ジキタリスの発芽

新しい生命の誕生 ジキタリス

庭友は、毎年6月28日頃にジキタリスの種を採取していると教えてくれたので、私は、7月5日に採取することにしました。庭友の庭より標高が高いので一週間遅れぐらいにしようと考えていました。

ジキタリスの種採取

ジキタリスの種採取


まだ、青い種もありましたが、茶色になり中には種が弾けてしまったものもあるようでした、ジキタリスの種は細かくて、ひと粒ずつ採取するのは難しく、
ジキタリスの種 採取

ジキタリスの種 採取


Jigitarisu monte Rōza

ジキタリス・モンテローザ


先端に花の形が違う花を咲かせる、ジキタリス・モンテローザの種も採取しました。少し変わったジキタリスなので増やすことができれば嬉しいという思いで種を採取しました。
種蒔きをしてから霧吹きして新聞紙を掛ける。

種蒔きをしてから霧吹きして新聞紙を掛ける。


庭友に教えてもらったように、種蒔きをしてから霧吹きして乾かないように新聞紙を掛けて、直射日光の当たらない場所に置くようにしました。 それから毎日、会社に出かける前に霧吹きをして様子を見ていると、9日に発芽しているのを発見です、もしからするともっと早く発芽していたのかも知れませんが、視力がどんどん落ちてしまっています。

ジキタリスの種が発芽した7月9日

ジキタリスの種が発芽した7月9日


種を採取した、5日に種蒔き4日程で発芽、早いのか遅いのかはわかりませんが、
ジキタリスの発芽7月14日

ジキタリスの発芽7月14日


14日の様子です。数が増えています、手前がジキタリスで後ろに見えている長いのがたぶんオダマキです、オダマキは何もしなくても庭に毀れた種で増えてくれるのですが、ブルーバローを増やしたくて一緒に蒔きました。 失敗したことがあります。 ジキタリスの種はモンテローザ以外にもハイブリッド種とカメロツトローズとアプリコットの種も一緒に蒔きました。種蒔きをした時には、何処に蒔いたのか覚えていたのですが、視力が落ちてしまっているだけではなく記憶力もかなり低下しているようです。 次のタイミングでポートに移して育てます、秋には庭に植えられるようになると嬉しいのですが。

グラベティービュー・ティー

ツノバナとクレマチス

今、ツリバナの青い実の付いた枝にテキセンシスビオルナ系のクレマチス・グラベティービューティーが咲いています。 テキセンシスビオルナ系は、ベル形やチューリップ咲きの可愛い花を
咲かせる四季咲き性のクレマチスです。 実を付ける木の中で私が一番好きな木で、その木にクレマチスが絡んで花を咲かせるように木の下の絡んでくれそうな場所に何株かクレマチスを植えています。

モンタナ・ルーベンス

ツリバナの近くで咲くモンタナ・ルーベンス


シーズンで最初にに花を咲かせるクレマチスはモンタナ・ルーベンスです。ルーベンスは、一期咲なのと枝が太いのでツリバナの近くにあっても絡まないように建物の雨樋に絡むように誘因しています。 4月30日のモンタナ・ルーベンスの写真です。
フロリダ系テッセン

ツリバナに絡んで咲くフロリダ系テッセン


フロリダ系テッセン

ツリバナに絡んで咲くフロリダ系テッセン


フロリダ系のテッセンは㋄末ぐらいからツリバナの枝に絡みながら花を咲かせて㋅末頃まで春の花を咲かせていました。 フロリダ系は多花性花期が長く花を楽しめるクレマチスです。白花と紫色をした雄蕊の組み合わせが綺麗な花です。
ジャックマニー系ミケリティー

ツリバナの枝に絡むジャックマニー系ミケリティー


ジャックマニー系のクレマチスは遅咲き性のクレマチスで㋅末に、テッセンと交代するようにツリバナの枝に絡んで花を咲かせましたミケリティーもそうですが、クレマチスの濃い紫色の花は印象の強いクレマチスです。
グラベティービュー・ティー

ツリバナに絡むグラベティービュー・ティー


現在咲いているグラベティー・ビューティーは、もう一か所に植えられていて南側のハナミズキの木に絡んでさています。グラベティー・ビューティー以外にもシロマンエ・アフロデーテが複数株植えられています。 どの花もきれいに咲かせる事は難しいことで狭い庭に植えられた木が大き過ぎるものもあり庭の環境が良いとは言えない庭です。

