雨になりそうです。
いつもなら喜ぶ恵みの雨が熊本のことを思うと・・・・。
庭ではスモークツリーの葉がいい色をしてきました。
おととしお迎えしたスモークツリーの葉っぱはワイン色。
ムンステッドウッドがひとつ咲いていました。
薔薇の中ではゴージャス。
ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサールはもうすぐです。
雨になりそうです。
いつもなら喜ぶ恵みの雨が熊本のことを思うと・・・・。
庭ではスモークツリーの葉がいい色をしてきました。
おととしお迎えしたスモークツリーの葉っぱはワイン色。
ムンステッドウッドがひとつ咲いていました。
薔薇の中ではゴージャス。
ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサールはもうすぐです。
熊本地震発生から6日目を迎えた19日、自宅が損壊し自家用車で寝泊まりを余儀なくされていた熊本市の女性(51)がエコノミークラス症候群で死亡したことが分かり、被災地に衝撃が走ったそうです。自治体や医療者は注意を促していますが、大きな揺れが続く余震への警戒感や避難所のスペース不足などさまざまな事情で、多くの被災者が「車中泊」をやめられない状況が続いているそうです。
この庭ブロでも被害に遭われた方やご親戚で大変なことになっている方も多いと思います。
心よりお見舞い申し上げます。
牡丹が蕾を持ったり咲いたりしています。
このピンクの牡丹は小ぶりですが可愛いです。
牡丹にも名前はあるんですが忘れました。
咲きかけもいいな~~。
明日は雨らしいので切り花にします。
フリーシアもすこしづつ葉を増やしています。
ドームのリージャンロードクライマーも咲き始めています。
おとといは香川の東の方で30度を越したとか。
気候がくるくる変わるし体がついていけないよ~~。
まだまだ余震がある中不安と怯え、不自由さ、悲しみに襲われておられると思います。
どうかすべてを取り去ってくれるよう祈ります。
庭ではピンクコデマリが咲きつつあります。
ラベンダーも咲きました。
こちらでは高温多湿の気候にラベンダーは難しいと思いました。
色々なラベンダーを植えてみたけれど枯れたほうが断然多いです。
牡丹が咲いたので、
教会の初花の当番日が日曜日だったので生けました。
もうすこアレンジなりいけばななり自分の物にしておけば良かったとつくづく反省。
結婚前に欲もなく通っただけのかすっただけの習い事では無理~~。
それでもスマフォで牡丹の水揚げの仕方や、生け方を検索。
ライラックも入れました。
こでまりも入れました。
来月は何がちょうど咲いているかな?
ラ・ローズ・ドゥ・モリナールはまだ咲いているかも。
リージャンロードクライマーが咲いていたので受付に飾っていると、子供たちが匂いかいでから帰ると言っていたよと教えてくれました。
庭に咲く花で飾れる幸せ、喜んでもらえる嬉しさに浸れました。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
アイスバーグが咲きました。
なにわいばらの向こうにマダムアルフレッドキャリエールがいました。
自然の美しさは自然の災害と裏はらです。
自分がひどく落ち込んでいるときには自然の美しさが目に入りません。
そしてもし目に入ってもうら悲しいしかえってその美しさが心に痛い時があります。
病気の人に対して強い人は辛いように。
惨い災害で労苦されている方々のために希望がもてますようにと祈ります。
今朝サッカーの本田選手が各地のイベント自粛をこんなときこそ頑張ってして欲しいと言っていました。
賛否両論あるとは思いますが・・・・・・。
モリナールも蕾が開花しそうです。
上のほうに咲いているので撮りにくかったです。
フラウカールドルシュキも。
まだまだ不安な状態の九州の方々へどうか安心できるようになりますように。
また亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
クリスマスローズのし込みをして一週間たちました。
すこしづつシリカゲルをざるに除けていきます。
そのまんまに、
乾燥できました。
ただ八重は花びらが外れやすいです。
葉っぱたちも乾燥していると作品作りにはいいですね。
