カテゴリー別アーカイブ: handmade

チリチリドライ(笑)

少し前の事ですが・・・

アジサイのお花の終わりかけに、ドライを作ろうと逆さづりしていたのですが、

その時期は生憎の雨続きで、出来上がったアジサイはチリチリヨレヨレ(笑)

所によっては湿度で茶色く変色し、

とてもとても使えるようなものじゃ無かったのですが、

勿体無いので無理やり?リースを作って見ました。

2 (13)

それと合わせたのはバラ(シェパーデス)とカーネーション。

これまた、ドライの仕方が悪かったのか、向いていないのか、微妙なヨレヨレ具合(笑)

そして葉っぱは羽衣ジャスミンで、少しだけ色味を足しました。

こんなチリチリになるはずじゃ無かったアジサイドライ、

切るタイミングをガッツリ間違えたようです(汗)(ーー゛)

2 (7)

アジサイのドライは出来るだけ綺麗な色を残して・・・と思い早めに切りとりたいけど、

早めに切りとると花弁の水分が多くて

そのままの色形でパリパリのドライを作るのは難しいし・・・

そうかといって、長い間お花を咲かせていると色味が無くなってくすみ色になっちゃうし、

切りとるタイミングと乾燥のさせ方は毎年の悩みどころです。

今のお天気なら、1時間もかからずドライが出来そうなのに、

思う様にいかないものですね(^_^;)

早いうちに・・・

沢山のお花を咲かせてくれていたシナモンマートルのお花が終わりましたが、

残ったガクが星形で可愛いので逆さ刷りにしてドライを作りました。

IMG_3518

そこで今回はそれをメインにしたリースを作りました。

P6270041

クリーム色っぽいバラだけは買いましたが、後は花壇で咲いていたものを使いました。

赤いお花は昨年の西安のドライです。

長い事使わないままでしたが、やっとここで使う事が出来ました。

P6270045

小さなバラは名無しのミニバラです。

出来るだけ、新鮮なうちに・・・そう、出来るだけ早いうちに何か作るか、

キッチリ密封された状態で花色も花型も崩れないようにしなければならないのですが、

なかなか忙しさにかまけて放置していると、

色も形も崩れて使えない状態になってしまいます。

実は、今年春ドライにしたクリスマスローズも使わないまま色が変わってしまい、

無駄にしてしまいました(泣)

P6270029

しかし、若い時のような体力と意欲が無くってね~(汗)

・・・ってそれは良い訳かぁ~  がははははは~(;”∀”)

汲んでくれ~ぃ

ラグラスオバタスの苗を刈り込んでドライにしたのは良いものの、

その後、どのように使えば良いのか、良い方法も思いつかず、

長い間逆さ吊りにしたままでした。

その間に、綺麗なグリーン色は抜け落ち、今ではただの枯色です(笑)

ひとまず包んでパシャリ。

P6270080

オイオイ、包んだだけかい!・・・の皆さんの心の声は聞こえております、ハイ(ーー;)

 

そこで、他に何かしら使い道は無いかしら?・・・・・と、携帯で検索していると、

ラグラスでウサギの形を作った画像が・・・

「よっしゃ、コレや~!」・・・と真似っこして作ったのがコレ!

P6270012

ウサギ作成の技術が微妙だったので

ドライのお花達でごまかしてみました てへへっ

P6270016

「エ~~~っ、これ、ウサギ?!ネズミかハムスターにしか見えへん!」

・・・のツッコミがあったとしても、聞こえない事にします(笑)

P6270055

結果がどう・・・っと言う事より、頑張って作った・・・という努力を、

そう、その努力を、どうか汲んで下され~(T_T)

そうなれば、このおばちゃんも救われまする~~~にゃははははは~((((ノ^^)ノ

捨てる前にもう一花咲かせましょう

突然ですが、こんな物を作ってみました。

P6200004

コレ、何だか分かります?

そう、ピスタチオの殻を使って作ったお花です。

以前、何処かで見た覚えがあって、記憶として残っていたのですが、作り方はあくまで我流です。

さて、お花に見えますでしょうか?

DSC00554

中の果実を食べた後、捨てられるだけの殻ですが、

こうしてお花の形にすると、なかなかいい味出してるでしょう?

