10224

10月の花当番 2017.10.22

 

 

土曜日は雨の中咲いているウィンターコスモスを切り取りました。

台風の中採るのは困るなと思いちょっと早めに採りました。

 

10221

 

とりあえず湯揚げをしました。

適当な長さに切りどんどん下の方の葉っぱの処理をしていき、100均のゴミ箱に湯を入れてその中にポンポン入れていきました。

 

10222

ウィンターコスモスだけでは遠目から見たら少し地味かなと思い柔らかな色のオレンジを買ってきて入れました。

短いのは家用に入れました。

10225 10226

 

 

ダリアは色が気に入り、ウインターコスモスと合うなと思い購入しました。

 

102216

 

 

市場でこれだけ450円。安いでしょう?

こういう風に生けましたがどうも気に入らない。

 

102214

こういう時に教えてくれる人がいて欲しいと思いました。

でもしょうがないのでこういう風に飾っていました。

隣に座っているお花の先生に、「ダリアが短くてウインターコスモスはその長さが倍あって。

ウインターコスモスを短くするのももったいないと思いつつダリアは下のほうになってしまったのですがこういう時にはどう生ければいいのですか?」

と聞きつつ前の方に一緒に行って少し手直ししてもらいました。

これはスマフォで撮ったのですが、なるほどと思いました。

 

KIMG0332

 

シンメトリーにするといいそうです。

勉強になりました。スマフォはやはり綺麗に写らないですが。

KIMG0331

 

先生は初めから生けなおしてないので何とも言えないけどと言いつつワンポイント手直ししてくれたので嬉しかったです。

 

数人の方からお褒めの言葉を頂き、帰りはまたまた欲しい人がお持ち帰りしました。

 

花当番は大変な面もありますが勉強になります。やってよかったと思っています。

 

KIMG0318

オリーブの実

オリーブに実がなっています。

 

KIMG0318

 

なっているのを見るだけ~~の、実です。

KIMG0319

雨が上がった一瞬がありましたがここに出てきているキャットミントを元に戻しました。

あれ?出ているほうが良かったのかな?

101414

少し前にヘンリーヅを切り取っていたのですがもうこのように。

109sss

 

ず~~っと滴り続けている雨ですが本当に長いです。

 

今朝はもう選挙に行ってきました。

 

早朝なのに結構いつもより多めでした。

 

今晩結果が楽しみです。

1014qq

グラス フェスツカ グラウカ

グラス フェスツカ グラウカを数か所に植えています。

耐寒耐暑性に優れる丈夫なグラスですが、気温 や植え場所によって色が変化します。

1014qq

 

水分が多い土地ではよく伸び大きくなりますが、やや緑が出て、シルバーは
薄くなります

 

1014ddda

 
やせ地で乾燥気味の場所ではあまり伸びず、 シルバーも濃くはっきりと出ます。

特に気温が 低い時期は綺麗に発色するようです。

寄せ植えにも入れています。

1014kkk

 

 

株分けで増えるみたいです。

 

明日は選挙にも行かなくては。

 

それにしても根腐れしそうなくらいの雨続きですね。

 

台風の被害がありませんように。

10205

アナベルの漂白 再度挑戦

 

アナベルの漂白を再度挑戦してみました。

もう2度とやらないと言ったはずなのに・・・・。(笑)

10141

一日置いたら、白っぽくなるのが早いものも。

 

10143

ラップもしてみました。

10144

2日目は結構白くなってきました。

10147

漂白剤を換えて再度漬けました。

10148

洗うと筋だけに。

べちょっとして失敗かな?

またまた失敗?

白くはなったけどな~~。

10146

今度はまあまあ。

10202

これは白いけど向こうがいまいち。

10209

葉っぱまで白くなるんだ~~。

102010

少し残っているけどもういいわ。

102011

乾燥させてと。

102012

まあまあいいのも乾燥させて、

 

10204

リースを作れるほどは出来てないので飾るだけ飾ってみました。

10205

花びらの葉脈?が美しい。

10207

葉っぱは葉脈っていうけど花びらも言っていいのか?

10206

 

とりあえず残っている綺麗な色で無いアナベルだけはしておこうと思います。

 

誰か~~~?

 

よくご存じの方~~~!

 

教えてくれ~~い。(笑)

101423

多肉の楽しみ

 

 

多肉が葉挿しで少し成長しています。

 

 

101415

葉っぱを置いているだけで増える多肉はすばらしい~。

101416

これが、

101418

少し大きくなったのでこちらで。

101423

可愛い!

101420

死にかけていたソテツキリン。

復活しました。

これの増やし方は脇目から子供が出てきたら切って乾かせると根が出てくるみたいです。

まだ子供が一度もできていませんが楽しみです。

101425

 

 

この子も葉挿しでいっぱいできます。

101426

 

多肉の赤ちゃんを成長させるのが私の楽しみです。

 

色々いっぱい種類ができたらTさんのように綺麗な多肉の寄せ植えができるようになるかな?

