形の白い花が咲いていました。
6月11日にバスツアーでポールスミザーガーデンに行った嫁さんが、買って持ち帰ったのが、ミツバシモツケでした。
植える場所がないので、何も買ってこなくても良いと言っていたのですが、申し訳なさそうな顔をして笑顔を見せた嫁さん。 仕方がないですね、以前から考えていた花壇の土の入れ替えをした時、ミツバシモツケを植えました。
シモツケと名前が付いていますが、シモツケの仲間ではなくバラ科で学名をギレニアトリフォリアと言います。
花は、白花で星形をしています、シーズンであればたくさんの花を咲かせますが、

萌木村ガーデンマップ

萌木村ガーデンマップ

萌木村ガーデンマップの表紙にミツバシモツケとポールスミザーさんが載っているので思い込みのある花なのかも知れませんね。

クレマチス

クレマチス

玄関ポーチに鉢植えされているプチコーンの夏の花は、春に比べると一回り小さくなって咲いています、肥料不足かな、。

パラヘーベ  リアリィ

数ミリの小さな花 パラヘーベ リアリィ

花の大きさが数ミリ程の、小さな花パラヘベリティーが咲いています。 花期は春から秋ぐらいと花期の長い花で背丈もあまり大きくならないので、グランドカバーとしても良い花です。ゴマノハグサ科の耐寒性の強い多年草で、可愛い小さな花を次から次に咲かせてくれます。

パラヘーベ  リアリィ

耐寒性の強い小さな花わ咲かせるパラヘーベ リアリィ

パラヘーベ リアリィは可愛らしい白花ですが、淡いブルーの花もあります。次から次に花を咲かせるので、地面に落ちてしまった花もたくさんあります。

ロシアンセージ

ラベンダー色の花ロシアンセージ


ロシアンセージとスイートピー

ロシアンセージとスイートピー

ロシアンセージも花期の長い花です、うちの庭では、この場所以外から芽を出したロシアンセージは雑草扱いにして抜き取っていますが、毎年、庭のいろんなところから芽を出すので大変、少し大きくなってから抜くのは力がいります。 この場所には、庭を造った時から、ロシアンセージと宿根スイートピーがあります、大御所です。

パラヘーベ  リアリィ

パラヘーベ  リアリィ

パラーベリアリィの花が小さすぎて、アップで撮るのが難しいです。

山紫陽花

山の中の自然の色合い 山アジサイ

仙仁の裏山を散策していると、紫陽花の花がたくさん咲いていました。山道は高く伸びた樹々で昼間ですが、少し薄暗い感じで、良く晴れた日差しが強そうな日にも関わらず、ひんやりしていました。

仙仁の裏山

仙仁の裏山

坂道を上り、少し広い場所に出たので見上げてみると10mは超えるような高い木がたくさんあり鬼胡桃の木もあります。

鬼胡桃

鬼胡桃


鬼胡桃

鬼胡桃

高い木から落ちた、胡桃の実が幾つも転がっていて、緑の衣をまとっている実は、落ちてから時がそれほど経過した実ではなく、時間と共に茶色に変わっていきます。茶色になると、中の実を取り出すのは簡単で、少し先のとがった感じの形をして鬼胡桃が出てきます。

色の無い紫陽花の花

色の無い紫陽花の花

陽当りが悪いせいなのか、色の無い紫陽花多くみられました。 植物は陽を浴びて成長していくのだから環境で違いがあるのでしょう。

紫陽花の蕾

紫陽花の蕾

何に見えるでしょうか? 紫陽花の蕾です。見つけた時に、シャクヤクの蕾のうに思えました、伸びた茎の先端にある丸い蕾。

開き始めた紫陽花の蕾

開き始めた紫陽花の蕾

開き始めた紫陽花の蕾を見れば紫陽花の花だと実感できました。こんなふうに紫陽花の花が咲くのか、庭で咲く紫陽花とは咲き方が違うと思います。

山の中の紫陽花

山の中の紫陽花

丸い蕾がたくさんある紫陽花、少しの時間を歩いただけでしたが、いろんな山紫陽花を見る事ができました。身近な場所でも、植物のいろんな様子が見えてくる。

山紫陽花の花

山紫陽花の花


山紫陽花の花

山紫陽花の花


山紫陽花の花

山紫陽花の花

梅雨が明けたようですが、まだ梅雨が続いているような今朝の空です。

ヴィラデスト

久しぶりに玉村豊男さんのヴィラデストに行きました。

草如庵にランチを食べに行った帰りに、久しぶりに玉村豊男さんのヴィラデストに頼る事にしました。 家を建てたときに飾るために購入したのが玉村さんリトグラフですリビングに柘榴を描いたリトブラフが飾られています。 草如庵と同じ東御市あるヴィラデストですが草如庵は千曲川近くにありますが、坂道をかなり上がらいとヴィラデストには入れません。玉村さんは、この地でワイナリーもやっていて、食事のできるレストランも併設されていて葡萄畑を望める丘には花畑もあり、高所にある花畑は、花色が綺麗です。

