カテゴリー別アーカイブ: 庭が好き

20150503022

遅れて現れた 花

毎年、庭を見ていて、決まっているように花が順番に咲いてきます。 たとえばムスカリは、紫が最初に咲いてからねしばらくして城が咲きます。紫色のムスカリは3月半ばに咲いていたのだから、白花は2週間以上遅れて咲いています。

白花のムスカリ

ジュンベリーの下に咲く白花のムスカリ

条件的には、場所が違っても同じではないかと思います。 不思議ですね。

サギゴケ 青花

サギゴケ 青花

サギゴケも少し前から先はじめていますが、決まって青花から花を咲かせます。 今朝見たら、ピンクと白花がポツンと咲き始めました。 もうしばらくすると和室の前を歩き裏側に会われる通路はサギゴケで埋めると思いますが、ただ今年は、毀れたねで通路の中でジキタリス・カンパニラなど眼を出しているものもあり、もう少し大きくなってから抜こうかどうか決めるつもりでいます。

サギゴケのピンク

サギゴケのピンク

芽が出てくるまでは、心配しているタイツリソウ。以前植えた時には、翌年、芽が出てこなくて、うちの庭では難しいのかと思ってしまいました。赤花が印象的なバレンタインは、すでにハートの形の花を見せています。 本来は、薔薇以外の花で赤花は庭に向かないと考えていますが、ハートの形が可愛いのでバレンタインを例外扱いをしています。

タイツリソウバレンタイン

タイツリソウバレンタインの赤花

アオハダの木の下

アオハダの木の下で、ダイアナ・チャイナパープル・バレンタイン

バレンタインの咲く、アオハダの木の下は後ろにプリンセスダイアナと手前の緑の葉が立直性のクレマチスで紫の花を咲かせるチャイナパープルです。株が広がっているようです。 画像には映っていないすぐ右側にタイツリソウのゴールドハートがあり、こちらもバレンタインよりも遅れて芽を出しました。 ホッ

タイツリソウゴールデンハート

綺麗な薄緑の葉のタイツリソウゴールデンハート

タイツリソウゴールデンハートも、やっと芽を出してきました。

20150503022

昨年の五月連休の時の画像ですが、ゴールデンハートの葉色がとてもさわやかな薄緑でピンクの花は、ともかく葉色が好きです。

キバナカタクリ4月10日

シェードプランツ キバナカタクリ

アイキャッチの画像は、4月10日のウッドデッキしたで咲いているキバナカタクリの様子です。 花がそっくり返り何に見えるだろうか、カザグルマ・包み込む手かな ・・・ 花弁がこんなにも反るのがキバナカタクリの特徴です。日本で自生しているカタクリは紫色の一輪咲きですが、北米原産のキバナカタクリは、複数の花を咲かせる事もあります。

キバナカタクリ4月3日

キバナカタクリ4月3日

キバナカタクリをシーズン最初に写真に撮ったのは、4月3日で、硬い蕾を見つけた時でしたて、庭に出て眼に付くのは、色の付いた花です。 まだ蕾で花が咲いていないと、気に留めずにいることが多いので気づくのが遅れました。

キバナカタクリ4月8日

キバナカタクリ4月8日

数日留守にしていて、4月8日は、蕾に少し色が付いた感じの状態になっていて そろそろかな

カタクリはシェードプランツで半日陰を好む植物になります。片栗粉は以前カタクリの根から作られていましたが、現在はデンプン、ジャガイモから作られているらしいです。 カタクリの花言葉は初恋ですが、キバナの場合は分かりません乾燥は苦手ですが、水のやり過ぎは球根を腐らせてしまう事があります。種子にエライオソームが含まれていて、蟻を引き寄せ運ばせる、アリ散布型植物になりますが花を咲かせるのには7年~8年掛かります。

キバナカタクリ4月10日

キバナカタクリ4月10日

4月10日は花が開いたと思ったら、反った状態を見て驚きました。真上から見た画像がアイキャッチで投稿した画像になるので良くわかってもらえると思います。反ることは知っていますが、反り方がハンパナイ 近くの山でキバナではありませんがカタクリの群生地があります。 今年は見にいけていません。