宿の部屋から海を眺める

海に癒されて建物に癒されて

6月末に宮城に2泊3日の小旅行をしていました。 東北新幹線の中でね友人にランチを牛タンか寿司のどちらが良いかと尋ねると、即答で牛タンと言う答えてくれました。 個人的には寿司かなお昼に仙台駅に到着、ステーションの中にある牛タン通りに向かうと何軒かある牛タン屋さんの前には、何処も人が並んでいて一通り見てから何となく喜助と言うお店に並んで、しばらくして入店することが出来、食べる事が出来ました。 仙台で牛タンを食べるのが4度目で、全てお店が違いました。 仙台から松島向かったのですが、何故か松島迄JRが東北本線と仙石線が少し離れて並行するように走っている、松島海岸に近いのは仙石線ですが、宿からの送迎は東北本線の松島駅、降りる人の少ない松島駅に降りて迎えを待った。 宿は広い敷地に10部屋でゆっくりすることが出来た。 部屋に案内されるとすぐに海が見たくて窓を開けた、丁度引き潮のようで眼下の海岸線には土が見えていた。

宿の部屋から海を眺める

宿の部屋から海を眺める06.28.14.49


6月28日14時49分 部屋からの眺めです。 しばらく海を眺めてから散策に出て見た、宿の敷地は広く散策していて出会ったのは二人だけでした。 自然が残された木々の生い茂る細い道を進むとウグイスが追いかけて来たように鳴き出した、東北の夏の旅では何処に出かけてもウグイスの鳴き声に出会える。
宿の部屋から海を眺める

宿の部屋から海を眺める06.28.18.09


ひと風呂浴びて部屋に戻り18時09分には、だいぶ満ちて来ていた。 静かすぎて穏やかな海の波音が聞こえてくる、その心地よさは、いつまでも聞いていたくなる波音だった。

翌朝、お願いして松島ではなく松島海岸まで送迎してもらい、海に出ずにお寺を廻りお昼、歩いていて見つけた旬海、

松島 旬海の海鮮丼

松島 旬海の海鮮丼


私と友人は海鮮丼 山国で育ったせいなのか新鮮な海の幸が好きです。 嫁さんは海鮮の生ものが苦手、知多の海近くで育った新鮮な魚を食べていたようで長野で暮らすようになってから苦手になったのかも知れない、でもアナゴは好きです。
松島 旬海のアナゴ丼

松島 旬海のアナゴ丼


アナゴ丼を食べている時の嫁さんの笑顔がとても良かった。

松島から仙台に出て鎌崎温泉に

国登録有形文化財の本館

国登録有形文化財の本館


部屋は国登録有形文化財に指定されている本館が見える部屋。 本館は食事専用に使用されていますが宿泊することは出ません。 見事な建築物にも癒されます。
国登録有形文化財の本館

国登録有形文化財の本館


国登録有形文化財の本館

国登録有形文化財の本館


国登録有形文化財の本館

国登録有形文化財の本館

海に癒されて 古い建物に癒されて 小旅行は終了しました。

国登録有形文化財の本館

国登録有形文化財の本館

エキナセア

何にもしないが最高の環境

何年か前の事ですが、余ったエキナセアの苗を会社に持っていき、木の下の空いている場所に植えました。 時々草取りをしますがね普段は何もしない場所です。アイキャッチ画像は昨日の、その場所の様子です。なんだなんだ エキナセアが数を増やして花を咲かせている。 毀れ種で増えているようで株は2本立ち程度の花です。

エキナセア

エキナセア


苗は、記憶だとひと株かふた株植えたのだと思いますが、花数が多い
エキナセア

エキナセア


しかも花色が微妙に違っている
エキナセア

エキナセア


花色だけではなく、様子も少し違ってる

エキナセア

エキナセア


ダブルデッカーもどきのような花もある

エキナセア

エキナセア

この場所の水遣りは、今年一度もしていません。自宅の庭はこまめに水遣りもしていてね少し過保護かも知れません。 もともとエキナセアは強い宿根草で、ひりょもやらなくても良いし、手間のかからない植物です。 何もしない環境で綺麗に咲いてくれるなら、こんなに楽でいい事はない。