ヴィラデストの庭

ヴィラデストの庭

ここを訪れる人達の多くは県外からの人が多く長野ナンバーの方が少ない、駐車場に車を止めてショップに向かう途中にアナベルが咲いていました。 高所だけの事はあり、まだ見られるアナベルの状態、大きなホプシーもいい感じ。

三尺バーベナ

ヴィラデストの三尺バーベナ

三尺バーベナの藤紫色の花が鮮やかに見えます。 この丘の下には葡萄畑が広がっています。温暖化が進んでいて、東御のこのあたりは、葡萄栽培の地に変わりえる場所だともいわれています。

ヴィラデストの庭

ヴィラデストの庭

眼下に千曲川沿いに広かる東御と上田が見えています。

ヴィラデストの庭

ヴィラデストの庭

胡桃

胡桃の実

東御は胡桃の産地で日本一です。 この緑色した皮の中に殻を纏った胡桃があります。戻るときに坂道を降りていくと、道路脇にプルーン直販の看板立っていたので車を止めて竹の中に入っていきました。胡桃畑の奥で作業をしているおばちゃんが見えたので声を掛けました。

プルーン

プルーン

プルーン

プルーン

出荷する為に採れたプルーンが箱に詰められ積んでありました。何種類かのプルーンの木があり、試食させて貰うと美味しい、当然採れたてなので思いますが。出荷する場合、少し早めにとる人が多いのですが このプルーンは美味しい 価格は1㌔ 500円 結構安いです。1キロ買っただけなのに何度もお礼を言われてしまった。 月曜日の定期健診で、果糖とアイスはダメ出しされたばかりです。

今回は、草如庵で食事をした後に行ったので食事はしませんでしたが、以前行った時の写真を見てください、野菜などは自家栽培しているものが多く優しい感じのする料理でした。

ヴィラデストのランチ

ヴィラデストのランチ


ヴィラデストのランチ

ヴィラデストのランチ


ヴィラデストのランチ

ヴィラデストのランチ


ヴィラデストのランチ

ヴィラデストのランチ


ヴィラデストのランチ

ヴィラデストのランチ


ヴィラデストのランチ

ヴィラデストのランチ

ロベリアクイーンビクリア

立直したロベリア・クイーンビクトリア

ロベリアクイーンビクリア

ロベリアクイーンビクリアの葉

ロベリアは種類の多い花で、一年草のものが市場に出回っていますが、宿根草のロベリアも何種かあります。 北アメリカ原産で夏に花を咲かせる、ロベリア・クイーンビクトリアは背丈が1メートルほどに伸びて、スーッと立直して赤い花を咲かせます。葉も魅力的で赤見を帯びたブロンズ色の葉も印象的です。もともとは水辺近くで咲いている花なので、うちの庭の様に乾きやすい庭には難しいのですが、こまめに水やりをしています。 他の植物と同じタイミングで水やりをしていると立直した茎がおじぎをしているように曲がってしまう事もあります。

真っ赤な花とプロンズ色の葉が特徴でインパクトが強くて。 うちの庭にはプロンズ色の植物か゜少ないので眼を引く存在になっています。どちらかと言えば赤花が夏に咲いていると暑苦しく感じてしまいますが、ひとつひとつの花は小さな花なのでまあいいか。

ロベリアクイーンビクリアの咲く付近

ロベリアクイーンビクリアの咲く付近

庭を掘ると、大きな石も現れる、昔の河川敷だっとように思える庭で。ロベリアクイーンビクトリアを植えられる場所に適しているところはありませんが、大きなシャラの木の後ろ側で西側には金木犀が植えてあり昼過ぎからは日陰になる場所に植えています。 すっと真っ直ぐに伸びた下には、ペンステモンも植えています。