 

今は私は第一段階かな?

 

 

101439

ノルウエーカエデと薔薇と

 

ノルウエーカエデ生きています。

1014411夏の暑さと虫で食い荒らされ枯れると思ったのですが良かったです。

 

マダムアントアマリが咲いています。

1014399

蕾の時も可愛い薔薇です。

101439

この子供たちが3人ほどいますがこの秋はもう少し置いておこうということに。

1014v

ちょっと構図が変ですが上の方の薔薇がいつもの色です。

咲き進むと下の色になります。

ミニチュアの薔薇です。

1014d

急にロールケーキが食べたくなる時があります。

左はラ・フランスを右は桃を入れています。

お客様にこの日は2種類出しました。

多すぎたかな?

でも残してなかったし。

無理やり食べたのかな?

まさに太れるエステティックサロンだな~~。あはは!

KIMG0303

1014e

サルビア ファイアーセンセーションなど

サルビア ファイアーセンセーションが返り咲いています。

 

1014e

ペルシカリア、シルバードラゴンも小さな米粒みたいな白い花を付けました。

これは夏は強剪定しました。

1014c

小さいけれど可愛いです。

109z

 

ネモフィラと勿忘草の種を植えました。

101410

 

一つ一つの苗は数を数個買うと高いですが種ならたくさんできて本当にありがたい種です。

 

サルビアファイアーセンセーションを摘んで飾りました。

1014dldl

 

今日は歯医者へ行きました。

麻酔の注射をしたけど痛かったです。

歯は小さい時から強くて虫歯知らずでした。

小さい時から飴やチョコ類ガムなどをあまり好きでなく食べなかったのも良かったかもしれません。

しかし妊娠してから奥歯が虫歯になりました。

急激にケーキが食べたくなったりしていました。

これからは歯も大切にしていかねばね。

いろいろなところがガタついてくる年頃です。

耳は地獄耳かも。

鼻もよく匂うし。

目も眼鏡もコンタクトもしていません。

でもどれもこれも少しづつ悪くなっていくのでしょうね。

お客様の中には80歳を超えても一度も白髪を染めたことが無い方がいます。

白髪が数本しかないのです。

白髪ができにくい体質です。

たまにいらっしゃいますね。

100人に一人か1000人に一人かの確率はわからないけれど・・・。

ひとりひとりがみんな違いますね。

 

DSC_0082

 

 

 

101437

セージの強剪定

 

アズレアが暴れています。

もつれた毛糸のようです。

101t

先日このもじゃもじゃを上にあげたら草が生えていました。

取りやすい長い草でアズレアに混ざりながら生えていたのですっきりしました。

この色は好きなんだけど・・・・。あばれる君になるのはね~~。

101r

見えにくいとは思いますが鉢の横に見えるのが直立しています。

 

101437

 

アズレア直立することもあるんだ~~と思いつつ眺めていました。

そういえばこのチェリーセージというのかな?

これは強剪定を繰り返しました。

すると直立に。

アズレアも強剪定しないといけないのかな?

 

1014x

ネットで調べてみると、

よく伸びるので春から初夏に2から3回(短めに)
カットすると花枝が増え、姿良く咲く。

花後は株を充実させる為に
短くカットする。

冬は枯れ枝を株元まで切り戻す。

 

hairsalon

頑張ってみるか・・・。

zera

ゼラニウム アルマ

ゼラニウムの薄いピンクアルマが繰り返し咲いています。

 

1014zeraniumu

雨が降るといつもより綺麗だな~~。

摘芯しないとだんだん頭でっかちになります。

zera

 

寒い地方では越冬は無理っぽいけどこちらではずっと外です。

 

以前凄く拡がっていたのに急に枯れだし、急いで挿し木したらつきました。

 

場所を変えて咲かせるとまたまた拡がりました。

 

でも一度急に枯れたことがトラウマになっているので何個か挿し木しています。

 

ゼラニウムもいろいろな色がありますね。

 

匂いが嫌という人も多いとか。

 

虫よけにもなるらしいですね。

 

今日も曇りのような少し日が差しているような。

 

ガーデニング日和かな?

109e (2)

女郎花でなかったっけ?

去年は女郎花だったはずがこれってそこらへんにいっぱい咲いているセイタカキリンソウ?

 

背が高くなりすぎて倒れ込んでいます。

 

女郎花ってこんな風だったっけ?

 

 

109e (2)

ペルルドジャルダンが咲きました。

この薔薇は春より秋のほうが綺麗に咲きます。

植えて8年が来ますが綺麗に咲くのは最近です。

色々な薔薇があるけどこれはなかなかわからない薔薇です。

1014f