月別アーカイブ: 2016年7月

エゾノシシウド

知床オホーツクの夏の花

オホーツクの海岸に広がる原生花園にいろんな花が咲きますが、五月から9月末迄、かわるがわる花が咲き中でも7月は、種類も多い季節になります。 激減したとは言え、まだ花を見る事が出来ますが、盗掘などしないで欲しいです、その場所に咲くから綺麗に見えるのです。
アイキャッチ画像は、エゾノシシウドで派手さはありませんが、好きな花です青い海に空を背景にして咲く様は、いかにも北海道だと私には思えるからです。

エゾスカシユリ

エゾスカシユリ


エゾスカシユリ

エゾスカシユリ

原生花園でいちばん好きな花はエゾスカシユリです。 私が暮らしていた頃は、以久科原生花園は、このユリが一面に広がりオレンジ色に染まっていました、また以前のような原生花園を見る事ができるのでしょうか。

エゾキスゲ

エゾキスゲ


エゾキスゲ

エゾキスゲ

エゾキスゲもこの季節を飾る花のひとつです。黄色の花が眼を引いて他の花よりもこの季節はたくさん咲いているように見えました。

エゾカワラナデシコ

エゾカワラナデシコ


エゾカワラナデシコ

エゾカワラナデシコ

エゾカワラナデシコも綺麗です、とても優しい感じのする花でねつい見とれてしまいました。

ハマエンドウ

ハマエンドウ

ハマエンドウもたくさん咲いていました。この花に似た花が何種か咲いているのですが、良く見ないと区別がつきません。

ハマヒルガオ

ハマヒルガオ

ハマヒルガオは砂丘を這うようにして咲いていました。 なんだか原生花園の花の様には思えないのですが、原生花園の花です。

ハマフウロ

ハマフウロ

ハマフウロ、この花もたくさん咲いていました、花そのものは、すぐにフウロソウだとわかります。

ハマボウフ

ハマボウフ

ハマボウフは、現在は絶滅しそうな感じですが、歩き回っていくつか見つけました、昔、このボウフを採ってきて酢味噌で食べていましたが、当時は地元の人もハマボウフを採る人はいなかったように思えます。 今では、札幌の高級店に行かないと食べられないかも知れません。

エゾノカワラマツバ

エゾノカワラマツバ

エゾノカワラマツバは近づいて行かないと花なのか良くわからない感じの花です。淡いレモンカラーの小さな花の集合体は、他のはきなと一緒に咲いていると綺麗です。

ハマナス

ハマナス


ハマナスの実

森繁久彌が歌った知床旅情にもあるハマナスの花、花が終わると実を付けてね赤くなった頃に良く採りに言った事があります、ハマナスのジャムを作るのですが、一晩塩水に実を付けて置くと、虫がいっぱい浮いてきます、美味しいとは言えませんが、そんな事わして自然に親しんでいました。

ハマニガナ

ハマニガナ

砂丘に花を咲かせるハマニガナは、黄色が鮮やかで、気候のせいでしょうか、どの花も色が鮮やかに見えました。

コウリンタンポホ゜

コウリンタンポホ゜


コウリンタンポホ゜

コウリンタンポホ゜

原生花園ではありませんが斜里岳の山の中で鮮やかナオレンジ色のコウリンタンポホ゜を見つけました。 

現在の以久科原生花園

現在の以久科原生花園


40年前の以久科原生花園

40年前の以久科原生花園

最後に、斜里にある以久科原生花園の現在の様子と、暮らしていた40年前の写真を比べてみました。 原生花園を訪れる人達は、現在の様子しか知らないので、それなりに満足しているようですが、花がたくさん咲いていた頃を知っている私には、切ない思いです。 ユースに宿泊してくれた人を喜んで案内できた当時ですが、すこしだけ、ここを訪れる人のそっと見守る思いやりがあれば、いつまでも綺麗な花畑を見ることができるのではと残念です。