日差しを浴びる アナベル

久しぶりの晴れ天気 紫陽花が綺麗

気のせいなのか、青い空が見られるのが久しぶりなように 思えた。
ここ数日、夜、寝ていても眼が覚めるような雨音が気になる日が続いていた。
数日の出来事ですが、長く感じられたのは、何故だろう、雨の強さ・水量・
今朝は、気持ちの良い晴れた朝でした、新聞を取に玄関を出て庭に行くと、陽を浴びたアナベルがまぶしく思えた、やはり晴れが良いと実感できた瞬間です。

紫陽花

紫陽花


アナベルは、庭の三か所に別々になって植えられていて、いとつは、庭友から一本だけ譲ってもらったアナベルが大きくなり咲いています、後は門柱のうしろ側と、ウッドデッキの横に植えていて、どの株も咲き始めています。 アナベル以外にもアジサイがあり名前は覚えていませんがマロニエの木の下にひと株
一番古株のアジサイ

一番古株のアジサイ


西側のシャラの木の下でアナベルと並んで咲いているアジサイが、一番古い株のアジサイになります、陽当たりが悪く、少し遅れて咲いています。
家の裏側のアジサイ

家の裏側のアジサイ


家の裏側にある紫陽花は、ほとんど行くことのない場所にあるアジサイなので、見てやれることも少ないので少し可哀想ですが立派です。
家の裏側のアジサイ

家の裏側のアジサイ

雨の中で咲 クレマチス ビクターヒューゴ

雨の中で咲く クレマチス

シーズン最後に花を咲かせたビクターヒューゴが、雨に濡れながら咲いています。 昨年よりも遅い開花でビューティーオブウォルチェスターと一緒に咲いている様子が見られたのですが、今年は残念な事にビューティーオブウォルチェスターは散ってしまっているので一緒にはみられませんでした。 庭に植えられているクレマチスの色は、ビクターヒューゴのように濃い紫の花が多いです。

viticella-negritiank

クレマチス ビセチラ・ミケリティー

もうひとつ、今咲いているクレマチスがありますが、ヒセクターヒューゴよりは少し薄い紫のミケリティーがツリバナの木に絡んで咲いています、少し前まで、ツリバナにテッセンが絡んで咲いていて、こちらも同時に咲いている様子を見たかったのですが 残念です。

Turibana

雨に濡れたツリバナの実

ミケリティーの絡んでいるツリバナに実がたくさん付いています。 昨年、二度実を付けたので、今年はどうかなと心配していましたが、無事実を付けてくれました。今はまだ赤くなっていませんが、実を付けてくれる木の中でツリバナが一番のお気に入りです、赤い実が割れて風が吹くと揺れる様子が何とも言えません。

東京大学のハチ公

東京大学ハチ公  庭のホテル

東京で、仲間達の集まりがあり、集合が午後一時でしたが、長野から北陸新幹線の「かがやき」に乗り東京駅到着が10時半頃と少し早目に到着して、時間があったので宿泊する水道橋の庭のホテルに向かいました。 ランチを板橋の友人としようとホテルで待ち合わせ、私が到着した時には、すでに待っていてくれました。 ホテルでランチしてもいいかなと思っていましたが友人が東京大学でランチをと言い、 まだ東京大学に行った事がなかったので即決定

東京大学農学部正門

東京大学農学部正門

タクシーで東京大学の農学部正門近くまで行き、その正門を入りすぐ左側にハチ公と上野英三郎博士の像がありました。 ハチ公と言えば渋谷だとばかり思っていましたが東京大学にもありました、私も知らなかったはずです、この像はハチ公没80年にあたる2015年3月8日に除幕式が行われたばかりです。
ハチ公は秋田県大館市に対象12年に生まれ犬好きだった上野博士に生後50日で送られた秋田犬です、大切に育て可愛がり通勤など渋谷駅に送り迎えさせていてハチと呼び捨てにするのではなく敬意を表しハチ公と呼んでいたのです、博士は飼いはじめてから一年半ほどで大学で急逝しましたが、それからハチは死ぬまでの10年間、朝湯に渋谷に行き博士の姿を坂氏求めていたのです。

