tq717

丸太のテーブルセットとるりやなぎ

この前の日曜日、孫たちが食べるちょっとしたミニテーブル買おうかなと主人に言うと、

残りもので造ってくれました。

以前庭に置いていた丸太の椅子です。

古過ぎ感は否めませんが、

まあないよりましか。

 

72311

簡単でなかったらしく結構長時間すごい音を立てていました。

72312

三人の椅子とりあえず置いておきました。

72315

今までで一番よく座ったのは理乃。

最近では蚊取り線香置きにもなっています。

 

 

 

723122

ここの近くにはるりやなぎが咲いていて毎年増えています。

地下茎で増えていって分岐したりするそうですがとにかく強いです。

717ll

銀灰色の柳のような葉に紫色の可憐な花を付けます。

tq717

リュウキュウヤナギ(琉球柳)、
スズカケヤナギ(鈴懸け柳)、
ハナヤナギ(花柳)

などとも言われています。

ナス科だったみたいです。

ちょっぴり花が茄子っぽいですよね。

真夏の暑い中涼しそうなお花が咲いてくれて地味だけど癒されます。

上の写真カマキリ嫌いの人には目の毒かな~~。

私は触れます。

この子くらいならね。(笑)

もう何年もこのあたりに植えたままにしているけど増えています。

切り花にもいいけど、湯揚げは必須ね。

昨晩雨がどしゃ~~っと1時間ばかり降ってくれたので水やりはお休み。

湿度がまた高くなりそうですが皆様お体ご自愛くださいね。

 

7244

ピラミッドアジサイとボルダリング

 

ピラミッドあじさいが咲き始めています。これはノリウツギライムライトとも言います。

7185

 

ピラミッドアジサイはアジサイの時期が済んでから咲き始めるのでちょうどいいです。

 

7244

去年こういうのがいっぱい咲いたのに、今年はこれだけ~~?

咲き進むと再びグリーンに変化し
秋頃まで楽しめます

晩秋、寒くなると花(ガク)がピンクを帯びて再び
見頃となります

7245

剪定方法が重要です

● 強剪定
プロがよく行う方法は主に強剪定です
花後から冬に地際、数節程度残してにばっさり
と切り戻します 春に伸びる枝数が限定され
少し花数は減りますが その分、新枝に勢い
が出て花がとても大きくなります 花丈が揃
って咲くので放射状の美しい姿で花のボリュ
ームも素晴らしい存在感です
強剪定の場合、樹高は1m前後にできます
(普通の西洋アジサイは主に旧枝咲きですので
強剪定はできません)

● 弱剪定
あまり切らず、ほぼ放任で育てる方法です
花後、花だけを切ります 秋から冬に枝の
先端を軽く切ります 古い枝をなるべく残
すことで来春の新枝がたくさん出ます
勢いが分散されますので花は小さめで、
その分たくさん咲きます
弱剪定の場合、樹高は2m近くになります

(ネットより)

 

 

去年秋色アジサイの見切り品を買ったのですが青にならなくピンクになっていつまでも咲いています。

724d

エンドレスサマーはもうエンドにしようかな?

724q

これも咲き始めました。ハイドランジアだったかな?ノリウツギボブシェルだったような。

 

724s (2)

昨日は蝉の大合唱と言いましたがそんな生易しいものではないです。

蝉の大騒音。

蝉の耳が壊れそうな大騒音。

でも昼間は朝ほどではないな~~。

うだるような暑さの中夏休みのりゅうせいくんとデートタイムがあります。

 

Effectplus_20170722_054555

りゅうせいのリクエストで初ボルダリング。

水筒にお茶を入れてタオルを持って裏の家から出てきました。

靴は貸してくれますが靴下は持って行かないと。

ビーチサンダルで行っていたので急いで買いに走りました。

最初にルール説明があって、スタート。

結構汗かいていました。

Effectplus_20170722_054634

 

私?

見★て★る★だ★け~~。(笑)

 

7237

薔薇と兄妹

 

パパメイアンが返り咲いていたり、

7184

ピエール・ドゥ・ロンサールや、

7237

名前忘れや、

7236

グレッチャーも。

7238

兄と妹って、

Effectplus_20170722_165459

妹への取り扱いは荒いけど、

いいな~~と思うひと時が多々あります。

Effectplus_20170722_165142

 

私は3姉妹だったので兄ちゃんが欲しかったわ~~。

 

朝から蝉が大合唱です。

 

庭を通ると察知した蝉が10っ匹以上狂い飛んで逃げています。

 

は~~~!