ウトロ

知床も月日の流れと共に変わっていました。

前回は、とおさんの墓参りだったので、知床に行ったのは40年ぶりの事です。
当時私たちは、北海道秘湖3湖と呼んでいたのがオコタンペコ湖・東雲湖・オンネトー湖ですべて回りましたがオンネトーが個人的に大好きです、見ている間でも湖面の色が変化してとても神秘的でした。 でも、知床暮らしていた私たちは、知床五湖も秘湖のひとつに入れていました。
今回は、神の子池・裏摩周を回り羅臼に向かい知床峠を越えて、オホーツク側の知床に行きました。 裏摩周から羅臼までは、時には車とすれ違う事も無い時間が続き、信号機のない牧草地帯をずいぶん長い間走ったように思えます。

知床峠から見る羅臼岳

知床峠から見る羅臼岳

梅雨のない北海道でしたが、目まぐるしく変わる天気で、なかなか羅臼岳の頂上が見えずにしばらく雲が消えるのは待って写真を撮りました、峠を走る途中には残雪も残されていて、風がとても冷たく感じられました。

知床五湖

知床五湖

知床五湖は、名前の通りに五つの池があります、以前は地上を歩いて回ったのですが、現在はもく道が出来て一湖までは無料でもく道を歩いていくことができます、そこから先はもく道がなく有料ですがバイドの案内が無いと行くことができません。 クマザサの上に作られているので高さがあり景色を見ながら歩けるのは依然と違いますが、良かったですねそれは木道を歩いているとオホーツクが見えるからです、このあたりは200mの断崖の上になります。木道の両側にはワイヤーが張られていて電流が流れているのでヒグマ対策になります。 一湖に到着すると、年配の夫婦が居て会話が聞こえてきました「一時間待ったかいがあった」と、雲が途切れ風が穏やかになったので湖面に知床連山が鏡になって写っています。

木道

知床五湖の木道

五湖を歩いている時には午後五時近くになっていて、人も少なくなっていましたが、知床も例外ではなく中国人の人が多く日本人よりも多かったと思います、最近、なんとなく台湾の人と中国の人の違いが分かるようになってきました。台湾の人はフレンドリーです。

ウトロ

ウトロ


ウトロ

ウトロ


ウトロ

ウトロ

斜里町は日本の中でもトップクラスの長い海岸線を持っていてウトロも斜里町で知床半島の先端まで斜里になります。 長く広い斜里町には13000人ほどしか暮らしていない静かな町で当時に比べても人数はかなり減っています。

オシンコシンの滝

オシンコシンの滝

ウトロから斜里に向かう途中に、オシンコシンの滝があります。 現在は海岸線の上を走る道路になりね写真のような感じで見れますが、当時は海岸線に沿って道路があったので、もっと迫力を感じた事を覚えています。

天に続く道

海別岳に向かう天に続く道

朱円を過ぎて峰浜方面に曲がる道を、曲がらずに進むと、直線が天に昇っていくように見える道になります、この道を「天に続く道」と呼んでいます。暗くなり初めて居たことと、道の真ん中に立って撮らなかったので、それらしく見えないかも知れませんが、北海道にはまっすぐに伸びていく道がいくつもあります。

赤いポピー

国道沿いの赤いポピー

天に続く道を撮った時に、すぐ近くに民家があり、道路脇に咲いていた赤いポピーが眼を引き写真に撮りました。 色がとても鮮やかで綺麗でした。

以久科の浜からの夕日

以久科の浜からの夕日

食事に招待されていたのですがね夕日が見たくて時間を遅らせてもらったにもかかわらず、期待していた夕日は見られませんでした。

手作りの人形

斜里の友人伸子先生

えいちゃんには姉(ケイチャン)が居て、ケイチャンの友人に伸子先生がいます。 二人は斜里高で生徒会長・副会長をやった仲でする当時私は朝夕はユースを手伝い、昼間はかあさんのお店を手伝った居ました、ケイチャンもお店を手伝っていて仲良くさせてもらいました。 ケイチャンに合ったのは、斜里の町を離れる直前に行われたケイチャンの結婚式で、結婚してから札幌に行ったのでその時以来あっていませんが、伸子先生は斜里の町に園長先生をしていたので、斜里に行くと合う事ができます、とおさんのお墓参りで出かけた時には、女満別空港まで迎えに来てくれて、家族4人家にも泊めてもらいました。 夜になってから嫁さんと二人で星空を見に行った事も今でも仲がいいねと言われています。 空を見上げてしばらくすると必ず流れ星の見える北国の夜空です。

