11308

花作り名人になってしまいました

 

 

1512725045107

 

 

誰のことかと思ったらおばあさんってひょっとして私?

 

嬉しかったです。

 

娘がこの「おばあさん」のところを大きめの声で強調して読んでくれました。

 

多くない?「おばあさん。」が。(笑)

 

きっとこの名人ってなんも味わからないで自分のお母さんが料理の名人って書いた子供も多いのでしょうね。

 

負けず嫌いの主人は「琉聖、本当はいろいろしてるのはじいじ。」と。(笑)

 

たった2年生が書く作文。

 

本気にすんなって。(笑)

 

でも嬉しかった~~。(笑)

 

小遣いやりたい!(笑)

 

KIMG0345

KIMG0274

手帳

 

先日お客様と手帳の話になりました。

毎年このB6サイズの手帳を購入していましたがこういう表紙無しだと1000円安いということを教えてくれました。

それにオリジナルの表紙もつけることができると。

KIMG0275

私のは黒革の手帳ならぬオレンジの手帳でした。

それを入れ替えてみました。

でもでも2018に直さないとね。

どう直すべきか…。

それが問題。

KIMG0276

そのお客様が私も手縫いの手帳カバーを作ったと先日見せてくれました。

私の娘くらいの年齢のお客様ですがとても話が合って楽しいのです。(本当は私は脳が若いのかも。(笑))

KIMG0274

 

彼女は結婚してほやほやですが広い庭に小さな家を建てたいとおっしゃっていました。

薬膳の研究もしていてハーブにも興味があり今から植えたいものを想像していました。

私も本格的には10年くらい前からですが、昔の娘が幼稚園くらいの時の写真を見ると、

あれ?

ずっとずっと私は何かしら植えていましたね~~。たいしたことはないけれど・・・。

全然忘れてしまっていました。

31年前の写真です。

この時あまり木にも興味が無くて大工さんが適当に植えていました。

多分植えている花も買ったものではなくてもらいものだったかな~~?

3人目が生まれリセがオープンしたばかりの頃なので余裕なしでした。

家も店と離れていたので赤ちゃん(息子)を籠に入れて連れて行っていました。

保育園に預けるまではお客様の予約に合わせスタッフが近くのワンルームへ子守に行っていました。

若い頃からガーデニングに興味があるって素晴らしいなと思います。

私の若い頃は父が増やしたゴムの木をプレゼントされて、次に父が来た時には枯れていて、

私には2度とやらんって残念がっていたことを思い出します。

ゴムの木を枯らした私が今こうなんよね~~~。(あまり変わらないか・・・・。(笑))

Effectplus_20171208_084928

 

庭を見に来て欲しい両親は今は寝たきりで一度も来たことがありません。

 

親孝行したいときには親はなしにならないようにしなくてはと思いつつなかなか行けていません。

 

お正月には行けるかな?

KIMG0282

水仙が咲きました

え?

もう咲いたの?

水仙が咲きました。

一輪可憐に咲きました。

KIMG0282

マリーパヴィエも咲いていました。

ミニ薔薇です。

1274

このフランネルフラワーは10回くらい買っては枯らしを続け、懲りずに今この感じで枯れてないです。

雨の日には少し軒先に移動させて見守ってきました。

主人が栄養ドリンクを挿しています。

夫婦でまだ枯れてないねと言いあっています。

11305

KIMG0283

レモングラスでハーバルグリーンもどき? 

 

 

レモングラスをほとんどスワッグやアレンジなどに使いました。

KIMG0340

西側の枕木のところはあまり通らないのですが、3か所ススキが出ていると思いました。

ススキなんかいらないので早く除けないとと思いつつ近寄ってみると、

KIMG0342

ぷーんとレモンの香りが。

おやおや?

すすきでないのか?