秋田犬のハチは1923年、大正12年ですが、11月に現在の大館市に生まれ、生後ほぼ50日で東京帝国大学農学部教授の上野英三郎博士(農業工学・農業土木学)に贈られました。犬好きだった博士はハチを大切に育て、大いに可愛がり、当時は駒場にあった農学部への通勤や渋谷駅からの出張に送り迎えをさせました。当時、上野博士の学生達は教授の愛犬を「ハチ」と呼び捨てにすることをはばかり、「ハチ公」と呼んで敬意を表しました。飼い始めてから1年半ほどの1925年5月21日、上野博士は大学構内で急逝しました。それからハチは死ぬまでのほぼ10年間、朝夕に渋谷駅に通い、博士の姿を探し求めました。
渋谷の像はハチ公だけですがね東京大学の像は博士とハチ公が一緒で尻尾を振り喜ぶハチ公の様子が分かるリアルな像でした。 正門の反対側に資料館があり、ハチ公の死因となった肝臓が展示されていました。

東京大学 赤門

東京大学 赤門


東京大学 安田講堂

東京大学 安田講堂

東京大学知っているのは赤門と安田講堂ぐらいだったので、どちらにも行きましたが、想像以上に広い敷地で、時間があればもう少しゆっくりしたかったのですが。

東大敷地内レストラン

東大敷地内レストラン


東大敷地内レストラン

東大敷地内レストラン


ランチは学食かなと思っていましたがね敷地内にあるレストランでした、内装がアフリカをイメージさせてくれるような感じで、阿波鶏のカレーにしました、どのぐらい煮込まれているのか、入っていた太い骨が、柔らかで簡単に砕けてしまいました。 記念に売店に行き大学チョコを買ってからバスに乗り御徒町まで出て電車で東京駅。

会議の後の懇親会が終わったのが21時ぐらいでホテルに戻りました。

庭のホテル

庭のホテル

東京駅からお茶の水で乗り換えて水道橋、駅から歩いて5分の場所に庭のホテルがあります、大きなホテルではないのですが、木がたくさん植えられていて素敵な宿でした。

庭のホテル

庭のホテル


朝食の会場から庭が見え、癒される感じで朝食、テーブルに案内されデュッフェですが、オムレツか目玉焼きかと聞かれます。
庭のホテルの朝食

庭のホテルの朝食


目玉焼きを頼んだら、本当に目玉焼きにして出てきました。
庭のホテル

庭のホテル


庭のホテル

庭のホテル


次回、東京で宿泊するような事があれば、また庭のホテルに宿泊するなもです。 電車で行った場合ですが。
庭のホテルのロビーで

庭のホテルのロビーで


出かける時に嫁さんが、願い事を書いて掛けていました、2枚掛けていたと思うのですが。

Katei saien

我が家の家庭菜園

我が家の家庭菜園は、野菜を育てる場所もなく、プランターでやっていましたが、昨年駐車場の隣地境界側のコンクリートのカーポートの柱の間の3メートル程を斫り、土を入れてミニトマトを育てています。 ミニトマトは失敗が無いので嬉しいです。

我が家の家庭菜園

我が家の家庭菜園


ミニトマトの苗を4ポット、それぞれ違う種類のミニトマトを植えて、ミニトマトとミニトマトの間に、今年はカリフラワーを植えてみました、カーポートの下だという事もあり条件が良いと言うわけにはいきませんがサクネンハ万願寺唐辛子を植えて、実がしかなりませんでした、ミニトマトの手前にハーブも幾つか植えましたがミニトマトが大きく成るにつれ弱ってしまいました。
家庭菜園で作るミニトマト

家庭菜園で作るミニトマト


家庭菜園で作るミニトマト

家庭菜園で作るミニトマト


色付き始めたミニトマトもあるので、しばらくすると収穫が始まります。 食事の時には、普段からトマトが載る事が多くスーパーで買ってきたトマトと比較すると断然我が家のトマトの方が美味しいです。
家庭菜園で作るミニトマト

家庭菜園で作るミニトマト


カリフラワーは、葉が立派になってきていて、その中に小さく食べられる部分が見えてきました。
家庭菜園で作るカリフラワー

家庭菜園で作るカリフラワー

大き目のポットが余っていたので、どうなるのかわかりませんが、枝豆の苗を植えて見ました、中を除くと実が付いています。

家庭菜園で作る枝豆

家庭菜園で作る枝豆

ブルーベリーは大きな鉢に入っている状態で育てています、毎年ブルーベリーを買いに行く、森の畑がオープンした時に、畑にあったブルーベリーを鉢ごと家に運んでもらったものです、昨年は収穫がゼロ、これは選定の失敗が原因でした、枯れてしまった枝もありましたが、肥料をやり土を工夫してなんとか復活させる事が出来ました。ブルーベリーの大きな鉢がふたつあり、片方の鉢には一緒にイチゴも育てていて今年は美味しいイチゴが採れました。 もうひとつの鉢にはパセリがあります、庭にはイタリアンパセリが根付いていて活躍しています。