伸子先生手作りの人形

伸子先生手作りの人形

いつもハガキをくれる時には、とても可愛い絵が描かれていて笑顔にさせられています。 そんな伸子先生の家の玄関を開けると、出迎えてくれるのが、手作りの人形たちです。

友人家

友人家の玄関

人形が置かれた上の壁にも、いっぱいいて出迎えてくれました、私達よりも年上の伸子先生ですが、いつまでも気持ちの若さを持っていてメルヘンチックな家の中の飾りです。

友人家の玄関

友人家の玄関


友人家の玄関

友人家の玄関

玄関には、こんな感じでたくさんの人形が居て、楽しくなりました。 あまりカメラを撮るものだから、帰り際に壁に掛けてあった人形をくれました。アイキャッチ画像に写っているのがそれで、人形が四つで、その間にはハートでつながっていました。 
うちの家に合うのかはわかりませんが、家を出る時に嫁さんに好きな場所に飾ってと頼んで出てきました。

部屋の中の人形

部屋の中の人形

部屋の中に入って、また驚きました、天井の淵に沿って人形達が手を繋ぐように続いている光景は凄い。 ここまでやるのかと感心、今回は駅前にできたルートインに宿泊しましたが、ルートインにしては高かったのですが温泉露天風呂もあり、また斜里に行ったらルートインが良いかな。
長野に戻ってからの話題は斜里の事が多く、二人とも、気持ちが合い、来年も、できれば毎年斜里に行こうという事になりました。 そんな思いが叶うように頑張ります。

郷土料理武田 海鮮巴丼

知床斜里の美味しい

知床は、やはり海の幸に恵まれているので、美味しいものがたくさんあります。 アイキャッチ画像は標津の郷土料理武田で食べた海鮮巴丼です、いくらを敷き詰めたご飯の上にタラバガニ・ウニの乗った丼です。 斜里に出かける一週間前から、体調を崩してお粥とポカリで過ごしていて知床行を心配していたのですが、せっかくの北海道、海鮮を食べない訳にはいきません。 斜里に行ってから結構たくさん食べたのですが、まだ本調子とは言えなくても体調は良くなってきました。 心の故郷のパワーかな

里味

海鮮炭火焼き 里味

斜里のあかさんは、酒屋さんをやっていてユースホステルはやめましたが、国道沿いに海鮮とお酒を扱うお店の他に食事何処里味も現在は息子「えいちゃん」が経営しています。私が暮らしていた頃は、高校生でサッカーをしていたエイチャンが今では、もうすぐ60歳に近づく歳になっていて里味の方は、おくさんが切り盛りしていて、どちらも私がいた当時にはなかったお店です。 連日、エイチャンが里味で御馳走をしてくれました。 

海鮮炭火焼き

里味の海鮮炭火焼き

炭火の上の網にホタテ・ツブ・カレイ・キンキなど炙って食べるのですが牡蠣以外はすべて知床産の食材です。 お腹がいっぱいになりホッケは食べることができませんでした。 そのホッケが今では高級魚になっています。 この後、斜里で採れた蕎麦粉でお蕎麦も頂きましたが美味しかったです。純粋な知床産にこだわっているので、いつまでそのこだわりを続けられるのかは難しいところだと思います。キンキは地元でメンメと呼ばれ位てる魚で伊豆の金目鯛に似ていますが、金目鯛よりも高価で年末には1㎏1万円にもなる魚です。 そんなメンメを連日御馳走され満足して体調が悪い事も忘れるほどお腹いっぱいに食べました。

