カテゴリー別アーカイブ: セミダブル

見比べる楽しさ♪

今日もまたまたクリスマスローズです。

もう、開花も半分以上になったので、

今しばらく辛抱してお付き合いくだされ~~~(*_ _)ペコッ

今日はセミダブルのクリスマスローズの紹介です。

まずは30番目のクリスマスローズはコチラ。

ホワイトピコティーセミダブル

ホワイトピコティーセミダブル

ホワイトピコティーのはずなのですが、

今年は何故か少々花弁がグリーンがかっています。

そして、31番目のクリスマスローズは

メイプルシフォンセミダブル

メープルシフォンセミダブル

淡いイエローの花弁に細ピコが入っていて、ほんわか可愛い姿です。

ただ、中央の花弁が微妙な感じなので、セミダブルって言っていいのか?・・・って感じですが、

一応、セミダブルって事にさせていただきます(笑)

そして32番目のクリスマスローズは

ホワイトフラッシュピコティーセミダブル(長っ)

ホワイトフラッシュピコティー

同じセミダブルですが、特徴の出方が少しずつ違っていて、

見比べると面白いですよね。

毎日、クリスマスローズのお花達が競い合って咲いています。

毎日、違うお花を見られる幸せ、噛みしめています^^

心の声、漏れすぎ?

花芽は少ないけれど、どんどんお花を咲かせているクリスマスローズ達。

その1/3ほどの数鉢は動きすら見えないものもあるけれど、

毎日の見回りが忙しくなってきました。

そんな今日は、12・13・14番目のクリスマスローズをご紹介。

12番目のクリスマスローズはコチラ。

クリスマスローズパープルダブル

パープルダブルの花姿は定番の美しさ。

落ち着いたその花姿は大人な色気を感じます。

心の声:この色気、持ってないわ~”(-“”-)”ウヒョ~

 

13番目のこの子はレッド ダブル。

レッドダブル

艶やかというか、妖艶というか、華やかというか・・・

とにかく、他の子には無いエネルギッシュな花姿。

その目を引く謎めいた美しさは羨ましい限りです(笑)

心の声:謎めくどころかハッキリ分かりやすい人間ですけど、何か?”(-“”-)”

 

14番目のクリスマスローズはコチラ。

クリスマスローズチェリーピンクスポットダブル

透き通るようなチェリーピンクの花弁に

赤いスポットが入ったその姿は、「ザ・プリティー」

可愛さが凝縮されているようです。

心の声:そんな見た目に生まれてたら人生も違ったやろか”(-“”-)”チーン

どのクリスマスローズも個性の塊。

それがクリスマスローズの大きな魅力1つなのかもしれませんね。

似てるのに、ちと違うのがたまらんっ‼

今日もクリスマスローズネタです(汗)

「クリスマスローズばかり続きざまで飽き飽きだ~」のお気持ちは、重々承知しておりますが、

どうか、どうか、お付き合いくださいませ。

今日はセミダブルの色々。

ホワイトピコティーセミダブル

少しグリーンが入った白の花弁に

赤紫色のピコティーがくっきりと入った花姿のクリスマスローズ。

一見地味に見えるのですが、品のある美しい姿です。

ホワイトフラッシュピコティーセミダブル

一見、1個目のクリスマスローズと何が違うの?・・・って感じなのですが、

よ~く、よ~く、見ると花弁の中心にフラッシュが入って、

若干ですがベインがかった模様があります。

1個目のクリスマスローズに比べると少し華やかさが加わった感じでしょうか。

ホワイトピコティーセミダブル

これまた上↑のクリスマスローズと何が違うの?って感じに見えますが、

コチラは中の小花弁の付き方が多く、加えて色味がコク発色していて、

フリル状の花弁のピコティー具合も幅が広め。

2個目のクリスマスローズに比べると、華やかさがアップした感じです。

同じセミダブルでも、少しずつ表情が違っていて、

見比べながらその奥深さを実感しています。

ハマっちゃう訳

クリスマスローズのお花たちがドンドンと咲きだしました。

でも、変わらず花茎短くアンバランスな姿ですけどね(笑)

ホワイトピコティー セミダブル

この姿、素敵でしょう♪

花弁に細い赤紫の糸ピコティ、小花弁にも赤紫の糸ピコティが入って、

純白に赤紫の対比が美しくウットリする美しさです。

ピンクスポット セミダブル

クリスマスローズには、

 一重のシングル

セミダブル

二重のダブル

・・・と3種類ありますが、

同じように見えても少しずつ違いがあり、奥深いお花です。

特にセミダブルは、中の小花弁の形や色の出方で、印象がうんと違って見えます。

ほら、小花弁もしっかりピコってるでしょう?

そして、こちらの小花弁はピンクとグリーンが混ざりスポットまで入って個性的。

コレもクリスマスローズの魅力の1つなのでしょうね。

そして、その魅力にどっぷりハマって、抜けられない私です^^