 

そこで、ちょっとピスタチオのお勉強。

ピスタチオはビタミンB1・ビタミンB6・鉄分・カリウムを始め、

栄養価が豊富で「ナッツの女王」とも呼ばれています。

それに加え、「オレイン酸」と「リノール酸」が含まれており、

オレイン酸は血液中の悪玉コレステロール値だけを減らし、

善玉コレステロール値を増やしてくれる働きがあり、

必須脂肪酸であるリノール酸にはお肌の保湿効果や、

ニキビや肌荒れを予防してくれる効果があります。

とっても身体に良いピスタチオ、身体に良いなら「沢山食べたい!」と思ってしまう所ですが、

ピスタチオはあくまでナッツの仲間、脂質も多く、

エネルギー過多になりやすいので油断は禁物です。

何でもほどほど・・・「適量」が大事です。

・・・と言うことで、私も少し中身はいただきましたが、殆どは息子のお腹の中です。

DSC00551

頻繁に食べるものではありませんが、

又、ピスタチオの殻が集まったら、色々作って見ようと思います。

幸せ時間

スモークツリーのモケモケを何かに使えないかしらと思いながらも、

なかなかアイデアが浮かばないままでしたので、

以前クリスマスローズの詰め合わせを作ったのを真似っこして、

今回もお花色々の詰め合わせを作ってみました。

P5240004

メインはスモークツリーのつもりだったのですが、

色々詰め込んでるうちに主役が脇役に食われちゃってます(笑)

P5240018

バラは名無しミニバラのドライと昨年作ったノリウツギのドライ、

そして隠れて見えにくいですが、クリスマスローズのドライも入っています。

そして、以前バーバリウムの時に使ったピンクペッパーの残りと

買い置きしていたアナファリス(白花)とバーゼリア(シルバー色)を使いました。

P5240015

こうして改めて見るとちょっと欲張って詰め込み過ぎたかな(笑)

残っているドライ花も、今一度日の目を見せてあげたいけれど、

それはいつになることやら・・・

でも、こうして育てた草花を使ってものを作っている時間は、

何ものにも代えがたいとても充実して楽しい時間です。

定番の美味しさ♪

寒い日が続いていますね。

皆さん、風邪など召されていませんか?

風邪やインフルエンザにならないように、手洗いうがいは元より、

しっかり食べて、しっかり休むが大事ですね。

そこで、この季節ならでは温まる一品、「蕪蒸し」を作りました。

蕪蒸しの作り方はコチラ➟

今回は聖護院大根が手に入ったので、こちらで作りました。

IMG_2636

中の具材を変えれば味の変化もあって、食べ飽きません。

そして、何と言っても小さなお子様から、お年寄りまで食べやすいです。

IMG_2637

摩り下ろした蕪と卵白を混ぜ合わせて、蒸す前の状態。

蕪蒸しは最後に「あんかけ」をのせるのですが、

コレが温まるし、腹持ちは良いし、美味しいし、冬にはピッタリのメニューです。

IMG_2642

是非ぜひ、皆さんも作って食べてみて~。

勿論、聖護院大根じゃなくて、普通の蕪でも十分美味しいですよ。

寒い日のおすすめメニューです♪

どうでしょう?

100均のビーズ(一部のビーズだけ手芸店で購入)と刺繍用リング、レースのリボンと

テグスを使ってこんな物を作ってみました。

100均ビーズ

ダウンライト用のランプシェードです。

本当は卓上に現在ついているランプのシェードを変えたかったのですが、

築20年の古い家の造りや他の家具との相性やデザイン、

取り付け作業を考えると厳しいものがあり、

ダウンライトの方が良いか・・・と変更し作ってみました。

ビーズのランプシェード (2)

しかしながら、1日パソコンでデスクワークをした後の老眼のお目々は

ビーズにテグスを通すのが厳しくて、1日1本が精一杯(笑)

ビーズの穴が見えないどころか、全部が霞む始末。

思いのほか時間がかかってしまいました。

それに加え、大雑把な性格が出てしまい、

途中からビーズの個数が変わったり、

止める時のテグスの長さが違ったりで仕上がりは微妙です(汗)

ビーズのランプシェード (1)

でも、そこはランダムな長さで変化を付けたのね・・・と

大目に見てもらえると嬉しゅうございます(笑)

ダウンライトの周囲の天井に取り付けると、

味気ないダウンライトが可愛いビーズランプに変身!!