翌日も午後6時に来るように言われていたのですが、天に続く道の写真を撮り、その後、オホーツクの夕日が見たくて午後7時に変更してもらったのですが、夕日はいまいちで残念でした。

大きなバイガイ

里味の大きなバイガイ

大きなバイ貝が出てきて美味しく食べましたが、嫁さんは貝が苦手 私が頂きです。

里味の寿司

里味の寿司

お寿司を御馳走になりました。 寿司ネタが大きくて新鮮でとても美味しかったです。厚くて甘みのある帆立は知床産・イクラはもちろん知床産・雲丹もサーモンも知床産にこだわる里味です。

海鮮鍋

里味の海鮮鍋

この日の知床の最高気温は18℃で、暖かなものが欲しかったので、鍋物が出てきて、ついニッコリです。 毛蟹・きんき・帆立の入った鍋は贅沢過ぎる味 里味はエイチャンの奥さんがやっていて年中無休の営業なので大変だと思います。 とにかく知床産にこだわるエイチャン夫婦、さすが、かあさんの息子だと思いました。

つぶのかき揚げ

つぶのかき揚げ

里味で一番人気のあるのが、ツブのかき揚げです。 こちらも御馳走になり、連日お腹一杯に知床の味を味わいました。

知床産の魚達も激減しているようです、中でも銀カレイ・めんめ(きんき)は、かなり貴重な魚になっています。

知床産にこだわる 知床工房吉野    海鮮炙り炭火焼き 里味

知床の海鮮が美味しのにわ訳があります。斜里岳・羅臼岳と千島火山帯の続く知床のある斜里町は日本一川の多い町で、自然に恵まれた山々からミネナルがオホーツクに流れ込みプランクトンを発生させ、シベリア山脈の豊富なミネナルも流氷に乗り知床の海岸にやってきます。゜ランクトンを求めて多種多様な魚達が集まる海が知床のオホーツクです。

神の子池

さくらの滝 神の子池

斜里から裏摩周に向かう途中に、緑という地名があります。無人駅の緑から歩いて二時間ほど行くと第三摩周に到着、私が暮らしていた頃は第三摩周から湖畔まで降りる事が出来た場所で空っぽの一升瓶に摩周湖の水を入れて持ち帰り酒盛りをなどかしましたが、一日かけて摩周の水を持ち帰るように時がゆっくりと流れていた当時でした。
摩周には緑色をしたザリガニが生息してて、神秘的な池もあります、「神の子池」摩周湖の北側のうっそうとした林の中に神の子池があります。
摩周湖の伏流水からできていると言われている池は深さが5mの底から一日に12000tも湧き出しています、水温も一年中8℃と低く池の中に沈んでいる倒木が腐らずに神秘的なブルーの池になっています。池の中の倒木は手を伸ばせば届きそうに見えるのですが意外と深いです。

さくらの滝

さくらの滝

斜里川の上流にあるさくらの滝は、一般公募で名前が付けられた滝です。高さが3m70㎝の滝に向かってジャンプするサクラマスを見たときには感動的でした、「ガンバレ」と応援をしてしまうジャンプ。自然界は凄い、何度もシャッターを押すのですがタイミングが難しくて、この滝の写真を何十枚も撮りましたが、サクラマスをとらえたのは数枚だけでした。 私の写真ではわかりずらいので、下の、さくらの滝をクイックしてもらえれば動画が見れます。 是非見てください。感動しますよ。

さくらの滝

サクラマスは、ヤマメが海にいき大きくなってから産卵のために故郷に戻ってくるとサクラマスと呼ばれます。 シーズンに3000匹以上のサクラマスがジャンプして滝を越えていきます。 高さが3m70㎝の滝を登る光景は世界的にも珍しい光景です。 頑張れサクラマス

斜里町に現れたヒグマ

斜里町に現れたヒグマ

斜里は自然がとても豊かです、まだまだ手付かずの自然が残されていて知床に行くと熊に注意という看板ではなく、ここはヒグマの生息地ですの看板になります。数年前に斜里の町中に二頭のヒグマが現れ、一頭は射殺されました。 本州に生息するツキノワグマと比較にならないぐらい力強い熊です。 私も知床では何度かヒグマに遭遇していますが、知床では熊に注意の看板は至る所に建てられています。

