カテゴリー別アーカイブ: 100均素材

理由が分かってスッキリ♪ナンキンハゼの実

先日の休日、ウォーキングがてらイチョウの葉をゲットして、バラを作ったのですが、

日を同じくしてナンキンハゼの実も拾ってきました。

落ちているものばかりなので奇麗・・・とは言い難いのですがそれも愛嬌です 笑

まずは形と大きさの違うガラス瓶に入れてパシャリ(芸が無いね)

ナンキンハゼの実とガラス瓶

そして残りの実は束ねて使いまわしの100均の籠にドンっ(≧▽≦)

ナンキンハゼの実と籠

そして、元々飾っていたユーカリの実とコラボさせてパシャリ

ユーカリ実とナンキンハゼの実のコラボ

何も手をかけずにパシャリしただけって、どうよ。( *´艸`)プププッ

 

PS:ナンキンハゼの実の小枝、なんで沢山落ちているんだろう・・・

誰かが枝を折っているのかな・・・

・・・なんて思っていたのですが、どうやら、カラスがナンキンハゼの実を食べるため

細枝ごと折り落としているそうな・・・納得!

(他人様の仕業と思い込んでごめんちゃい”(-“”-)”)

思い通りにならないもんだ(◞‸◟)ハァ~

昨年の事だけど、スケルトンリーフを作りたくて、

いつ、どこで拾ったか忘れてしまった葉を煮、漂白してみました。

葉っぱと水をお鍋に入れ重曹を入れてグツグツと煮、

葉肉が柔らかくなったら、歯ブラシで葉肉をこそぎ落として

葉脈だけになったら塩素系漂白剤で漂白すると、

スケルトンになった真っ白の葉脈が芸術的な美しさに変身‼・・・となるはずが、

いくら煮込んでも、こそぎ落としても、漂白しても、

綺麗な葉脈アートにならない・・・(ーー;)(何で?)

何度手をかけてもダメだったので諦めたらこんな仕上がりになってしまいました(チーン)

漂白葉っぱ

虫食いなど無かったはずの葉っぱが、

何故か、虫食いにあったかのような残念な仕上がりに(ノД`)・゜・。

漂白葉っぱ

アナベル・アマドコロ・ランプの妖精の葉

こんなはずじゃ無かったんだけど・・・

葉っぱのスケルトン漂白、ハードル高すぎた~~~(T_T)

場所が無い。。。

花ネタも無いので又やっつけでこんなものを作ってみました。

百日紅の花弁を使ったハーバリウム・・・もどき・・・です。

百日紅のハーバリウム

一見、普通のハーバリウムですが、専用オイルを使わず、

ベビーオイルを使っているので「もどき」となっております(^^;

以前から百日紅のハーバリウムを作りたいと思っていたのですが、

我が家には百日紅が無いので、

仕事で、樹木販売の問屋さんに行ったときに、

百日紅のお花を少しだけ分けていただき、シリカゲルドライを作りました。

百日紅のハーバリウム

ピンク、紫の百日紅それぞれに少しだけ白い百日紅を入れて、

花弁の色の濃淡を楽しめるようにしました。

しっかし、この透明感が反映され美しく撮れる場所がない。。。

終わってる~~~(一一”)チーン

イコールじゃ無い(ーー;)

以前、事務所のYさんが海に行った際、

貝殻とガラスの欠片と砂を少しだけ持ち帰ってくれたので、

ピーナッツを使ってこんなものを作ってみました。

ピーナッツで作ったカクレクマノミ

自分的にはカクレクマノミを作ったつもりだったけど、

容器が容器なだけに金魚にしか見えん‼(ーー;)ガックリ

ピーナッツで作ったカクレクマノミ

頭の中の想像と、

指先の成す技はイコールでは無かったようだ ”(-“”-)”チーン

むふふっのふっ💕

数か月前の話ですが・・・

100均ショップで買いたいものがありお店に入って、

目的のものに行きつくまでキョロキョロと物色していると、

猫の肉球形のケーブルクリップを見つけました。

その瞬間、

「きゃわいいい~~~~~~~~っっっ(⋈◍>◡<◍)。✧💘💘💘」

・・・と、あまりの可愛さに1人悶絶。

肉球の形をしたケーブルクリップ

白と黒と2色入って110円♪

コードやケーブルをスッキリまとめてくれるだけじゃなく、

可愛さまでプラスされているのですから、買わない理由がありません(笑)

小さなクリップが私に与えてくれたものは大きな幸福感でした(*´▽`*)

アレ?思ってたんと違う(≧▽≦)

ピーナッツ(落花生)を使ってこんなものを作ってみました。

バレエシューズとレインブーツです。

ピーナッツ 落花生 シューズ

でもね、

今更だけど・・・

写真を改めて見ていると、

バレエシューズとレインブーツというよりも、

藁で作られた藁沓(ワラグツ)の浅履(アサグツ)と

深履(フカグツ)にしか見えんのよ‼(≧▽≦)グハッ

ピーナッツ 落花生 藁沓

靴箱代わりの100均の木箱が、それを助長させてるんやろか?

そんなつもりは無かったのに、

一度そんな風に見えると、それにしか見えんっ‼ (ーー;)

なんそれ~~~~~~っ((((((((((ノ∀`)・゚・。 ヒャヒャヒャヒャ

何処に置き忘れた?「繊細さ」

春から初夏のお花達も咲き終わり、

もうそろそろ花ネタも少なくなってきたので、

こんなものを作ってみました。

ワイヤー工作

イメージは一応「バラ」です・・・(;一_一)

自慢ではありませんが、繊細さは持ち合わせておりませんので、

仕上がりは必然とこうなってしまいます。

・゚・(ノ∀`)σ・゚・ヒャヒャヒャヒャヒャ~~~

しぶとく愛でますっ!

先日、シナモンマートルのお花が咲き終わったので剪定をし、

そのまま捨てるのも忍びなくカゴに飾ってしばらく愛でました。

ガクが残ったシナモンマートル

それでも、それだけでは飽き足らず、こんなものを作ってみました。

グリーンカーネーションのリース

シナモンマートルのドライガクと

使わずじまいで眠っていたグリーン色のドライカーネーションを使ったリースです。

グリーンonグリーンでどうかな・・・とも思ったのですが、

1トーンでまとめてみるのも面白いかと挑戦してみました。

シナモンマートルのリース

(グリーンカーネーションは長期保存で少々退色気味です)

そのままでも良かったのですが、

リボンとタグを付けてアクセントにしてみました。

涼し気な仕上がりで今の時期には良い感じかな(´▽`)

Christmas rose mini wreath💕

随分前の事ですが・・・

クリスマスローズドライを使ってミニリースを作りました。

今回は1種類のお花で作る予定でしたが花数が足りなかったので、

僅かですが似たような色味の種類を少しだけ入れました。

クリスマスローズドライのリース

当たり前だけど、元々地味な色味のクリスマスローズは仕上がりも必然と地味(;^ω^)

なので明るい色味の皮リボンでアクセントをつけてみました。

このリースも色あせるまでお家の中でお花を咲かせてもらおうと思います。

 

 

色褪せるまで・・・

少し前の事ですが・・・

クリスマスローズドライを使ってリースを作りました。

例年は混合色のリースを作るのですが、

今回は同系色のお花だけを使って作ってみました。

クリスマスローズドライのリース

色褪せするまでの短い命ですが、

再びお家の中でお花を咲かせてくれているようで嬉しいです。