 

ため息ひとつ。

 

寒いのは体に悪いけど、こう暑いのもクーラーで体が変になる~~。

 

朝起きると首が回らないような感じの体になっていたり。

 

血行が悪いのよね。

 

皆様もお体ご自愛くださいね。712ss

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Effectplus_20170722_165345

ビーチバレーボール大会in津田

なんか今年からの男女ミックスチームに夫婦で出て優勝したみたいです。

来週の日曜にRSKで放映。

お嫁ちゃんは左の黄色です。

セッターのお嫁ちゃんが上げて息子がアタ~~ック。

したみたい。

それにしても重そうな息子。

 

りゅうせいからはデブゴリラと呼ばれています。(笑)

 

 

Effectplus_20170722_165345

 

若いね。

 

 

IMG_20170720_151905_628

リースの入れ替え

年末ごろから変えてなかったリースを作っては変えていきました。

 

717s

あじさいと薔薇とシロタエギクと黒っぽいのがクリスマスローズ。

717w

 

ザ・フェアリーの薔薇をたくさんドライにしていたので白あじさいと合わせました。

 

IMG_20170720_151905_628

ハイ正面!

KIMG3308

これはスモークツリーを入れてその中の群青色のがクレマチスビクターヒューゴです。全体的にはこれ何?と言うくらい小さいビクター君ですが自己満足の初ドライ。

IMG_20170720_092314_718

ここに飾っています。

KIMG3292

これはシロタエギク土台のキングローズ飾り、周りの黒っぽい葉っぱはクレマチスビクターヒューゴの葉っぱです。白い曲がったものはシロタエギクの茎です。

写り悪いな~~。スマフォからです。

KIMG3287

これはここに。

KIMG3288

 

 

だいたい私は庭に出るには暑すぎる寒すぎると言ったときに手作りしているようです。

昨日も車に乗ろうとしたらやけどしそうでした。

今朝、この暑いのにビーチバレーボール大会に息子夫婦は行きました。

私なら自殺行為。

若いね~~。

香川のビーチバレーボール大会も東の引田や観音寺とかやめるところが多く出てきてこの津田の海だけになりそうです。

引田や観音寺は息子たちが毎年優勝してははまちや米を戦利品で持って帰ったいたけど津田は結構岡山とか強いチームも出てくるしテレビ放送もあるのでチームが集まります。

若い時には優勝してテレビに出たことがあったけど最近は早々に負けています。

今日はどうでしょうか。

息子のお腹の周りは買わなくても浮き輪付きです。

ヤクルトジャンプが3センチジャンプくらいになっているのでしょうね。

あ~~、暑い。想像しただけで暑いわ~~。

 

 

 

 

IMG_20170717_131333_258

ピアノ発表会

 

ずっと小2の孫が練習していた「トルコ行進曲」と「インディアンの踊り」。

 

7/17日本人初のピアノ発表会でした。

 

前日の晩は練習も当日の恰好で練習。

 

妹は猿のように兄ちゃんのそばに。

 

IMG_20170717_131333_258

当日緊張感みなぎる顔つきでドキドキしているさまが可愛いと言うか、かわいそうと言うか。(笑)

 

動画を撮りました。

 

ノーミスでしたのでちょっぴり感動!

 

猿のような妹もピアノを習ったら連弾で発表会に。

 

いいよね~~と娘と二人で想像しつつ帰りました。

 

主人も行ったかって?

 

主人は和室からのデッキと今までのデッキまでの渡り廊下を造ってもらっていました。

 

主人に10年以上前ですが「バイオリンのコンサート知り合いがするから一緒に行こう!」と誘って・・・・失敗でした。

 

主人に、「良かったね、バイオリンの音は鳥肌が立つほどいいわ~。」と言うと、

 

「わしはあの二の腕がブルンブルン震えるのを見るたびに気になって。」と。

 

席が一番前だったので。

 

失敗だった~~!

 

7183

 

 

 

 

 

 

 

717hh

大工仕事

この間の休日に主人が大工仕事をしてくれました。

和室から出て、

717k

向こうのデッキまで、

717p

暑い中頑張ってくれました。

717hh

ちょっと片付いていませんがこんな感じになりました。

7181

土足兼用。

色々な面で便利になりました。

 

お疲れ~~~!