Iヒグマの子供と遊ぶ自分

Iヒグマの子供と遊ぶ自分

斜里から戻って、斜里で暮らしていた頃のアルバムを開いてみました。 今では一年に一度も見る事がないこともあるアルバムですが懐かしさが込み上げて来ました。 ヒグマの子供と遊んでいる私です、もう40年以上も前の写真で、今では、こんなふうにヒグマに触れる事もできません、今回是非行きたかった場所の一つに乙女の涙と言う滝があります、現在では違う名前になっているようですが、断崖から流れ落ちる滝がオホーツクに落ちていき、紺碧の海に吸い込まれるように見える場所です、前回17年前には行くことが出来、エゾシカが群れで、近くにはヒグマも居ました。 今回は以前のように簡単に入る事が出来ず、ヒグマ出没の為に道が閉鎖されていました。

夕暮れの斜里岳

心の故郷 斜里 知床

斜里に到着した時には、まったく姿が見えなかった斜里岳ですが、かあさんの仏前でお参りしてから、お墓参りに行き、それからしばらくして町はずれで斜里岳が見られるポイントに向かうと、不思議な事に見る事ができました、この後すぐにまた見えなくなってしまった斜里岳は、晴れていれば、町のほとんどの場所で見る事ができるので   実感します 斜里に来た事を。

麦畑に沈む夕日

麦畑に沈む夕日

前回、斜里の町にいったのは17年前だったとかあさんの息子のえいちゃんに教えられました。斜里・知床の事をよく知っていて斜里岳が綺麗にみられるポイントに連れて行ってもらってから畑の真ん中に大きな樹が取り残されている場所に案内してくれる途中、陽が沈みそうになり車から降りて麦畑で写真を撮りました。 麦の穂が陽を受けて黄金色に輝いてとても綺麗でした。
よくTVでも紹介されたことのある美瑛の畑の中にあった樹は、見に来る人が増え畑が荒らされるようになり農家の人に切れてしまいました。 同じ事が起こらないように斜里にある野菜の名前が付いた樹の事は、ごく一部の人にしか知られていません。

ルピナス

ルピナス

かあさんのお墓は、以久科原生花園に向かう途中にあり、お墓の北側には、砂丘に広がる原生花園がオホーツクの浜の間に挟まれるように続いています、原生花園にはハマナス・エゾキスゲ・エゾスカシユリ・などたくさんの花が咲いていますが、私が暮らして居た頃と比べると激減しています。ルピナスは原生花園の花ではなく野生化して、北海道であればどこでも見る事の出来る花になっています。

エゾニューの花

エゾニューの花

流氷がくると、重なるように花では氷の山ができます。その時に砂丘を削り段差ができ、砂丘に穴を掘り来たキツネが暮らしています。
初めて斜里に行ってから40年以上の歳月が過ぎました、当時、私は浜にでてハマボウフを採り酢味噌で食べていましたが、今ではほとんど採る事ができなくなって絶滅しそうです、町の様子もすっかり変わってしまいました。記憶に残っているものと同じな場所もありますが、この町で暮らしている知人に会わなければ違う町と間違えるかもしれません。

斜里ユースホステル

斜里ユースホステル

私が寝泊まりしていた斜里ユースホステルの外見は、当時のままの様に見えました。鍵を開けてもらい中に入りましたが、もう人が暮らせるような状態ではありません。 
まだ、戻ってきたばかりなので、斜里の事・知床の事・知人の事は、また次回にします。

タレシマホタルブクロ

かあさん遅くなってすみません。

やっと咲き始めた、タケシマホタルブクロ、蕾もたくさん付いています。昨年よりも株が増えているので、これからしばらくは楽しめそうですが。

今週はこれから羽田に行き、そこから女満別まで飛び、心の故郷である斜里に向かいます。
初めて斜里に行ったのは40年以上も前のオホーツクで咲く桜の花が咲く頃でした。

斜里で過ごした5年間は、私の人生の中でも大切な時期で、愛知県から旅行で来ていた嫁さんとの出会いの町です、出会ってから結婚することを決心して信州に戻りましたが、当時無職だった私との結婚をよく承知してくれたものだと今でも感謝しています。

