カテゴリー別アーカイブ: 庭が好き

クロモジの紅葉

クロモジの葉をもぎり取る。

庭に何本か樹を植えていますが、強制的に葉を取る樹があります、 先日は、樹に登り落とせるだけ葉を落としたマロニエ、それからもう一本クロモジの葉を強制的にモギリ取ります。 マロニエの葉をおとした時にも、クロモジの葉を少し取りましたが、まだ緑色の葉は取りづらいので残してありました。

葉を取ったクロモジ

葉を取ったクロモジ


クロモジの葉を枝先に出ている新芽を指で押さえて葉を取らないと、新芽まで取れてしまうことがあるので、気を使いながら取っていくと、結構時間が掛かります。少しでも落ち葉拾いが楽になるように。
クロモジの枝

クロモジの枝


クロモジの名前を聞いて、すぐに連想するのが和菓子が出てくるときに付いている楊枝です。この楊枝はクロモジの枝で作られている楊枝です。 クロモジ(黒文字)はクスノキ科で、この樹皮に黒い模様がある事からクロモジと呼ばれるようになったようです。 この木が楊枝に咲かわれるようになったのは、かなり昔の事です。枝に弾力性があり香りも独特なさわやかな香りがするので使われるようになったようです。
和菓子についているクロモジの楊枝

和菓子についているクロモジの楊枝

クロモジの楊枝の画像を自分の撮った写真の中から探して見ましたが、以外に多くは有りませんでした。こだわりが無いと、何度でも使えるフォークや使い捨ての爪楊枝に比べると高級品です。5本入りで900円ぐらいのものが一般的なようです。

和菓子についているクロモジの楊枝

常光院和菓子についているクロモジの楊枝


善光寺の常光院で精進料理を頂いた時の、最後に登場するお菓子にはクロモジがありました。
和菓子についているクロモジの楊枝

たねや和菓子についているクロモジの楊枝


近江八幡の「たねや」の食事後のお菓子モクロモジでした。
和菓子についているクロモジの楊枝

小布施堂和菓子についているクロモジの楊枝


小布施堂の食事後の抹茶とお菓子にもクロモジでした。 探せばまだあると思いますが、気のせいなのかクロモジの楊枝が出てきた処の料理はどれも美味しく感じました。

クロモジの花

春の庭に咲くクロモジの花


春のうちの庭で咲いたクロモジの花です。 毎年、よけいな枝は切り落としていますが、今度は、自分で楊枝を作ってみようと思っています。

展示場の紅葉

急に色付き始めた展示場の紅葉。

急に寒くなってきたと思ったら、毎日のように見ていた展示場の木々が急に色付き始めました。画像に写っている木は右から、アヅキナシで隣がモミジ・ソロ・エゴ・と続きます。

モミジの紅葉

展示場のモミジの紅葉


黄色になったアヅキナシの横のモミジは、紅葉がはじまったばかりで、いろんな色に染まっています、赤い色も三色あるように見えていて黄色掛かった赤・黒味のある赤・赤色とまだ色づいていない緑もあり、カラフルに見えています。
エキナセア

モミジの下のエキナセア


モミジの木の下にあるエキナセアは、ひと苗植えたものが。いつの間にか増えていました。
ギボウシ

大きなギボウシ


家の庭にあったギボウシを天井に植えてから数年が経っていますが、毎年たくさんの花を見せてくれるギボウシです。
勿忘草の苗

勿忘草の苗


ギボウシの後ろに、勿忘草が毀れ種から育ち苗になっています。自宅の勿忘草はね毎年毀れ種で苗になってから、夏の間に姿を消してしまいます。今年は、土を水持ちが良くなるように工夫てたので来年どうなるのか楽しみです。

我が家の紅葉

我が家の紅葉の樹々。

急に寒くなって来たので、秋を飛び越えて冬が近づいている感じのこの頃です。
里山の紅葉も始まり、我が家の庭の樹々も色を変えてきています。

ヒメシャラの紅葉

赤くなったヒメシャラの紅葉


綺麗だと、関心するほどではないですが、庭の樹々の紅葉の紅葉が始まってから、しばらく時が過ぎています。 ヒメシャラの葉が赤くなつています。ヒメシャラの後ろ側にイロハモミジが植えられていますが、モミジは、まだ緑色の葉です。ヒメシャラは東側にあり、もう一本西側にシャラの木がありますが。
ジユンベリーの紅葉

ジユンベリーの紅葉は黄色


ジュンベリーの葉は、黄色になっています。 先日仁庭友の家に行ったときに、ジュンベリーの葉を見た時に、葉が赤くなっていました。 ジュンベリーにも種類があるのでしょう、うちのジュンベリーの葉は丸っぽく黄色になりますが、庭友のジュンベリーは葉が少し長めで赤くなっていました。
アオダモの紅葉

