7317

ユリとゴンフォツシグマベルガツム

淡い、やさしい色のユリが咲きました。

7315

カサブランカ?

え?何を植えたんだっけ?普通のゆり?

こういう黄色は好きだな~~。

 

7317

ゴンフォツシグマベルガツムは何度も何度も咲きます。

7314

 

フジウツギ科  耐寒性低木 常緑~半常緑樹

■ 生育後の高さ  : 2m前後
(剪定により40cm前後にもできます)
■ 耐寒性 : 約-12℃
■ 耐暑性 : 強
■ 日 照  : 日向

性質は強健で乾燥にも耐えるが水分の多い場所
に植えると大きく育ち放射状に伸び枝垂れる姿
が見事。

花後の強剪定により樹形も整い繰り返 し咲く。(ネットより)
7320

うちの小学2年生の孫はおと年ピアノの発表会があるということでこの時期必死に練習したのに熱で出られませんでした。

私は晴れ姿の写真を入れるべく可愛い音符の写真立てまで準備して渡していたのに。

去年はその下の女孫が手術なので出られませんでした。

今年こそと先生に出るように言っていましたが日曜に高熱が出ておととい教室で吐きまたまた熱が出ていました。

普通に風邪らしいのですがピアノの発表会に出られそうです。

それにしても・・・・。

この時期・・・・・。

いつも・・・・。

今は元気溌剌で海の日のピアノ発表会までもちそうかな?

何気に重荷になっとんかいな~?(笑)

娘は当日のカッターと蝶ネクタイとズボンを新調して部屋に架けていました。

こういうのがプレッシャーになるのかも?(笑)

 

733

宿根カスミソウ サマースパークレス

 

ガーデンズで胸キュンのお花をお持ち帰り。

宿根カスミソウ サマースパークレス

カスミソウは弱アルカリ土を好みます。

酸性土は嫌います。

夏場は風通しのいい涼しい場所で管理するらしいです。

切り戻しもしたらいいみたいです。

脇芽を確認しながら切り戻すことにより新葉が伸びまたお花が見られるのだとか。

734

 

ここが一番似合うかな?

733

なかなかいい感じ。

732

水色の裾の長いドレスに長い髪、こういうカスミソウをいっぱい抱えて息子の横に並んだお嫁ちゃんを思い出しました。

7336

 

カスミソウとか,鉢とかというフレーズには自信の無さがついつい出てきます。

いつ枯れるのかと思うと心配で雨に少し濡らしてから重い鉢をもって店の玄関に入れました。

その後ひどい雨になりました。

 

 

741

アジサイの挿し木

今まであまり気にせず挿し木していたけど、

 

アジサイの場合この芽が出ているところが無いと根が出ても花は咲かないらしいです。

 

花のすぐ下はダメなんですね。こういう風に出てないんですよね。

 

 

737

アナベルを台風が来ると言うのでほとんど取り、ドライフラワーに逆さに吊ろうと思ったのですが、

このライムグリーンをこのまま残したくレカンフラワーにシリカゲルに入れました。

741

 

 

残ったものを確認しながらメネデールと水で薄めたものに漬けました。葉っぱを切って挿しました。

742

 

今年はたくさん挿し木をしました。

どれだけ根が出るのかな~~?楽しみだわ~~。

詳しくはここでどうぞ。わかりやすく教えてくれています。

ピラミッドあじさいももうすぐ咲きそうです。

731 (2)

7322

ラベンダー アラルディー

 

おとといの日曜日にガーデンズへ行ったときのここは駐車場。

大きな鉢にみっちりのラベンダー。

 

KIMG3254

いいないいなと横目でチラ見しながらいつも店に入っていきます。

 

KIMG3253

 

うちのにもラベンダーを入れようと決定。

でもな~~、ラベンダー西日本で大丈夫かな~~?

いろいろ聞いているとこのラベンダーアラルディーは意外にいけるらしい。

ここにあったヘンリーヅタもすっぱり捨てて、

ラベンダーに。

主人が植える係なんだけど斑入りの蔦は除けなかったみたい。やっぱ除けたほうがいいと思うな~~。いやどうなのかな~~。

7322

 

白いラベンダーのしらつきが挿し木成功率がよかったのでまた多目に挿しました。

ネットでラベンダーをいろいろ見ているとこういうところが。

downwardleft

ラヴェンダーの挿し木の失敗例

メネデールも買ってきたのでバンバン挿しました。

メネデール効果乞うご期待を!