当時は、まだSLが走っていて海岸線に沿って走るSLを見に行ったり、知床連山から登る朝陽、網走に沈む夕日を見に行ったり、斜里の浜に寝そべりオホーツクに落ちていく流れ星を見たりして毎日が楽しくて仕方がなかった日々を過ごしていました。

斜里には、母さんと呼べる人が居ましたが、昨年、永眠され、かあさんに会いに行こうと思っていましたが、なかなか時間がつくれず、原生花園の花が咲く季節になってしまいました。
かあさん遅くなってすみません。
眼を閉じれば、知床の山並みが、オホーツクの波が、羽を大きく広げて飛ぶオジロワが・・・・
いろんな事が思い浮かばれる心の故郷です。

前回、斜里を訪れれたのが、とおさんが永眠された10年以上前の事で、まだ子供達が学生だった頃、家族4人で行きました。子供達は、その時が2度目の斜里でした、娘・息子のふたりには斜里にちなんだ名前が付いていて、ふたりには耳にタコができるほど名前の由来を聞かせていたぐらい私達には大切な故郷です。
旅行で訪れた、嫁さんに初めて見せた花は、オホーツクの砂丘近くにある原生花園で、一面にスズランの花が咲いている場所です、友人とその弟と3人で北海道を旅行していて、予定では私の居た斜里ではなく知床に宿泊予定していたのですが、何故か斜里ユースに来たのです、人生には、奇跡のような事が起こり、この時の出会いがなければ私の人生はまったく違うものになっていたことでしょう。
こんな私達を、いつも気遣ってくれていた、斜里のかあさんです。

泉石亭

小布施 泉石亭


栗ワッパ御膳

栗ワッパ御膳

おみやげを買いに小布施に行き、栗菓子を買った後で、泉石亭に食事に行きました。 泉石亭に行くと、メニューを見なくても毎回同じ注文をしています。 嫁さんは栗わっぱ御膳で私は甘精堂御膳です、栗が3っ乗ったもち米のご飯に蕎麦・大きなエビ天ぷらに豚の角煮とけんちん。
北海道はね美味しいがたくさんあるので、今から楽しみで、懐かしい景色も楽しみ、でも一番は、そこでクラス友人に会えることです。

エキナセアダブルデッカー

エキナセアダブルデッカー

エキナセアダブルデッカーとの初めての出会いは、庭友の庭で見たのが最初でした。 ブログに投稿したところRuiさんが、ダブルデッカーだと教えてくれた花です。 庭友はダブルデッカーだとは知らずに買って植えた花が、花の上に花を付けて咲いていることさえ気づいていなかったのです。 その年お願いして種をいただいて苗を作り咲かせたのがアイキャッチ画像の花です。 上段の花がもっと立派になるといいのですが。

エキナセアダブルデッカー

エキナセアダブルデッカー

どうしてこうなるのかはわかりませんが、咲く年によって、同じ株から伸びてもダブルにもならない花もあったりで、咲くまでは様子がわからないので咲き始めると毎日のように様子を見ています。

エキナセアダブルデッカー

エキナセアダブルデッカー

八重裂きのように見えますが、これもダブルです。今庭もには何株も増えてありますが、昔から、変わっているものに惹かれる癖があるようです。この花が綺麗かと言われれば微妙ですね。 エキナセアは花期も長く花の少ない時期に咲いてくれるのでダブルデッカー以外にも植えていますが、庭の花の状態が通勤ラッシュの電車の中のような状態なので、肥料分を取り合っているのか、毎年、株が一回り小さくなっいいる株もあります。植物の世界にも生き残るための競争があるようです。