キバナカタクリ4月11日

キバナカタクリ4月11日

今朝は、とても寒く雨があがたばかりだったのか庭が濡れていました、これだけ寒いと近くの山は白くなっているはずと思っていたように雪が降ったようです。キバナカタクリの花の反りがすこし戻ったように見えました。 夜になってから、雪が舞っています、積もらないと良いのですが、日曜日にタイヤ交換をしたばかり、明日ね三重に行くので、もう雪は無いだろうと交換をしていしまい、明日の朝、雪が積もっていたらショック

ゴウダソウの花

今年最初のゴウダソウの花

今年最初のゴウダソウ(ルナリア)の花がバラの根元で咲きました。 ゴウダソウ(ルナリア)は種で増えますが、庭中のいたるところで芽を出して、小さな時は雑草と間違えて抜き取りそうになりますが、葉が大きいので、大きくなってくるとわかります。薄く丸い形の種は、風が吹くとどこかに飛んでいきそうな感じの種で、毎年、これでもかと思うほど種が採れます。

シーラーの咲きはじめ

シーラーの咲きはじめ

シーラーも咲き始めています。 球根を植えると、毎年花を咲かせてくれるシーラーは私向きの花だと思います、

3月30日のタイツリソウ

花芽を持ったタイツリソウ。

京都から、夜遅く家に到着しましたが、大垣から一宮間の14キロを90分掛けて走り、疲れました、衝突事故があり、大渋滞でした。

近頃は、毎朝、朝刊を取に玄関を出ると、朝食の準備ができるまでの時間を庭で過ごしています。
少しだけ出てきた雑草を抜いたり、芽が出てきた花の様子を見たり、枯れ枝などを整理したりで1時間は、狭い庭の中を動き回っています。 毎日のように発見があるのでうれしくなってしまいます。

タイツリソウ バレンタインの芽

タイツリソウ バレンタインの芽に花芽が。

例年だと、まだ寒い日があるので、庭にいる時間も少な目でした、でも今年は、温かで、出勤するまでの時間はできるだけ庭に居られるようにしています。 

タイツリソウ バレンタイン

タイツリソウ バレンタインの花芽

タイツリソウ バレンタインの芽がだたのも少し早かったのですが、この時期に毎日、様子を見ることはありませんでした、こんなにも早い時期に花芽が付いている事を初めて知りました。

ダイアナとバレンタイン

クレマチスとタイツリソウが並んで芽を出しています。

ウッドデッキの階段が西側に取り付けられていて、階段を降りた南側にアオハダの木を植えています、アオハダの雌木で小さな花が咲き、雌木は数も少なく、何年か待って植えることが出来た木です、赤い実も付けます。 その木の真下に地上から3節上で切り取ったプリンセス・ダイアナが新芽を伸ばしています、ダイアナはは伸びてアオハダの木の枝で、ウッドデッキの手摺で花を咲かせます。 そんなダイアナの、すぐ横で芽を出したバレンタインです。

クリスマスローズの花

今咲いているクリスマスローズ

昨日の午後から関西に来ていて、昨日は彦根で夜桜を見て、今日は、京都で桜を見てきました。
夜に、友人と合流して、焼き鳥を食べて、宿の東横イン四条烏丸に到着したところです。
京都らしさが、薄れていると感じました、外国人が今までに増して多く本当に京都かなと?
バス亭では、乗り切れない人の列ができていて、正月に何度か来ていて、凄い人込みと思っていましたが
それよりも凄い人にビックリ

