アナベルがグリーンぽくなってきています。
うっすらと・・・・。
ダリアも咲き始めました。
ルリマツリもぽつぽつ咲き始めています。
カミキリムシ発見!
嫌だ~~。
友達は切るって言っていました。
私は踏みつぶします。(女って怖いね。)
孫の虫取り網を借りています。
腹が立つのは私を見たら飛び去って行くんです。
今日は3匹踏み踏み。(あ~怖かった~~~。(笑))
除けようと思っていたのに雨で少し復活。
ガーデンズでの終わりかけのを安く買ったのに,
これは本当によかったわ~~。
去年終わってしまった半額の秋色アジサイを半年鉢で置いておいて5月に地植えしました。
でも何これ?
秋色アジサイで無いことないですか?これからなるのかな?
ガーデンズにこれがあったのでもう一度挑戦。
秋色アジサイに来年これもならなかったら諦めよう!
ここはアジサイ通りにしました。
2メートルしかないけど。(笑)
ここはアジサイにとてもいい場所なんです。
右の上がシュガーホワイト、下が恋路が浜。
シュガーホワイトは大きい花は切りましたが小さい花が出てきています。
左は二つが秋色アジサイ。
下の小さな株が母の日に買った伊予手毬。
どれもまだまだ小さい株だけどとっても楽しみ。
花は本当は切ったほうがいいのよね。
毎年こういう風に咲くかな~~?
エンドレスサマーはピンクになって咲いています。
綺麗な青だったのにな~~。
アジサイ 蒼の瞳 お迎えしました。植えたばかりなので綺麗でないけど。
ちょっと地味ですが。
ネットよりお借りしましたがこんなかわいい実がつきます。
ネットより
常山アジサイ「碧のひとみ」は、夏に水色の小花をたくさんつけ、秋には瑠璃色の美しい実がなるアジサイの仲間です。
常山アジサイは中国やヒマラヤに自生するアジサイの仲間で、装飾花はなく、小さな花をつけることや、秋に液果をつけることが特徴の常緑低木です。
耐寒性もあるほうなので、戸外で越冬します。※寒冷地では冬場は戸内で楽しんでください。
| 学名 | Dichroa febrifuga |
|---|---|
| 分類 | アジサイ科ディクロア属 |
| 開花期 | 6~7月 |
| 高さ | 成長時:1~1.5m |
| 耐寒性 | 耐寒性はありますが、寒冷地では冬場は戸内で管理してください。 |
| 備考 | ※植物には個体差があり、それぞれ花つき、花色、枝ぶりなどが異なりますのでご了承ください。 ※植物は商品の性質上、返品・交換は行いません。詳しくは「返品・交換について」をお読みください。 |
| 状態について | こちらの商品は植物ですので、苗の状態は季節により変化いたします。それぞれの季節ごとの状態の目安は下表のようになります。 尚、こちらは目安ですので、その年の気候などによっても早く花が咲いたり、逆に花が上がるまで時間がかかったりすることをご了承の上お買い求め下さい。 |
|---|---|
| 春 | 芽だし~葉が展開 |
| 夏 | 開花 |
| 秋 | 実がつく |
| 冬 | 休眠中(常緑なので葉は茂ったまま) |
| ポイント | ヤマアジサイよりも少し暗めの日陰の方が、葉の色がきれいに育ちます。越冬は寒冷地では大きな鉢などを被せて囲いをし、そのまま雪の下で越冬出来ますが、雪が少ない地域や寒さが厳しい地域では、戸内での越冬をおすすめします。 |
|---|---|
| 水やり | 水は大変好みます。露地植えの場合は雨の降らない日が続くようならやる程度で大丈夫ですが、鉢植えの場合には、水切れしてしまいやすいので春~夏の間は特に注意が必要です。1日1回、晴れた日には2回程度やりましょう。休眠期には鉢内が乾ききらない程度に水やりをしましょう。 |
| 肥料 | 油かすなどの有機肥料を施しましょう。暖地では12~2月の寒肥を一度、寒冷地では春先に一度施しましょう。追肥として花後にもう一度有機肥料を施しましょう。 |
| 用土 | 丈夫な植物ですので、露地植えの場合特に選びませんが、鉢植えの場合は水もちのよい用土を用いましょう。 |
今年苗を買って植えていたエキナセアグリーンジュエルが咲きました。
まだまだ背丈も小さくひとつの苗がぴょこんと存在しています。
