お花が終わり、ガクだけ残ったシナモンマートル。
「ガク」って言われなければお花としか思えないフォルムでしょ♪
このまま枯らすのも忍びなく、
剪定がてら切り取って飾ってみました。
お花じゃ無いのに、何だかそれっぽく見えるでしょ♪
お花を咲かせている時のシナモンマートルも好きだけど、
このガクだけの姿もツボな私です♡(´∀`*)グフッ♡
先日はアジサイ アナベルのドライを使ったアレンジを作ったのですが、
今回は、アジサイ「ラピスラズリ」の残りを使ってアレンジを作りました。
本当は白いお花で涼やかなイメージに作りたかったのですが、
白いお花のドライが無かったので、
春にシリカゲルドライにしておいたミニバラと、シナモンマートル、
そして、生花を買い求めてドライにしたスターチスを使いました。
リボンのお色が少々キツ目ですが、似合うリボンが見当たりませんでした(笑)
葉っぱものやツルものを入れられたら、
もう少し動きのある仕上がったと思うのですが、
私の特技、数打ちゃ当たると見切り発車し、
作ってから気付くパターンです ((((((((((ノ∀`)・゚・。 ヒャヒャヒャヒャ・・・・・チーン
先日、青いアジサイのリースをアップしたのですが、
今回は赤系のアジサイ「レッドビューティー」のリースを作りました。
そして、2枝だけしか咲かなかった名無しアジサイと、
シナモンマートルの花弁も添えてみました。
今更な話ですが、
ドライフラワーを作るときは、咲き切ったお花より、
咲き始めの若いお花の方が色も形も綺麗に仕上がりますね。
このアジサイも長い期間愛でた後ドライにしたせいか、
花弁の色が少々抜けたような色合いに仕上がっています。
女性もお花も若いうちが良いって事かしらん?
・・・と、アンティークになったおばちゃんはしみじみ思うのでした。
。゚( ゚^∀^゚)゚。ヌハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
ペンステモンのお花が咲き始めました。
深みのある落ち着いた赤いお花は中央に黒っぽい目が入り、
シックな印象のある花です。
脇枝からも開花する性質があり、一番花が終わった後も、
次々と開花し他のペンステモンに比べて花期が長いのが特徴で、
耐暑性は多少あるようですが、
どちらかというと午前中の陽が当たるような場所が好みのようで、
西日ガンガンの我が家の花壇は厳しい環境のようです。
なので、軒下の場所をキープ。
何処まで元気でいられるか分からないけれど、
見守りつつ、この可愛さを愛でて行きたいと思います。
そして、花壇の片隅ではシナモンマートルのお花も咲いています。
昨年、お花が終わってから、少々剪定しすぎたのか、
今年は少々お花が少なめですが、
しべツンツンの愛くるしい姿は今年も健在でとっても可愛いです。
このお花は枯れると茶色くなって落ちるのですが、
星形のガクが緑色になって可愛いので、ドライにも使えて気に入っています。
今年も勿論、ドライにする予定です(≧▽≦)
少し前の事ですが・・・
シナモンマートルのお花が終わり、ガクだけになったので
切り取ってドライにしてみました。
緑色の星形をしているガクは、それだけで可愛くて、
そのまま枯らすのも、捨ててしまうのも忍びなくて、
ドライにして籠に入れました。
オマケでリースも作ってみましたよん。
まさか、花後のガクを飾ってるなんて思いもしないでしょうね(^^;
ただね、ガクなだけに、乾燥すると、触れただけでもボロボロ落ちちゃうの(>_<)
なので、扱うのは大変です(笑)
何はともあれ、最後まで使う事が出来て満足満足♪
今年もシナモンマートルのお花が咲きだしました。
小さな小さな苗をお迎えしたのは数年前。
鉢植えでの管理で小さくまとめているのですが、
今年も枝一杯のお花を咲かせてくれました。
長く飛び出したシベが特徴的で、
名前の通り、葉に触れるとシナモンの香りが漂う珍しい植物です。
丈夫で手間をかけずにすくすく育ってくれる元気な木。
シナモンマートルの楽しみ方として、
・乾燥させてお風呂に・ハーブティに・お菓子やお料理の香りづけに・刻んだ葉を芳香剤にと
使い方も様々なようですが、まだ、どれも試しがありませぬ( ;∀;)(汗)
私がやっていることと言えば、花後にシベを振るい落とし、
残った星型のガクをドライフラワーにして楽しむくらいかな。
でも、今年は是非、葉っぱをドライにしてお風呂で楽しん見ようかな^^