じっくり思い出してみると、

去年虫にやられていたレモングラスを保険で3か所小さい苗を株分けして植えていたのです。

やはりハーブはでっかく育つものなんだな~~。

 

 

KIMG0343

こうなったらレモングラス取り放題。

11301

ひょっとしたらRuiさんが教えてくださったシサル麻のハーバルグリーンもどきをつくれるかも。

 

このシサル麻のハーバルグリーンというのはRuiさんのクリスマスローズキャンドルリースに使われていたクリスマスローズの下に敷いていたものです。

 

私はこの下が気になって気になって下はオアシスなのかとかいろいろラインで聞きまくり。

 

Ruiさんは丁寧に優しくわかりやすく教えてくださいました。

 

でもそれはまだ買いに行けてないのです。

 

もどきをまず作ろうとDVD見ながら裂きました。マメリセです。(笑)

 

KIMG0278

まだ本物のハーバルグリーンは買ってないけれどこれでいろいろ利用できました。

レモングラスの香りで満たされて心も落ち着きました。

これはその後色がグリーンから白っぽいグリーンに変化しました。

これの足元を隠すためにも、

DSC_0009

使いましたが、少し露出し過ぎかな?

KIMG0283

本物も購入してみたいと思っています。

色、上と比べたら白っぽくなっているでしょう?

なんか面白いです。

1275

ハツユキカズラ

ハツユキカズラは気候や土や場所によっていろいろな色になっています。

129

ゴールドライダーにまとわりついているこれもハツユキカズラです。

これをちょっと外して、

12723

ぐるぐるっとリースにするとなんと私好みの超自然なリースができました。

こういうのができた時には庭で庭の産物を使って遊んでいる自分が一番幸せに感じるひと時かも。

1276

 

孫の保育園は親が子にクリスマスプレゼントの宿題が出ます。

刺繍をして多用風呂敷みたいなものを手作りでしていかなくてはいけません。

 

数年前のりゅうせいのです。

1512476598883

名前の文字数が多いと大変なので理乃になったかも。(笑)

娘んちに行くとミシンを出してちくちくとやっていました。

こういうのを見るのもとても楽しくて嬉しいひと時です。

1512476602754

本人は野生の猿のように食べ物をいつも齧っています。

右手の手袋は除けると泣きますが今は包帯も無くなって大分治ってきました。

若いって治りが早いわ~~。

Effectplus_20171206_072653

にいちゃんの花壇に来ると必ずこのピンクのスコップを持ってこんこんします。

教えなくても見ているのね~~。

将来ガーデナーになったらこの写真は貴重かも。(笑)

Effectplus_20171206_072602

 

113013

12月はじめの庭

ヒマラヤユキノシタが咲いています。

 

1213

 

アジサイ蒼の瞳がなお一層蒼に。

1212

暴れ放題のウインターコスモス。

1211

ノルウエーカエデも夏の暑さに打ち勝ってくれたようです。

1130166

ギョリュウバイがいっぱい蕾をもちました。

113030

吉兆草も咲きました。

113011

小さな苗のひいらぎも元気そうでなによりです。

11307

フリーシアが黄色く紅葉してきましたが落ち葉も凄い量です。

113015

スモークツリーが今年は紅葉が綺麗です。

113014

正面の円形花壇にはムスカリやオンファロデスがおしくらまんじゅうです。

113013

残念なことにまたワイヤープランツが枯れてきています。

1115t

このビオラを買ったのですが色々なところに少しづつ植えました。

111522

可愛いでしょう?

11309

今日は初雪予報が出ています。

寒い寒い!

113032

 

122

もみじが燃えている~~!

石川さゆりの天城越えでないけど、

 

山が燃える~~♪

 

うちはもみじが燃えている~~。小さくね。

 

先日はお天気が良かったので光が差して燃えているようでした。

 

121

これは数年前に盆栽のように仕立てられていたもみじです。

122

道の駅で安かったので買いました。

128

主人がぐるぐる巻きをほどいて地植えにして育てていました。

124

こんなに赤くなったのは今年が初めてかも。

燃えるような真っ赤なもみじに秘かに感動!