ギボウシの花

23本のギボウシの花

以前買った、ギボウシは、同じ種類のものを2ポット購入して、2ポットとも庭に植えたのですが、うちの庭には大きすぎて、どうしても、いろんな花を見たい性格で、他の花を植えるには、引っ越ししてもらうしかないので、お店に引っ越して、もう何年にもなります。 お店に植えた場所は陽当たりも悪く、土も良くないのですが、今年も立派に花を咲かせはじめました。 数えて見たら、花芽を持ち伸びた茎の数が23本ありました。 水をやったこともないのに立派です。 

015 (1024x619)

ギボウシの花も綺麗です。 いつもの事ですが花が咲いていると納得で、花が終わると他の花を見たくなってしまう。困った人のようです。一年咲き続けてくれる花がいいのですが、そんな事を思う反面、咲く時期が限られているからこそ、綺麗に見えるようにも思えます。 人の頃はとても欲張りでなかなか満足する事がないようです。

引っ越しをしたギボウシ

引っ越しをしたギボウシ

大きな株になっています。 この広さがあれば他の花を何株か植えられる大きさです。 何かが違うはず。 庭にあるギボウシとトレードしたくなってしまいます。どう考えても、うちの庭の方が環境がいいように思えてしまうのですが、答えは違っています。

我が家のギボウシ

我が家のギボウシ

庭にあり引っ越しをしなかった、もう一株のギボウシは、まだ花芽が伸びてきていませんが、同じギボウシを2ポット購入した、相棒です。相棒がいなくなり寂しいのか、いまいち元気がありませんが、花が咲かなくて白い斑入りの葉を楽しむ事が出来ます。 そのうちに花を咲かせると思います、毎年、花を咲かせている株なので゛。

我が家のギボウシ

我が家のギボウシ


我が家のギボウシ

我が家のギボウシ

庭には、他のギボウシもあります。
スーと伸びた先端に濃い紫色の蕾を付けた、このギボウシの名前は忘れました。水道の所に向かう都庁の通路脇にあるので、ホースを伸ばした時にあたったのか、そっかく花を咲かせそうな一本は折れてしまいました。蕾は濃い紫ですが、蕾が開きはじめると色は薄くなります。

我が家のギボウシ

我が家のギボウシ

ヤマボウシの下にあるゴールドドロップも花芽を伸ばしています。 ライムグリーンの葉色が優しげに見えてきます。この株のすぐ後ろ側にはエキナセアデライトのピンクとホワイトが花を咲かせ、もうすぐタテシマホタルブクロも咲きます。

我が家のギボウシ

我が家のギボウシ文鳥香

緑色の葉に白い縁取りのある文鳥香のギボウシは小さくて、伸びても10㎝程なので、地面を這うように伸びるリキマシアに隠れてしまいそうです。庭に植えたギボウシの中では一番小さなギボウシです。

クナウティア マケドニカ

クナウティア マケドニカの花色

クナウティア マケドニカが咲いています。 ガーデンソイルの庭で咲き風に揺れている花を見て、購入した苗が花を咲かせています。 以前からクナウティアアルベンシスが植えられていてアイラックブルーの花がよく咲き風に揺れる様子が好きでした。 ガーデンソイルの庭にはアルベンシスとマケドニカが混合に植えられていて二つの花色が揺れる庭がとても素敵でした。 同じようにするには広い庭がないと難しいのですが、アルベンシスの近くに植えた苗の花です。

クナウティア マケドニカ

クナウティア マケドニカ


クナウティア マケドニカ

クナウティア マケドニカ


クナウティア マケドニカ

クナウティア マケドニカ

同じ花株に付いている花を見ると、だんだん花を咲かせていく様子がわかります。 まだ緑色の時には何色になるのかはわかりませんが、少しずつ色を付けていきます、 少しずつ濃い赤から色が薄くなって花を咲かせます。

クナウティアアルベンシス

クナウティアアルベンシス

クナウティアアルベンシスは、この花色を見て数年前に植えました、毀れ種で近くでも花を咲かせています、ピンクを帯びたライラックブルーの花春から花を咲かせ花柄を切り取ればまた花を咲かせます。