家を出る前に庭で咲いているクリスマスローズの写真を撮ったのを投稿します。

クリスマスローズの花

シングルのクリスマスローズ色が混ざっている

クリスマスローズの花

ローズカラーのクリスマスローズの花シングル

クリスマスローズの花

クリスマスローズの花シングルホワイト


クリスマスローズの花

クリスマスローズの花シングルブラック

クリスマスローズの花

クリスマスローズの花シングル グリーン

クリスマスローズの花

クリスマスローズの花 ダブル レッド

クリスマスローズの花

クリスマスローズの花 ダブル ホワイト

クリスマスローズの花

クリスマスローズの花 ダブル アプリコット

クリスマスローズの花

クリスマスローズの花 縁に色の付いたダブル

こんな感じのクリスマスローズの花が咲いています。
この季節は、1日でも家を留守にすると、庭の中で何かが変わっています。  そんなことを楽しみに明日の夜遅くには帰れると思います。

ひとつだけ咲いた 水仙の花。

ひとつだけ咲いた 水仙の花

暖かなせいでしょうか、ウッドデッキの階段の横に植えてある水仙が、ひとつだけ花を咲かせました。
ひとつだけ咲いていると目立ちます。
水仙の花をたくさん咲かせている家もあるのですが、私の家の水仙は、まだ、ひとつだけです。

ひとつだけ咲いた 水仙の花

ひとつだけ咲いた 水仙の黄色い花。

花がないと、細い葱のような、大きなニラのような感じに見えてしまいます。
水仙は、5種ほど植えていて、白い水仙も咲きます、伊豆の下田に行ったときに買った水仙も植えています。

ひとつだけ咲いた 水仙の花。

ひとつだけ咲いた 水仙の黄色い花。

同じ場所の水仙も4月20日を過ぎれば、他の花と一緒になつて咲いてくれます。

ウッドデッキ横の水仙

ルナリアと一緒に咲く水仙

和室の前の花壇では、白い花の水仙の花が咲きます。 たしか東北の水仙だつたと思います。

白い水仙の花

和室の前の花壇 白い水仙の花

ヤマボウシの株元で咲くスイセンは原種で、とても花だとは思えない感じのしない花を咲かせます。

原種 水仙の花

ヤマボウシの株元で咲く原種 水仙の花

水仙で思い出に強く残っているのは、ロンドンのバツキンガム宮殿前の公園で何本もある立ち木を円になって囲うように咲いていた黄色の水仙の花と、10年以上前の2月に、二人で伊豆に出かけて行った時に、下田の爪木崎に原生している水仙を見に行きました。 海の見える海岸線の丘に、風に揺れながら原生している水仙が揺れ、甘い香りが風に乗り

サルビアモネローサカラドンナ

陽当たりの環境での違い。カラドンナ

春を実感させてくれるのは、庭の植物の目覚めを感じた時でしょうか。
宿根草が、どんどん芽を伸ばしていますが、同じ宿根草で、庭の数か所に植えているものがあります。
サルビアネモローサカラドンナを出窓の下・和室の前の花壇・駐車場の階段の横の三か所に植えてあります、植えた時期も同じ時期で数年前になります。 当初は苗の状態も同じでしたが、その後の成長にかなりの差が出ています。

出窓の前のカラドンナ

出窓の前のサルビアネモローサカラドンナ。

リビングの出窓の前の花壇に植えているサルビアネモローサカラドンナです。 この場所は南向きで日当たりが良いと思っていたのですが、庭の中心に植えているヤマボウシが大きいので、葉が茂ってくると多少日陰になるのか、思うような大きさになっていません。 この場所は他の花もあるので咲くと一番きれいに見える場所なんですが。

駐車場の階段横のカラドンナ

駐車場の階段横のサルビアネモローサカラドンナ。

駐車場の階段横に植えているカラドンナが一番成長が遅れています。 すぐ南側にスノーグースが植えてあるので、スノーグースをもっと切り込まないと駄目なのかもしれません。

和室の前のカラドンナ

和室の前のサルビアネモローサカラドンナ。

和室の前の犬走りの手前にある花壇に植えている、カラドンナがいちばん大きな株になっています。 この場所は駐車場の真後ろでこれからの季節は太陽も高い位置にくるので日当たりが良い場所で、犬走りの高さも高めなので、コンカクリートの側面に直射日光が当たると手前の土も温かくなり植物の成長もいいのかもしれません。