なんでぴょこんかというと、
ホワイトのを何度か枯らし、ピンクのだけになっていましたがこの度新入りエキナセアで大切にしているから周りにはあまり植えてなかったのです。
それもひとつだけ。
でもまた枯らすかも。
ピンクしかダメかも。
と、弱気な私。
このピンクのゼラニウムは水不足で枯れかけたのを挿し木で復活させたもの。
場所も変えたら元気ですくすく成長しています。
ゼラニウムは強いということが頭にありすぎてほったらかし過ぎていました。
ノウゼンカズラは弦で鉢カバーを作ります。
ここのワイヤープランツも一時は枯れかけて保険のをあっちこっちから集めてやり直したらまた茂ってきました。
カットしてきちんと揃えるのが大好きです。
左のカシワバアジサイも挿し木だけど大きくなってきたので植えた場所を反省しました。
植える場所の間違いはうちの庭は多すぎます。
理由は最初庭に植える時に考えずに植えたからです。
ポンポン思い付きで植えていったらこうなるって感じです。
植え替えたらと思うけど植え替えを嫌うものが多いので躊躇しています。
植物の色、背丈、常緑か、宿根か、どのくらい拡がるか、などなどいっぱい知っていればなと思うことが・・・・。
また雨が降る予想。
大切な種からの黄色いケイトウの苗を広いところに植え替えました。
育ってくれたら嬉しいな~~。
長野の地震といい、佐伯市の地震といい本当に被害にあわれた方のご苦労を心よりお察しいたします。
一晩中の雨でアナベルもいらっしゃいませこんにちはです。下の方のは土下座?
ちょっと雨を振って除けたりしました。
紐でくくればいいのでしょうが少し興ざめなのでここはお天気になって乾いてくれるのを待ちます。
ガウラも雨で暴れております。
鬱蒼としてきました。
今日はこの後ろのライム色の木をカットしました。
隣のブルーアイスに食い込んでいたので成長の妨げになると思いハサミに力を入れていたら、指が痛くなって、「ちょっと~~、指が痛いよ~~。」と叫びました。
主人がのこぎりを持ってきました。
「道具を使いなさい、道具を。」と言うのが主人の口癖です。
ついでにやってもらいました。へへへやったやった、計画?(笑)
雨が少し上がってくれたのでできたガーデニング。
ガーデンズで買ってきた苗を円形花壇に植えたりとやりがいのあった一日でした。
うちの子供たちが通った屋島西小学校にはゴルフ部ができているらしい。目と鼻の先に打ちっぱなしがあります。
そしてHPを見ると芝生日記なるものも。
なかなか興味深かったです。
若い頃の私なら芝生には興味がなかったのですがガーデニングするようになってやはり影響大です。
庭ではユリが咲き始めています。
薔薇以来極端に減った花たちの中でひときわ白く輝いています。通り沿いのゆりの花粉がお客様につかないように切り取ります。
ひょっと花粉が付いた時の対処法はここに書いてあります。
粘着性があるので手で拭いたり洗うと被害が拡がるらしいです。
掃除機で吸うとかいろいろ書いてあります。
ゆりと言えばゆり先生という方がいたな~~。
息子の通った教会幼稚園に。
私がクリスチャンになったのはクリスチャンホームで育った彼女との会話からでした。
「天国へ行って帰った人がいないのにどうして天国があるってわかるんですか?」と私。
「そうね~~。行って帰ったことのある人はいないけど、もし天国があるとしたらその行き方を知っていたほうが得じゃない?無くてもともとあったら得。」とゆり先生。
お店を始めたばかりの30年前の私はその言葉に釘付けに。
ゆりを見ると思い出してしまいます。
出会いは自分で臨んだわけでもないのに出会わせてくれるんですね。
これからも色々な人に出会いたいな~~。
でも最近本当に行動パターンが狭いと思うんです。
家と庭と・・・仕事も家だし。
庭仕事・・・仕事・・・スーパーマーケット・・・の繰り返しだ~~。
ストーカーの様な孫たちにもまとわりつかれている今日この頃。
いいのか?
いいといたせ。
一歳の小さなママはもうお手伝い。
力が強いので思いっきり外します。怪力な女の子なんです。
ペットやお花や色々な癒され方ってあるけど、
私は庭と孫に日々癒されております。
感謝・・・や・・・な~~~。