赤黒いアオダモの紅葉


アオダモの葉は、赤黒の葉です、アオダモノ樹の枝は敷地からはみ出していて、道路に落ち葉が落ちるので、この頃は毎日掃除をしています。
アオハダの紅葉

優しい黄色のアオハダの紅葉


アオハダの紅葉は、優しい黄色になります、横に植えられているクロモジの葉も同じ感じの色になます。 

シノグロツサム

爽やかな青色の花シノグロッサム(シナワスレナグサ)

購入したジキタリスの苗を持って、庭友の家に行ってきました。 花の少ない季節ですがシノグロッサムの青い花が咲いていて爽やかな印象を受けました。
先日庭友から、自宅で育てたジキタリスの苗・勿忘草の苗・シログロッサムの苗を頂いて、自宅の庭に植えたばかりです。

シノグロツサムの苗

シノグロツサムの苗(シナワスレナグサ)


先日頂いたシノグロッサムの苗です。別名をシナワスレナグサと言い、勿忘草と同じような花を咲かせますが、開花時期が勿忘草良くも遅いです。種の蒔く時期により開花時期も変わりますが、寒冷地だと夏から秋に花を咲かせるようです。
シノグロツサム(シナワスレナグサ)

シノグロツサム(シナワスレナグサ)の青花


シノグロツサム(シナワスレナグサ

シノグロツサム(シナワスレナグサ)の青花


シーズン最後の仕事でしょうか、ミツバチが一生懸命に蜜を集めていました。 帰り際、また、勿忘草の苗を頂きました。 植える場所が無いと思いながら、いつも何とか庭の中に納まっています。 うちの庭は蜜集し過ぎているので大変です。

花期の長いペラルゴニウム シドイデス

花色が変わった花期の長いペラルゴニウムシドイデス。

アイキャッチ画像は、六月に咲いていたペラルゴニウム シドイデスの花の様子です。
ペラルゴニウム シドイデスは、花期の長い花で春から、雪が降りそうな今も花を咲かせています。

ペラルゴニウム シドイデス

花期の長いペラルゴニウム シドイデス

今朝撮った写真のペラルゴニウム シドイデスです。花色が春に比べて濃くなっていますが、まだ花を咲かせているし、これから花を咲かせる蕾もあります。
魅力ある赤黒の小さな花は、落ち着いた大人の花といった感じでしょうか、花だけではなくシルバー掛かった葉色も素敵です、耐寒性
はマイナス7℃ぐらいまでなので、うちの庭では越冬できないので、鉢に分けて家の中に取り込むものと、庭に残した株は、もうしばらくしてから、藁を敷き土を盛り、根の凍結温度が下がりづらくする予定でいます。
毀れたねで増える事もあるし、挿し木のようにしても定着するようです。

ペラルゴニウム シドイデス

ペラルゴニウム シドイデスの葉


ペラルゴニウム シドイデスは、とにかく花期が驚くほど長い花でフウロソウの仲間です。。

ジキタリス モンストローザ

花穂の天辺にシンボルフラワーの咲くジキタリス。

草如庵に食事にいった帰りに、上田の荻原植物園を覗いて見ました。宿根草の品揃えが豊富で見ているだけでもとのしいお店です。 駐車場には県外ナンバーの車も駐車していてガーデニングな好きな人や庭屋さんも良く来店しているお店です。ジキタリスの苗の種類も豊富で、見ていると新しい変わった苗を見つけました。 

ジキタリス モンストローザ

花穂の天辺にシンホルフラワーの咲くジキタリス

今年発売されたジキタリスで、植えの画像は荻原植物園の写真です、花穂の頂上にキキョウのような花の咲く、変わったジキタリスです。 変わったものを見ると欲しくなる癖があり、庭に植えられる場所もないのに購入してしまいました。家に帰ってから庭に植えてラベルを見ると、モントローザと書いてあり「ス」が抜けていて、心配になり荻原植物園に電話をすると同じものだと言われたのでホッとひと安心。 モントローザは、世界的にも、今年発売されたばかりなので、花色は咲いて見ないとどんな色が咲いてくれるのかは、わからないようで それも楽しいかも知れません。

ジキタリス モンストローザ

キンモクセイの下に植えた ジキタリス モンストローザ

キンモクセイの木の下に何とかジキタリスわ植えましたがモンステローザは左側です。いまから来年どんな花を咲かせてくれるのかとても楽しみです。苗づくりの上手な庭友の分も購入しました、もしかすると種を採り苗を作って貰える事を期待して。明日の朝、出勤前に届けると電話をしました。 荻原植物園の宿根草は他の店に比べると少し高いように思えますが、荻原でしか購入する事の出来ない苗とか、とにかく種類が豊富なので、つい、出かけて行きたくなります。