出窓の下の花壇

出窓の下の花壇で咲くサルビアネモローサカラドンナ。

この画像は5月末頃の写真です。 花で好きな色は紫系の花、カラドンナの色は大好きです、すっと真っ直ぐ天に向かって伸びる花姿も素敵、数あるサルビアの中でネモローサ・カラドンナが一番好きです。

ヤマジノホトトギス

ホトトギスの苗を貰いました。

昨年、外構工事をしたお客様の家に、また行くことになりました。
今度は、庭にカンナ物置を設置したいと言うので、現場を見に行きました。
庭で水仙が綺麗に咲いていました、私の庭の水仙は、蕾がやっと出てきたぐらいですが、ずいぶん違います。

 

水仙の花

お客様の庭で咲いていた水仙の花。


水仙の花

お客様の庭で咲く水仙の花

庭の、あちこちで咲いている水仙の花、門柱の裏辺りで咲いていて、すぐ近くの門柱の裏でホトトギスが芽をたくさん出していました。 昨年、見たときには大きな株になって綺麗に咲いていて、私の庭で咲くホトトギスとは花色が違い見つめていたら、おくさんが、好きなだけ持っていってくださいと声を掛けてくれました。 そのときは、まだ花が咲いていて可愛そうで、そっとそのままにしておきました。

お客様の庭で咲くホトトギス

お客様の庭で咲くホトトギス

ホトトギス江戸の華

お客様の庭で咲いていたホトトギス江戸の華。

江戸の華は、台湾ホトトギス系の交配種です、青みのある紫の花で、斑点模様が少ないのが特徴です。

の花のことは、すっかり忘れていましたが、また工事をさせて貰えるようで家に行くと、ホトトギスの事を覚えていてくれて、好きなだけ持っていってと、また言ってくださりました。 嬉しいです。 とりあえず、少しだけ持ち帰りました。

ホトトギス江戸の華の苗

お客様から頂いたホトトギス江戸の華の苗。

ホトトギス江戸の華の苗

お客様から頂いたホトトギス江戸の華の苗を植えました。

貰ってきたものの、植える場所で悩みました。 とりあえず、庭にあるヤマジノホトトギスの横あたりに植えました。ヤマジノホトトギスの芽は大きくなってきています、ヤマジノホトトギスの株も庭を作った頃にお客様に頂いた株です、あれからかなり広がっています。

ヤマジノホトトギス

昨年咲いたヤマジノホトトギス。

秋になれば、今年は、二種類のホトトギスの花が見られそうです。

シラー シベリカ

ブルーが綺麗な小さなシラー・シベリカ

春に咲く、球根の花でシラー・シベリカが好きです。  クロツカスから始まった春の球根の花、薔薇のシーズンまでには少し時間がありますが、スミレも咲きました、そろそろ水仙も咲いてくれそうです。 ゆっくりですが、確実に春が近づいています。

シラー・シベリカ

玄関前の花壇で咲くシラー・シベリカ。

玄関を出て、すぐある花壇で3月初めには咲き始めたシラー・シベリカです。 今は、すぐに花が終わってしまいそうな状態になつています、この場所は、同じ花の球根を他の場所に植えたものよりも、比較的陽当たりが良い場所になるので、早く花が見られると思います。

シラー シベリカ

青い花のシラー シベリカ

青花のシラー・シベリカは、ジュンベリーの下にあるドウダンツツジの下で花を咲かせています。 シラー・シベリカにも種類があるのようですが、正式な名前まではわかりません。
木の下で日陰になるので、遅めに花を咲かせていると思います。

ストレッサ

花が開いたストレッサ

日中は暖かいので、ストレッサが、花を開いています、赤と黄色のグラスみたいです。
Ruiさんのブログを見て、馬糞を買ってきて庭に大袋で4袋ね敷きこみました。
馬糞の袋、サラブレッドと書いてあって、想像していたより匂いも気にならず、本当に馬糞かなと疑いたくなりますが、塾生した藁のような色が、庭中に広がりました。
初めての試みなので結果がどうなるのかは、分かりませんが・・・いい感じに見えます。