Effectplus_20170717_185641

7116

芙蓉とむくげのハーフ

7117

次女の沖縄での結婚式の時にこの芙蓉の苗を買って帰りました。

かれこれ11年くらいになります。

7722

 

 

これは誰の結婚式にも買ってないむくげ。

7720

薄紫です。

上の芙蓉の隣に植えていました。

 

「隣になにか苗木を植えてあるけどなんか植えた?」と主人に聞かれたけど、全然植えていませんでした。

多分鳥が受粉したのかな?

抜いて捨てずに置いているとみるみる大きくなっていきました。

そしてハーフができました。

葉っぱはむくげで花は沖縄の芙蓉が混じっています。

 

7116

左がむくげで右がハーフ。沖縄の芙蓉に似て花も大きいハーフです。

 

3本並んでいます。

7117

 

真ん中の薄紫のむくげでのドライは初挑戦でした。

こういう風になりました。

なかなか面白い色合いです。

ドライでないとなかなかこういった感じは難しいです。

レカンフラワーだともっとそのまんまの色でそのまんまの形なので。

IMG_20170717_130235_897

 

ハーフって昔はあいのこって呼んでいました。

日本人とアメリカ人の間にできた子は「あいのこ~~。」と虐められていたけど、

「俺は愛の子なんだ。」と思って頑張った人がいます。

今や、ハーフって聞くと美しいとかイケメンのようなイメージですね。

 

772

 

 

 

62924

りゅうせいの花壇 その後 

りゅうせいの花壇を造っている写真をアップし忘れていたので

アップさせてください。

 

42216

婆バカと笑うなかれ。

42217

りゅうせいチョイス。

42218

現在はヒマワリは枯れ、ピンクの花とオレンジの花が咲き誇っています。

 

5526

 

と、ここまでは以前アップした内容に似ています。

 

その後は、

 

スーパーマーケットへ行くとまるで主婦のようにまず花コーナーへ。(笑)

先日園芸店で自分の花壇に植えるものを見繕いました。

ファイアークラッカー、へ~~。

恋占いの花か~~。

燃ゆる想い?

なんか笑える。

62924

82925

サフィニアです。綺麗な紫色が入った花ですね。

62923

薄~~いピンクも可愛い。

62922

白もいるらしいです。

62921

あ~~、写し忘れたロベリア。

62920

で、こうなりました。

ryuuseinokadan

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

そして今日この頃は雨が降らないし、水やりままならないようでこのまま維持しています。

時々雨が降ってくれればな~~。

 

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

と思っていたら雷のでっかいのが数発。

バケツをひっくり返したような雨に。

でもすぐ止んでムシムシした日になりそうです。

7165

花当番 7/16日

土曜日にまたあーでもないこうでもないといつものガラスのウォーターベースに活けてみましたが

7161どうも腑に落ちないので籠にまたアレンジしようと思いました。

 

ガラスのものはお客様がいらしたのでそのまま使って後でまた籠にアレンジしました。

 

翌朝の7時頃に持って行きました。

 

こんな感じです。

 

え❓見えにくい?

7162

ぼけぼけ?

7163

薄紫のデルフィニュームと白のトルコキキョウだけ買いました。

 

 

7166

 

くるんとしているのは天使の釣り竿の葉っぱ。

 

切り取るのが最後になったライム色のアナベル。

 

薄いピンクはゼラニウム。

 

垂れてる弦の白い花はパンドレア。

7165

 

これなら自分の下手さがカモフラージュできます。

 

え?カモフラージュできてるつもりかって?

 

何なら教えてくださいよ~~。

 

こうすればもっと良くなるとか…。

 

くるりと向けば後ろの上の方にはパイプオルガンがあります。

 

初めてここに来た時にはパイプオルガンの音色に泣けたわ。

 

ここのパイプオルガンは以前ヨーロッパのオルガン奏者の権威の方が来られて褒めたとか・・・・。

7168

そうそう受付にはこれも。

7172

このグラスフェスツカグラウカ・・・朝受付でこれを見て「これは草やろ?」という人がいたので、

「グラスです。」と笑いながら言いました。(笑)

「日本語で草です。」と言い直しました。

この気持ちはガーデナーだけがわかる気持ちかも?(笑)

7173