柔らかな光にビーズが照らされてキラキラ輝くととってもキレイで見ていると癒されます。

もう少し、上手に写真が撮れたら良かったのですが、私の腕ではコレが精一杯。

ビーズを通していく行くテクニックやセンスを磨く事も大事だけど、

カメラのテクニックも学ばないとダメみたい^^

見ようによって・・・です(汗)

今年も相変わらずクリスマスの飾りつけもせず、

年々、イベントに対する興味と体力が無くなり横着になっている私です(汗)

しかし、ブログネタも無いし・・・と言うことで、

また、やっつけで、以前も作ったバーバリウムのクリスマスバージョンを作りました。

PC140009

・・・と言っても、ただ、前回同様当社花壇で咲いていたドライ花と、

ラメを入れてスノードーム風にしただけですけどね(笑)

これぞ、無精の極みです ( ̄∇ ̄;)ハッハッハッ

ただ、このスノードーム風バーバリウム、

作ったは良いものの、なかなか綺麗に写真が撮れません(汗)

PC210003

陽のあたる場所でキラキラ?

それとも、暗い場所でライトアップしてキラキラ?

IMG_2510

キラキラを撮ろうとフリフリしてカメラを構えると、

そのころにはラメは下に落ちて動きもキラキラも無くなってるし・・・

ん~~~~~、分からん‼(ーー;)

このバーバリウム、クリスマスバージョンと言い切るのは厳しいぞ・・・オヨヨ(”Д”)

PC210014

同じ場所でライトの位置を少し変えただけでも見え方が変わるので

「何がどうなれば綺麗なのか」

「どうすれば素材や光の美しさが際立つのか」

・・・等々の疑問の渦に落ちてしまいました(汗)

そうなると、いよいよ、何が正解か分からなない・・・(ーー;)

qqq (6)

いつものことながら、着地地点を決めずに飛ぶ女のやる事でございます ハイ(。-_-。)

なんちゃってがお得意?

今日はこんな物を作って見ました。

なんちゃって簡単ステンドグラスです。

IMG_2482

本物はなかなか手に入れられないので「なんちゃって」・・・を作るのが得意な私です(笑)

材料は100均の写真フレーム・ガラス絵具・すりガラス風シートで作りました。

IMG_2456

ガラス絵具は初めて使ったのですが、筆で塗るのではなく、

チューブの容器から直接絵の具をのせていくので、

若干、一発勝負的な所もあり、出来上がるまで不安でしたが、

多くを望まなければ仕上がりはそれなりに見られるような・・・

IMG_2453

見る場所が少し変わると、ガラスシートの模様に光が反射して、

キラキラと虹色に光ります。

IMG_2490

レースのカーテンが無ければもっと綺麗に光るのでしょうけど、

レースのカーテンを避けると、それに反して現実的な風景も映り込むので微妙な所です。

IMG_2468

今回は初めてだったので、簡単なデザインでの挑戦でしたが、

今度時間が出来たら、少し大きいサイズでチャレンジしてみようかな。

もがいて、もがいて・・・

ブログネタも無いので、こんな物を作ってみました。

 

mnb (4)

なんちゃってアロマストーンです。

アロマストーン・・・と言っても100均で購入した石粉粘土を使用した簡単アロマストーンです。

作り方は石粉粘土を適当な厚さに伸ばし、

クッキー型やシリコン型を使って型を取り、

私は吊り下げる予定だったので、ストローで紐用の穴をあけました。

その後は粘土をしっかり乾かし、

乾いたらお好みのエッセンシャルオイル(精油)を垂らしたら出来上がり♪

mnb (9)

*ちなみに私はベルガモットの香りで・・・

電気も火も使わず手軽に簡単につくれるので、

小さなお子様と一緒に作るのも楽しいかもしれませんね。

私は持ち合わせがスタンプしか無かったので、

今回はハートの型にスタンプを押してみましたが、

お好みでクッキー用アルファベットスタンプで文字を入れたり、

可愛い型押しでデザインを付けてもオリジナルの作品が出来そうです。

PB250003PB250004

PB250005

穴をあけず、そのまま直置きしても使えるので、

お部屋ごとに香りを変えてみるのも面白いかもしれませんね。

ただ、以前作ったワックスサシェは蝋の中に精油を入れているので、

長い間(半年~1年)程、優しい香りが持続しますが、

このアロマストーンは揮発しやすいので、アッという間に香りは薄まり消えてしまうので、

定期的にエッセンシャルオイルを垂らす必要があります。

そう考えるとコストパフォーマンス的には・・・どうだろう?(笑)

mnb (7)

又、残念ながら、我が家には猫がいるので、リビングには置けず、

猫が入らない場所=トイレとなってしまうので、今回も必然とトイレ行きです(笑)

そして、作ってみて分かったのですが、

吊り下げるバックの壁紙が白くて存在感無し‼・・・(汗)

そこで、春花のドライの残りを少しアクセントに飾ってみました(ーー;)

 

ネタ不足のおばちゃんが、もがきにもがいた作品作りでした ハハハ~。