ラベンダーセージ

濃い紫色の花期の長いラベンダーセージ。

ガーデニングを始めた20年前に、花壇に植えた最初のセージはメドーセージです。長く伸びて花期も長いので当時は気に入っていたセージですが、繁殖力が強くて花壇の中を覆い尽くすほどになってからは、どんどん抜き取りわずかに残っているだけです。
セージは、何種も植えていますが寒冷地なので越冬できないセージもありました。 半常緑のラベンダーセージは寒冷地向きではないのですが、数年前に植えてから毎年花を咲かせてくれます。
今のところメドーセージと違い広がっていなく植えた場所から茎を伸ばして花を咲かせていますが伸び方もメドーセージとは違っています。スーと伸びるメドーセージ、ラベンダーセージはと言うと茎が曲がり乱れて伸びている感じに見えます。

ラベンダーセージ

花期の長いラベンダーセージ

急に寒くなっき来たので、蜜蜂も頑張って蜜を集めているようです、私が近づいてもお構いなしでラベンダーセージの蜜を集めていました。 春から初冬まで咲き続ける花なので長く楽しむ事ができる花で、黒っぽいガクに濃い青紫の花は魅力的です。

ラベンダーセージ

乱れ咲きのラベンダーセージ

たったひと株しかありませんが茎が曲がって伸びているので大きな株に見えています。 選定をすれば、もう少し違う姿になるのかも知れませんが、タイミングが難しいです。
ラベンダーセージの本来の名前はサルビア・ファリナセア・インディゴスパイアスと長く覚えづらい名前です。メドーセージなどの名前を聞くとメコシコのイメージがしてくる花です。

大文字草 

日陰で咲く大文字草

大文字草が咲いています。 今までにも何度か植えていますが、数年で消えてしまっていました。 今までに植えてあった場所は、朝日は当たりますが午後からは日陰になる場所で、この場所であれば大丈夫だと信じて植えていましたが駄目でした。 この季節に花が見られる大文字草は花の形が魅力あり何度も植えています。 画像の植え場所は、今までとは違う場所でマロニエの樹の下で北側になり陽当りはあまり良くない場所になります。この場所に根づいくれると嬉しいのですが。

大文字草

大文字草 ピンク色の花

マロニエの根元近くにピンク色の眼が覚めるような大文字草が咲いています。 花数も多くなんとか毎年花を咲かせてほしいものです。

大文字草 

大文字草 白色の花

少し離れた場所に貼ろ花があります、花の大きさは少し大きめで紅白とはいきませんがピンクと白の大文字草が花わ咲かせています。 この辺りには、山野草を植えていてカタクリ・エビネなどの花は春に見る事が出来る場所になります。

マロニエの樹の上からの景色

マロニエの樹の上からの景色

先日、マロニエの樹に登り、落とせる葉を、手で取ったり、長めのイボタケを使って葉を叩いて落としました。 それでも全部の葉を落とすことはできず、残った葉は自然の成り行きに任せます。 マロニエの葉は大きく後ろ側に植えている植物に少しでも陽が当たるように、この時期にはマロニエの葉お歳をするのが恒例の庭仕事になっています。
性格には高さを計った事はないのですが5メートルはあると思います、私が登ったのは3メートル以上の高さはあると思うのですが、高いところが得意ではなく足の先に力が入ります。
アイキャチの画像は登った場所から真下を撮ったものです。

マロニエの樹の上からの景色 

マロニエの樹の上からの景色 門柱の上。


庭のデザインを考えた時に、玄関まで向かうタイル貼の通路の入り口は、東南の角に門柱を造り、そこから敷地に入ります。 風水を信じている訳ではないのですが、昔から東南の角から入る事がベストとされているので、この場所に造りました。
マロニエの樹はそんな入り口の、すぐ北側に植えられていて、植えてから20年以上が経っています。
マロニエの花

マロニエのピンクの花


マロニエの花は綺麗です。ピンク色の花がたくさん咲く頃には、樹の下に居るだけで、蜜を集めて飛び回るミツバチが羽音が賑やかに聞こえてきます。 この花が咲かなければマロニエの樹は植えたくないかも知れません。

マロニエの樹の上からの景色

マロニエの樹の上からの景色 庭を見て。


門扉を開けて庭に入るとヤマボウシの樹が見え、庭で一番背の高い樹になります。マロニエのヤマボウシの枝が当たるので風に揺れて傷つくといけないので伸びてくると枝を切っています。
マロニエの樹の上からの景色 