つぼみ付き葉っぱ付きもできました。
できているかどうかは羽のような軽さになっているかどうかでわかります。
重いと水分が残っているので作品にすると長持ちしないし、色も変わります。
作品にするときにはついているシリカゲルは小さな筆ではらっておきます。
出来た乾燥花は乾燥シートのついた乾燥箱に入れておきます。
長く乾燥花を使わないときには時々シートを3分くらい電子レンジで乾燥させておきます。
そうすると数年もちます。
これはもうかれこれ5年前の作品になりますが全然変わっていません。
薔薇とか花の色によって白は黄色っぽくなったり、赤は黒くなったりピンクは濃くなったりと変化する物もあります。
カイドウザクラとボリジも乾燥させました。
一年に一度しか咲かない物はチャンスを逃さないようにしないとまた一年待たなくてはいけません。
あ~ボリジは色がもう変化してる。
青くは出来ないかも。
桜は夏でも冬でもお花見ができて嬉しいですね。
こちらは逆さづりのドライですがこちらもいい味が出て簡単で好きです。
いい色の紫陽花の時には必ず作っておきます。
おんぶ帯をして手ぶれの画像ですがこのレカンフラワー作品には鏡を入れました。
月と星。
孫が寝たかどうかここでチェックします。
10年も前の作品です。
多肉に花が咲きました。
できると思っていなかった子供ができたときの嬉しさ。
これは多産だな~。
ぽろんと落ちやすい多肉だけどこれって花?
多肉の花が咲くとなんだか嬉しいです。
生命力を感じるわ~~。
麻紐であんで多肉を入れて吊るしていたけど、5年くらいでやっぱり雨ざらしなのでぼろぼろに。
木やこういう物は外では寿命が短いな~~。
Ruiさんが載っているガーデンダイアリーの中で多肉のお話もありましたが、感心してしまう内容でした。
見習いたいと思いました。
そして熊本の地震・・・・。ニュースではもっと被災の情報が増えていくと思います。
震度7は凄く大きいと思いました。
被害にあわれ亡くなられたかたのご冥福をお祈りいたします。
月桂樹の花が咲きました。
地味ですね。
こういう風にまじまじと見たこと無かったけどな~~。
ヤツデスパイダーウエブの葉にはっとさせられました。
昨日おかげさまで娘が出産できました。
昼からは上の子供を家に連れて帰っていたので娘の主人が付きそいました。
娘が痛み止めに持っていた硬いテニスボールを入れてと腰の下を「どこ?どこ?」と娘の主人が言っていた真下でパンという破水の破裂音でご主人びっくり!
3960グラムの女の子が産まれました。
私たちはまだ対面はしてませんが昨晩は娘だけに面会にみなで行き、なんとなく忙しい毎日です。
上の子の迎え、食事もあるし。
この写真はパパが撮った物らしいのですが、ずーっと見ていたんだなと思いました。
庭ではエリゲロンも咲きだしました。
これはいくらでも匍匐するので娘息子うちと3軒あります。移植したところの方が元気がいいな~~。
ダブルプリムローズ ペチコート、枯れたと思っていたのに宿根していました。
ここもちらほら咲いています。
ハートのところにこれが咲くように。
新入りです。
拡がっているこの花は同じひとつの苗だったのに色が色々咲きます。
ざくろはこれから緑になっていきます。
この花は息子の家の玄関前で咲き、息子たちを出迎えてくれています。
シンボルツリーのななかまども芽吹いてきていました。
今日はとても疲れています。
この文章も何かしどろもどろ?(笑)
ラ・フランスの花が咲いています。
ライラックも咲きだしました。
今病院にいます。
娘の陣痛が起きています。
病院からこのバッグがプレゼントされています。
中にはおくるみまで。
私の時と違うなー。
CDも好きなものをかけてもらえています。
君は愛されるために生まれた~♪
リビングプレイズをかけています。フラダンスのも。
医大に入って病室を聞くときにナースに一生懸命娘の名前を言ったのですが、それは旧姓ですかね?と聞かれ、はじめて我にかえった私です。
でも11時にはここを出て上の子供の小学校の近くまで迎えに行かなくてはいけません。
そして13時と18時から仕事が入っています。
上の孫はおとなしく聞き分けがいいので仕事中も和室の方で遊んでくれます。
娘の旦那様もお昼には駆けつけることに。
どうか無事に生まれますように。