ペンステモン サンバーストルビー

ペンステモン サンバーストルビー

サーモンピンクの可愛い花で、シーズン二度目の花になります。 ペンステモンの仲間の中でも特に丈夫な花で、暑さ・寒さにも強く冬でも緑の葉を残す常緑のペンステモンです。背丈は40㎝程で背丈が高くなる植物の手前に植えている花で、風が吹くとゆらゆら揺れる細い茎に可愛い花を咲かせます。

ナエマ

夏に咲くナエマ

夏場は薔薇の花がすっかり減ってしまいますが、いくつかの薔薇が咲いていてロベリアの近くでは、ナエマも花を咲かせています。 夏季は短命ですが、少しでも薔薇の花が咲いていると明るくなったようになる庭です。 バレリーナ・グラハムトーマス・モリニュークス・アイスバークボンバドールなどの薔薇も、少ないですが花を咲かせています。

シンフィアンドラ ザンゼグラ

鈴音が聞こえてきそうなシンフィアンドラ ザンゼグラの花

カンパニュラの花の形に似た小さな釣鐘の形のシンフィアンドラ ザンゼグラが咲いています。 暑い夏には、この涼しげな色の花がきれいに見えます。 花がたくさん咲いてくれ耐寒性の強い多年草になりますが茎が濃いめの赤紫の色をしているので、薄い緑の葉・淡いブルーの花が綺麗に見えます。 どうして釣鐘のような形をしているのかは、わかりませんが自然界には、私が創造している以上のパワーが秘められているようです。

シンフィアンドラ ザンゼグラ

シンフィアンドラ ザンゼグラ

釣鐘の形をした花がいくつか咲いています。

クレマチス グラベティービューティー

クレマチス グラベティービューティー

クレマチスの中にも釣鐘形の花がいくつかあり、今、花数は少ないですが、グラベティービューティーが咲いています、ダイアナも良く似ていますが、花はひと段落して、今はひと休み。

ロウグチ

クレマチス ロウグチ

何株か植えているクレマチスの中でも初期に植えたロウグチは、毎年、良く咲いてくれるうえに花期も長く楽しむ事ができる花です。 ロウグチは私向きの花で多花性で管理も楽です。 できればもう少し淡い色の方が夏向きに思えます。

ホタルブクロ

ホタルブクロ

ホタルブクロも、なんとなく形が似ているような花の形ですね。 長めの袋の形をしているので蜂や虫がスッポリ 袋の中に隠れてしまいそうです。

小さな家庭菜園のミニトマト

小さな家庭菜園のミニトマト

昨日のミニトマトの収穫は画像の通りで、近頃は毎日のように、これぐらいの両の収穫があります。取り立てなので新鮮でとても美味しいです。
昨年まだは、麻袋のプランターでミニトマトを育てていたので、毎日のように水やりをして、留守にするときにはペットボトルに水を入れプランターに差し込んでいたのですが、駐車場のコンクリートを斫り作った小さな家庭菜園にミニトマトの苗を4株植えました。

コンクリートを斫って作った家庭菜園

コンクリートを斫って作ったちいさな家庭菜園


家庭菜園のミニトマト

小さな家庭菜園のミニトマト

奥行を29㎝幅を2m70㎝、駐車場のコンクリートを斫り土を50㎝入れ替えました。 小さな家庭菜園です。 ミニトマトを4種ひと苗ずつ植えて、植えた当時はできるだけ水やりを減らして根がしっかりするようにして。 プランターとは違います、成長も早く実もたくさん付けてくれました。 大きな株になってから、下の方の葉を最小限切り取ることで、根元にも陽当りが良くなったので、パセリ・バジルなどを植えています。
プランターでの家庭菜園には限界を感じました、とにかくミニトマトが簡単に栽培できるので、仕事をしている間はミニトマトだけの栽培になってしまいそうです。

蒸し茄子の冷製生姜醤油ソース

四川料理麒麟の蒸し茄子の冷製生姜醤油ソース

茄子の美味しい季節です。 この季節は朝食に茄子の芯焼きが茄子と味噌を炒めた油味噌が後は何もなくてもOKと茄子好きなわたしです。 四川料理の麒麟には何度も行っていて、茄子料理は初めて゛した、蒸茄子の冷静生姜醤油ソース さっぱりしていて夏向きの料理でした。

小布施丸茄子

小布施蔵部の小布施丸茄子

小布施蔵部でランチをした時に出された、漬物替わりの小布施丸茄子の浸し、信州では、おやきが有名ですが、私が好きなのは丸茄子の おやきです。