 

台風がやってきていますね。

被害がありませんように。

今朝もうダリアが倒れていました。

背の高い花はもう作らないでおこうと決めました。

台風前はいろいろ倒れないように準備が必要でした。

 

735

花壇をあれこれ

ちょっと前にガーデンズで買ったルドベキアを花壇に植えたもののどうも小学生の花壇の様でいまいちな気分。

6269

 

ゆりはもう少し球根を育ててから撤去するとして、

 

昨日はもう一度ガーデンズへ。

 

いつもの可愛らしいお姉さんが相談に乗ってくれました。

 

そしてネットでいろいろ見ていたツルハナナスがちょうどあったのでそれを二苗植えました。やっぱり茄子科だけあってナスの花に似てるわ~~。

7311

 

常緑だし、色もいいかなと。

掘っていたらいっぱい球根が出てきました。

片付けないと。

この花壇がツルハナナスでぐるぐる巻きになると思います。

ルドベキアは宿根だけど多分またそのうち移動かな?

7310

こんな時もあった~。

3oT9Tzuv

これはビオラとムスカリ。

OYgmsjgZ

ミニ薔薇とのコラボ。

lEc0jdZo

チューリップアンジェリケの花壇。

YdammFiw

 

今度はツルハナナスに頑張っていただきましょう。

629s

ガイラルディアグレープセンセーション

 

ガイラルディアグレープセンセーションが咲きかけました。

ひと冬超えてくれました。

よく超えてくれたねと感謝状を渡したい花です。

629oa

右端の小さい苗ですが嬉しいかぎりでした。去年お迎えしたところなのでどういう風になるのかわかりませんでした。

いまだにどのくらい増えるかもわかりません。

629saqw

耐寒性:-3℃ 花期:5~10月  半耐寒性多年草(ネットより)

 

多年草だったの?

 

あれ?

 

 

 

れかん3

泉鳥の花をレカンフラワーに

 

 

泉鳥の花をレカンフラワーに乾燥させました。泉鳥2

 

 

 

全部でこれだけ取りました。

れかん1

二重に花びらがなっているので少し立たせなくてはいけません。ビオラやパンジーのフリルも同じです。どさっとシリカゲルをかけてはぺちゃんこのができてしまいます。

れかん3

そっと振りかけていって、

 

れかん4

 

 

 

1週間くらい密封して寝てもらいましょう。

 

 

れかん5

 

少し濃い色になるかもしれません。

楽しみです。

 

 

629az

少しグリーンに

アナベルがグリーンぽくなってきています。

 

629az

うっすらと・・・・。

6295

ダリアも咲き始めました。

62917

ルリマツリもぽつぽつ咲き始めています。

629asas

カミキリムシ発見!

嫌だ~~。

友達は切るって言っていました。

私は踏みつぶします。(女って怖いね。)

孫の虫取り網を借りています。

腹が立つのは私を見たら飛び去って行くんです。

今日は3匹踏み踏み。(あ~怖かった~~~。(笑))

62915

 

 

除けようと思っていたのに雨で少し復活。

ガーデンズでの終わりかけのを安く買ったのに,

これは本当によかったわ~~。

62916

 

 

 

泉鳥2

泉鳥

 

泉鳥という名前のアジサイをネットで購入しました。

これよりもっと欲しいのがあったのですがほとんどが売り切れ。

小さい苗なのですが一回り大きめの鉢に植えて秋に地植えします。

泉鳥2

実物を見るまではどういうのが来るのかと思っていました。

結構写真では似たようなものばかリだったので。

昨日届いたんですがうっとりしてしまいました。

しか~~し、まさかこれもピンクになるんじゃないでしょうね。

泉鳥・・・おまえもか・・・・。

ま、え~~わ。

Tさんから青くなる方法も聞いたことだし。(笑)

 

泉鳥

 

 

62618

秋色アジサイ

去年終わってしまった半額の秋色アジサイを半年鉢で置いておいて5月に地植えしました。

でも何これ?

秋色アジサイで無いことないですか?これからなるのかな?

62616

 

ガーデンズにこれがあったのでもう一度挑戦。

秋色アジサイに来年これもならなかったら諦めよう!

6263

ここはアジサイ通りにしました。

2メートルしかないけど。(笑)

ここはアジサイにとてもいい場所なんです。

右の上がシュガーホワイト、下が恋路が浜。

シュガーホワイトは大きい花は切りましたが小さい花が出てきています。

62619

62620

左は二つが秋色アジサイ。

下の小さな株が母の日に買った伊予手毬。

 

62621

 

どれもまだまだ小さい株だけどとっても楽しみ。

花は本当は切ったほうがいいのよね。

毎年こういう風に咲くかな~~?

62617

エンドレスサマーはピンクになって咲いています。

綺麗な青だったのにな~~。