 

11302

小さいけど嬉しいな~~。

自分ちだけの小さな紅葉。

11304

 

アメリカハナノキの葉っぱも綺麗に紅葉。

 

11306

 

 

113022

バフビューティーなど薔薇いろいろ

 

お~~、咲いとったんやね~~~。

 

 

113022

雨が最近よく降るので庭仕事はあまりしてなかったです。

ブログアップするからネタ探しにカメラ持って写したもののブログしてなかったら見過ごすこと多かっただろうな~~と思いました。

113023

この薔薇も上の方で咲いているからわかりにくい~~。

バロンヌ・アンリエット・ドゥ・スノア。

113024

もう少し近くで・・・・。

 

113025

これだけ近づくのに苦労しました。

あ、ネームプレートが無くなっている。

これはなんだったかな。

 

 

113016

上の写真は昨日のもので今日のがこれ。

なんで毎日撮ったかって?

もみじがあまりにも光に当たって綺麗だったから。

薔薇もそのついでに。

次回もみじアップさせてくださいね。

 

1214

セシルブルンネ。

113012

これは???

DSC_0063

 

今日の薔薇はとても好きな色ばかりです。

 

はや12月ですね。

 

あわただしくなるので皆様事故が無いようにお気を付けくださいね。

 

皆様の12月がとても素晴らしい月となるよう祈ります。

 

113027

KIMG0356

ローリエの首飾り

このレッドロビンの隣は月桂樹の木があります。

KIMG0341

 

その木の枝を数本切って帰り、

 

テレビを見ながらローリエのネックレスを作りました。

 

KIMG0356

最後にちびのリーフも。

Effectplus_20171129_153048

吊っておいたら便利なので作りましたが数年分あります。

はっきり言って右の大きいのはいらなかったかも?

左のだけで家で使うには十分。

下の画像は、

お客様から頂いたリンゴです。

蜜がたっぷり。

私は剥く人。

他の子供たちや孫、主人は食べる人。

孫たちがお代わりに私のところに往復します。

剥いているそばからくれくれと。

小さなおててに握れるように切ってやります。

小2の琉聖は大きいのを欲しがります。

お兄ちゃんだし、体も大きいし、みんなの面倒見なくてはいけないから大きいのをあげると言いつつあげます。(プレッシャー与える?(笑))

子供は美味しいものをよ~~~くわかっています。(笑)

KIMG0338

 

主人が「うちのりんごと比べたらこれが100点ならうちのは3点かな?」と。

私も納得。

それにしても美味しいものは無くなるのが早いわ~~。

 

 

 

KIMG0349

多肉を木に植える?

多肉たちの避難もさせなくてはいけないのにまだです。

 

1115ff

 

それどころか、

うちの捨てかけていた木にこんなことしてみました。

 

流木ではありません。

 

ところで流木に関して調べてみました。

 

国立公園・国定公園、自然公園にあるものは拾わない
・国立公園・国定公園、自然公園にある自生している樹木や草花の採取
・極端な海産物の採取(漁業権の侵害をしない)
・希少種の採取(怪しい時は専門家に聞くとか?)
・海岸の土砂を掘削すること
・海岸の盛土など、海岸の施設に影響をおよぼすような行為

・拾いに行くのはいいが、車で道を防がない端っこや広いところに停める
・大きいダンプとかはちょっと。。。常識の範囲で一般車とかそういうので
・特に定めはないかもしれないですが、取る量もある程度考えて

 

一度も拾いに行ったことないけどいっぱいあると困るから一つ二つでいいな。

 

 

もう多肉は成長しないかな?

寒いし。

でもちょっとやってみたかっただけ。

多肉の赤ちゃんたちの大きさがちょうど良かったです。

KIMG0349

西側のこのアロエ。

どうするかな~~。

先日蕾を持った花を7本切り花にしました。

オレンジの派手な花が咲くのよね。

蕾のままでいいと思いつつ飾りました。

KIMG0341

 

こちらもビニールでも被せなくちゃ。

この種類は葉挿しで雨が降ろうが濡れても根が出てきます。

 

1115ge

根が出るまでは乾燥させていないといけない多肉も多いけどこれは大丈夫っぽいです。

 

これはどうしたらいいのだろうか。down

セダムっぽいけどな。今年買ったからよくわからないな~~。

霜に気を付ければいいかな?

明日にでも全部避難させよう。

KIMG0353