タグ別アーカイブ: スミレ

Beronikaokkusufōdoburū

庭のブルーが咲き始めた。

あまだ、雪が降る4月の庭に花が咲き始めている。 ブルー系の花が好きで幾つか植えている宿根草で庭づくり初期からあるゴマノハグサ科のベロニカオックスフォードブルー赤味を帯びた細い茎が地を這い広がっていき小さな可愛らしい花を咲かせてくるの常緑の宿根草

Sumire

スミレ

クロモジの木の下で咲き始めた淡いブルーのスミレ、庭ニスミレは3種咲きますが、先陣をきって咲いたスミレは3種の中では一番小さな花を咲かせます

Hananira

ハナニラ

何をしなくても、増えていくハナニラ、白花もありますが、いつも薄いブルーから花を咲かせます。

Pulmonaria

プレモナリア

青花だけではなくピンクの花も同じ株の中で見る事のできるプレモナリア、蕾は黒味があり毛が生えていてクモのようにも見えますが、広くと綺麗な花です

Wasurenagusa

忘れな草

宿根草が多く、庭の中では珍しい一年草のワスレナグサ、毎年、秋に和ともから立派な苗を頂き庭に植えています。プルーの小さな花がいっぱいになる頃に原種チューリップも同じ場所で咲き、その様子が庭の中でお気に入りのひとつです。

ムスカリのブルーも今、盛んに咲いていますが、あまり好きでないので紹介をしません、皮肉な事にあまり好きでない花はよく増えています。

Taitsurisō

タイツリソウ

土の中から、やっと芽を出してくれたタイツリソウが何だか可哀想に思えてしまう朝の雪でした。昼頃には消えてしまいますが、もう雪はいいかな

Kurisumasurōzu

クリスマスローズ

Kurisumasurōzu

クリスマスローズ

wasurenagusa

庭友から頂いた大きな勿忘草の株

早春の庭

早春の庭

春は、毎年春咲きの球根の花から咲き始めます。 クロッカス・ミニアイリスは花が終わり、早春の庭ではムスカリ・原種チューリップ・ミニ水仙などが咲き、アオハダの株元の億に植えた勿忘草が咲き始めていますが、一年草の勿忘草は毎年、庭友が育ててくれた苗を庭に植えています。 庭で咲き終わった後、そのままにしておくと毀れ種で目が出てくるのですが、ポットに苗を入れて日陰に移動させないと何時の間にか消えてしまいます。勿忘草とジキタリスの苗は、庭友に頂いています。

大きな勿忘草

庭友に頂いた大きな勿忘草

勿忘草の花

咲き始めた 勿忘草の花

昨年の秋に頂いた時よりは、大きくなりましたが、ひと株の大きさが、こんな感じです。庭友はデルフィニュウムも種から苗が作れるので達人のように思えます。 花が綺麗なシーズンを迎えると声をかけてくれ、庭のウッドデッキで年に数度お茶しながら特に庭の話ですが楽しい時を過ごさせていただいています。

クロモジの花

ウッドデッキ前のクロモジの花が咲いた

ウッドデッキの南側にアオハダとクロモジの木を植えていて、その間に忘れな草を植えています。 そして花が咲き始めたクロモジの根元には、2種のスミレが咲き始めました。

スミレ

クロモジのしたで咲くスミレ

スミレ

クロモジのしたで咲くスミレ

ふたつのスミレは野のスミレです、繁殖力が強くて、数年前にだいぶ抜き取ったのですが、いつの間にか、また増え始めています。種が弾けると増えてしまいます。

鉢植えのビオラ

門柱前に置いた鉢植えのビオラ

門柱前の道路のすぐ近くにビオラを植えた鉢があります。

道路のビオラ

道路のアスファルトの隙間で咲き始めたビオラ

鉢植えのビオラの種が弾けて、道路のアスファルトの割れ目から芽を出して、もうすぐに花を咲かせそうなビオラがあります。

原種チューリップと勿忘草

原種チューリップと勿忘草

ウッドデツキの前に植えた勿忘草は、2ポツトで、殆どは、ヤマボウシの下に毎年植えています、ここに植えられている原種チューリップの黄色と赤のツートンの花と勿忘草の薄い青色のコラボが好きです。 そんな様子が、もうすぐ見ることができます。

ツマグロヒョウモン

スミレが咲いた。 ツマグロヒョウモンを見つけた。

どんどんスミレの空間が少なくなっていますが、今年もスミレが咲きました。 スミレは増えるスピードが速く、他の花を植えたくてずいぶん抜き取りました。 根がワサビのようなスミレは株分けも簡単です。 数年前に見つけた、ツマグロヒョウモンは、毎年庭で育っているようで、今朝、庭に出て2匹の幼虫を見つけました。 以前、飼っていたゴールデンが庭で草を食べた後、下痢をしていて、これが消毒のせいだと思ってからは、消毒をすることをやめています。 消毒をしない庭は虫達にとっては良い環境のようです。

ツマグロヒョウモンの幼虫

黒とオレンジ色のツマグロヒョウモンの幼虫。

ツマグロヒョウモンの幼虫。

黒とオレンジ色のツマグロヒョウモンの幼虫。

黒のスーツに縦ラインのオレンジノデザインの幼虫、トゲもオレンジ色で、良く目立つ幼虫です。 色を見ても分かるように、もともとは南国の蝶です、温暖化のせいと、ガーデニングの流行で、日本中に餌である、スミレ・パンジーが植えられていることも北上して越冬するようになったと思います。

スミレ

スミレの花か咲きました。

庭を始めた頃から、このスミレは植えられています。一度は減らしたものの、ツマグロヒョウモンを見つけてからは、抜き取ることをやめたスミレ、そのスミレのすぐ近くで幼虫を見つけました。 この幼虫は、さなぎになり、そして蝶になって庭の中を飛び回ります。

ツマグロヒョウモンのさなぎ

ツマグロヒョウモンのさなぎ

後、一月もすればサナギになりますが、画像は昨年の4月20日ごろに撮ったもので、サナギは、光るように見えている場所もあり神秘的です。

スミレ

ヤマボウシの下でも増えているスミレ

庭の中央にあるヤマボウシのしたでもスミレは、また増え始めました。 これからはスミレの場所を確保してあげるつもりです。 庭で花を見るのは大好きです、それと同じように生き物が居てくれると嬉しいです。

ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの成虫

初夏には、庭を飛び回るツマグロヒョウモンが見られます。 手に止まっているのはメスで、まだ蝶になったばかりのときです。オスは、メスのような羽の外側が黒くならず、羽全部がヒョウ柄でメスのほうが綺麗です。2000年以前は、関東より北では見ることさえ出来なかった蝶です。