スカーレッドベービー

出窓の下の花壇でスカーレッドベービーが咲きました。

スカーレッドベービーも花を開きました。 赤というよりは、オレンジ色の強い花で背丈が15センチほどの小さなチューリップ。蕾を見つけたときには満開状態のように開いていました。

原種チューリップのシンシア

花が開いた原種チューリップのシンシア。

シンシアは、あまり目立ちませんが、花の少ないこの時期であれば、存在感があります。数日もすれば他の原種チューリップも咲いてくれそうです。

リトルベービー

原種チューリップ ストレッサの開花

植えっぱなしでも毎年花を咲かせてくれる原種チューリップは、私にとってありがたい存在の花です。
チューリップは、掘り起こして球根をまた植える作業をするのですが、原種の場合はそのまま、土の中で翌年を迎えます。 植えっぱなしで良いチューリップです。
20日頃に、最初の原種チューリップの花が色付き、陽のあたる日中に花を少し開きました。
朝夕などは、蕾を閉じた状態で、ここ数日寒い日が続いているので花期が長くなりそうな予感。
今年は昨年より早い開花になりました。

原種チューリップ ストレッサ

赤と黄色の 原種チューリップ ストレッサ。

27日に撮った写真です、花はこれからまだ数を増やしてくれてにぎやかの庭を演出してくれます。 赤と黄色の印象深い原種チューリップです、庭の景色で勿忘草と一緒に花を咲かせるクリサンサも同じ色合いですがストレッサよりもスマートな花です。
クリサンタは葉は伸びてきていますが花はもう少し先のようです。

昨年の ストレッサ

昨年咲いた ストレッサ

昨年同じ場所に咲いたストレツサで花が開いた状態を撮りました。 2015年4月20日の撮影になります。この場所には薔薇のラ・マリエが植えられていて、その根元にストレッサを植えているので、掘り起こさなくても良い原種チューリップは薔薇の根を炒めなくて済むのでありがたいです。

ペパーミントスティック

玄関近くの花壇で咲くペパーミントスティック。

玄関を出てすぐの場所で咲く、ペパーミントスティックも好きです。 やっとつぼみが見えてきた感じです。
この場所にはいろんな宿根草が植えてあり、他の花との共演も綺麗です。

一昨年の4月の花壇

一昨年の4月の花壇

ペパーミントスティックの開花は4月中頃で、一昨年の4月17日に雪が積もり驚きました。 同じ場所で同じように花を咲かせても、まったく同じという事がなく、違いを見つけるのも楽しみです。

原種チューリプ リフォリア

原種チューリプ リフォリア

原種チューリップ ダルタ

原種チューリップ ダルタ

原種チューリップでは、リフォリアとダルタもそろそろ咲きそうです。 似たような花をさかせるものがあるので、名前があっていないかも知れません、とくにストレッサに似た花が多く、購入したときの名前はストレッサだったのですが、違っているかも知れませんね。

ハツユキカヅラ

ハツユキガスラの花

2009年に外構工事をさせていただいたお客様が来店され、自転車お生地の追加工事の契約を頂きました。
その時に、奥様が携帯を出して、私に画像を見せてくれたのが、ハツユキカヅラの花の画像です。
今から7年前に施工した時に、ハツユキカズラを植えたのですが、昨年、花が咲いたというのです。

ハツユキカヅラを植えた現場

7年前にハツユキカヅラを植えた現場。

外構工事を終えてから、7年が経過して、ハツユキカヅラの花が昨年咲いたという事は、植えてから6年目に花を咲かせた事になります。 外構工事で門柱の前の花壇スペースには、常緑で白・ピンクの新葉が綺麗なハツユキカヅラを進める事が多いです。
自宅の花壇にも植えられているハツユキカヅラですが、まだ花を見たことがなく、咲く事さえ知りませんでした。
ネットの画像で検索してみると確かに、ハツユキカヅラの花の写真がたくさん投稿されています。

ハツユキカヅラの花が映る携帯

花と言っても地味な感じで、決して綺麗だと思えませんが、珍しいという事では興味をそそります。