マロニエの樹の上からの景色 紅葉・ツリバナがしたに見える。


マロニエの北側、リビングの外にウッドデッキがあり、ウッドデッキを囲むように東側にエゴの樹・ツリバナの樹・イロハモミジがあり南側にはクロモジ・アオハダが植えてありますがエゴの樹は枯れてしまい抜き取りました。
マロニエの私が登った場所からイロハモミジとツリバナが見えていますが、どちらも私よりも低く見えています。

マロニエの樹

落とせる葉を落とした後のマロニエの樹

他の樹に比べてアロニエの枝は柔らかく太さがあれば柔軟性があり折れずらい気がしています。 登れる高さにも限界があるので、葉を落としても、この程度だと思います。 後は自然に任せるだけ。

春に花を咲かせたマロニエ

今年の春に花を咲かせたマロニエ

今年の春に花を咲かせていた頃の画像です。 葉も大きく樹も立派になったのでアロニエの後ろ側は陽当たりが悪く植えることのできる植物も選ばなくては難しい。

木登りは登る時よりも降りる時の方が難しいです。

庭友の庭で咲いているクレマチス

苗づくりの達人 庭友から花苗を頂きました。

昨日、庭友の家に行ってきました。ブルーヘブンに挟まれて立つ船舶ライトの付いたマクラギに絡むようにしてクレマチスが咲いていました。 そろそろ花苗がもらえる季節になったので。 庭友は、庭に咲いた花の種を採り、種蒔きして苗を作っているのでね私も真似をして苗づくりに挑戦したことがありましたが、どうも上手くいかずに最近では諦めて、庭友に生え苗を貰いにいっています。

ジキタリスの苗

ジキタリスの苗


ジキタリスは、私の庭で咲いても翌年までで、庭友にジキタリスの苗を貰っています。 今回はジキタリスのハイブリツト種を持って行き、ジキタリスの花苗を頂きました。
勿忘草の花苗

勿忘草の花苗


いちばん欲しかった花苗は、勿忘草です。 ヤマボウシの木の下で毎年、勿忘草を咲かせていて原種チューリップと一緒に咲いている様子が好きで、庭友に教えて貰ったように、勿忘草の種を零して、しばらくすると芽が出てきて、ある程度の大きさまで育つのですが、毎回、駄目になってしまいます。 庭友の家の裏側に行くと勿忘草の苗がポットに入って並んでいて、100ポット以上はあったように見えましたが10ポットだけ頂いてきました。
勿忘草と原種チューリップ

勿忘草と原種チューリップ


来春も、勿忘草と原種チューリップが一緒に咲く光景が見られそうです。
話を聞いて、勿忘草の植えられていた場所を今朝掘り起し、ピートモスなどを混ぜて土の入れ替えをしました。今までよりも保水性が増したと思うのですが、苗が育ちはじめてからの水分不足ではないかと考えたので。
シノブロツサム

シノブロツサム


秋咲きのシリブロツサムの苗も頂きました。庭友の庭では今も咲いていて勿忘草に似て綺麗なブルーの花が咲きます。
クレマチスおどりばの苗

クレマチスおどりばの苗


クレマチスおどりばの苗も頂きました、庭友の玄関横で咲いている白にピンク色を帯びた鐘の形をしたクレマチスです。
デルフィニュウムの花苗

デルフィニュウムの花苗


庭友の苗づくりが上手な事は知っていましたが、この庭で5年以上咲き続けているデルフィニュームの苗づくりに今年挑戦したようです、種を採ってから物置の中で入れ物に入れて下げておいたら、虫にほとんど食べられてしまい、残った種が6粒で、一晩水に漬けてから水を入れた容器に入れ冷蔵庫に入れて芽が出るまで、水を替えながら、ひと月、ポツトに入れて外に出して、まだこの大きさですが凄いと思います。
今年の春に咲いていたデルフィニューム

今年の春に咲いていたデルフィニューム


今年の春に咲いていたデルフィニュームです、購入したときのラベルを見ましたが598円で購入した苗でした。その苗が毎年花を咲かせて、私の家より標高が低いのに夏の暑さを乗り越えて翌年も花を咲かせるデルフィニューム、この庭を訪れた人は、誰もが感心しています。
デルフィニュームの現在の様子

デルフィニュームの現在の様子


現在の様子は、こんな感じで来年も花を咲かせる様子です。 デルフィニュームの、この苗が大きくなったら貰えるのではと少し期待しています。 私の庭では、咲いても2年で駄目になってしまうディルフィニユーム、時間が出来たら、苗づくりを教えて欲しいと思っています。