家庭菜園で育てるブルーベリー

家庭菜園で育てるブルーベリー

木イチゴは、庭を始めた頃に植えたものです、花が咲いて、実が付き黒く熟すと収穫になりますが、食べると種が気になり最近はあまり食べたりしません、ジャムも最近では作りませんブルーベリーをジャムにした方が美味しいので。

Kīchigo

Kīchigo


Kīchigo

Kīchigo

Hotarubukuro

庭のホタルブクロ

庭に3種のホタルブクロが植えてあります。母の実家が山村にあり、幼い頃、母と一緒に歩いていった細い山道の脇にホタルブクロの花が咲いていたことが記憶に残っています。 長の市内から車で行くと30分も掛からない距離に母の実家があり、夜になると山と山の間から市内の灯りが見えていて、蛙の鳴き声が賑やかでした。 ガーデニングを始めた頃は、今のように花の事もあまり知らずに、知っている花を庭に植えたので、当時はホタルブクロも植えました。 何度か植えて失敗して 庭に定着してくれたのは、ここ数年の事になります。

Sarastro

ホタルブクロ・サラストロ


紫色をしたサラストロが私のイメージするホタルブクロです。 イングリッシュローズのグラハムトーマスの木の下に植えていて、もう少し条件の良い場所に植えてあげられればいいのですが、そのすぐ近くに今年新しい仲間を植えました。
Pink Octopus

ホタルブクロ・ピンクオクトバス


性格のせいなのか少し変わったものが好きなようで、見た時に衝動買いをしてしまいました。細く蛸の足のようなピンク色の花 色的には良いのですが、姿が面白いです。
Hotarubukuro

白花タケシマホタルブクロ


白花のタケシマホタルブクロは、まだ花が咲きません、日陰の場所にありホトトギスと凌ぎを削っています。 
白花タケシマホタルブクロ

takesimana Alba 白花タケシマホタルブクロ


まだ、花が咲いていないのでね昨年の画像を投稿します。

Jūnberī

ジュンベリーの収穫

一瞬間前からジュンベリーの収穫が始まっています。 大きさが1メートルほどの苗を購入して庭に上一年ごとに上場所を移動させ現在の一に落ち着いてから、しっかり根をつけ立派に樹になってくれました。 収穫は毎日朝と夕方で一度にステンレスボールに一杯の収穫ができます。 私が収穫を始める少し前からヒヨドリが盛んに実を摘んでいました。庭にスズメも良く来るのですがくちばしが小さくジュンベリーの実は摘めないようです。

Hiyodori

木の上で待機しているヒヨドリ

今朝も私が採取している間は、庭のアオダモの木の上で私が居なくなるのを待っているようでした、何羽やってくるのか追い払っても、私が居なくなるとすぐにやってくるので最近は諦めています、どうせ昼間は留守にしていてヒヨドリの食べ放題ですから ただ朝夕のジュンベリーの木の下の掃除が大変です、鳥が居なくなった後の木の下には実がたくさん落ちています。 実が潰れると 汚れます。

Jūnberī

収穫したジュンベリー


今朝は、少な目の収穫でした。 採りたてをそのまま生で食べても美味しいのですが、私が好きな食べ方は少し冷やしてから、小岩井のヨーグルト牛乳100%と一緒に混ぜて食べるのが好きです、他のヨーグルトは甘すぎるし、小岩井のヨーグルトのような滑らかさがありません。 黒っぽくなつた実は熟していて美味しいです、少し赤い実も半日もすれば黒っぽくなってくれるので、指で触れて柔らかそうであれば採ります。
Jūnberī

ジュンベリーの実


ジュンベリーはそろそろ終わりになりそうです、次にブルーベリーの収穫が始まります、昨年は選定を失敗したおかげでほとんど収穫が出来ませんでしたが、今年は大丈夫です、食べられそうな実がたくさん付いていますから。 庭にあるベリーはジュンベリー・ブルーベリー・ラズベリー・ストロベリーがあるのでベリーベリーベリーです。
Burūberī

ブルーベリー