カテゴリー別アーカイブ: handmade

人生綱渡り?

年末、おつまみ用に買ったピーナッツを使って、

こんなものを作ってみました。

IMG_5190

まるで私の人生(綱渡り)のよう(笑)

でも、この必死感、何とも面白いでしょう?

・・・・・・・・・って、

立ち位置変えて見てみれば、

私の人生も、他から見ると必死過ぎておもろい・・・のか(ーー;)

IMG_5195

イエイエ、その必死感を楽しんでいるって事にしときまひょ

ヒャハハハハハハ~~~  ”(-“”-)”チーン

苔遊び

年末まであと僅か・・・と言うのに、変わらずブログネタも無いので、

毎年恒例となりつつある、苔遊びをしてみました。

例年通り、苔は道路の端や石の上などに生える苔で、タダ(^^;

毎年のことながら、ネタ不足の時は助かります(笑)

しかしながら、何か特別変わったアイデアも浮かばず、

同じようなものばかりになりますが、見てやっておくなせぇ~

テーマは「温いって幸せ♪」

久しぶりの暖かな陽ざしの中、七輪とストーブの前でくつろぐ猫たちです(笑)

「今日は陽射しがあってぽっかぽかだにゃ~」

そんな言葉が聞こえてきそうでしょ。

「ねぇ~ねぇ~、お魚まだかにゃ?」

「うん、そだね~もうちょっとかにゃ~♪」

そんな会話もしてるかな?

道端の苔だけに、気づきもせず通り過ぎてしまう人も多いでしょうが、

目先を変えて見るだけで、心癒してくれる素敵な素材に変化してくれます。

ただ、採取する場所はワンちゃんや猫ちゃんの落とし物など無い場所に限りますけどね(;’∀’)

たまには違う目線で回りを見てみると、

磨けば光るダイヤモンドのような素材が見つかるかも~^^

 

冬季休業日のご案内♪

ホリーガーデンでは12/29~1/4 まで
冬季休業とさせていただきます。
1/5 より通常営業となりますので宜しくお願い致します。
メールでの受け付けは行っておりますが、
年始、営業が始まってからのお返事となりますので
どうぞ、ご了承下さいませ。

本年、工事をさせていただいたお客様、
又、ご協力をいただきました関係者様には心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
来年もお客様により良いご提案と工事をさせていただけるよう
努力して参りますので、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

コレで良いのか?‼

先日、夏に初めて作ったギャザリングの仕立て直しをしなければ・・・と

言ってはみたものの、仕立て直しが出来るのか?と不安しか感じませんでしたが、

一か八か、やるっきゃない!!・・・と、仕立て直してみました。

今回は、素焼きの鉢に見えるけど素焼きじゃない軽量鉢に、

冬花と、前回のギャザリングで生き残っていた草花も混ぜて仕上げました。

ギャザリングや寄せ植えは植えこんだ時に綺麗に見えるのも大事ですが、

数日~数か月後の姿を想像して植えこむことも大きなポイントの様で、

前回の葉ボタンのリースに続き、お花の色合いや葉色のバランス、

草丈や鉢とのバランスなど難し過ぎて、作った今でも正解が分かりません(>_<)

取り合えず、夏のギャザリングの生き残りたちを再利用出来たので〇としときまひょ(^^;

しかし、今回、改めて感じたのは、

ギャザリングの時に土の代わりに使ったベラボン(高品質のヤシの実チップ)の優秀さ。

土が無いのにどうやって育つのだろうと思っていましたが、

生き残ったお花たちは思った以上に根を伸ばし、元気一杯でした。

通気性が良いからか根の張りが良く、水持ちも良いという事なのでしょうね。

そして、冬は凍りにくく根が傷まない上に、軽くて清潔で、再利用も出来るし、

捨てるときは可燃ゴミとして捨てられるのも魅力的。

身体のアチコチに支障をきたしてる私にはピッタリの資材!

・・・と言っても、全部の鉢をこのヘラボンに変えるのはお財布事情で無理だけど、

寄せ植えにはぜひ使って行きたい優れモノだと実感しました。

・・・って、なんか、へラボンの会社の回し者みたいだけど、

一個人のただの感想ですので悪しからず^^

冬季休業日のご案内♪

ホリーガーデンでは12/29~1/4 まで
冬季休業とさせていただきます。
1/5 より通常営業となりますので宜しくお願い致します。
メールでの受け付けは行っておりますが、
年始、営業が始まってからのお返事となりますので
どうぞ、ご了承下さいませ。

本年、工事をさせていただいたお客様、
又、ご協力をいただきました関係者様には心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
来年もお客様により良いご提案と工事をさせていただけるよう
努力して参りますので、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

思ったようにいかなんだ(汗)

クラリンドウのお花が終わったので、来年のために枝を剪定しました。

その剪定した枝葉、最初はそのまま捨てるつもりだったのですが、

何かに使えないかな・・・と考え、こんなものを作ってみました。

乾燥させた枝で作ったリースです。

IMG_4874

細い枝にグルーガンの接着液を伸ばしながらくっつけていくのですが、

液が多いと垂れるし、少ないとくっつかない・・・と

枝があまりに細すぎて思ったより大変な作業となりました( ;∀;)

どうにかそれなりにくっつけては見たものの、

接着液のダレた液が納豆の糸のように一杯くっついているし、

枝の並べ方のバランスは悪いし、見た目があまりにも残念だったので、

以前ビーズでランプシェードを作った時のビーズの残りがあったので

そちらもグルーガンでくっつけてみたけれど、

その努力むなしく、変わり映えしなかったわ・・・(T_T)チーン

このようなリースを作るときはもう少し太い枝がベストかな。

今度はもう少し太い枝が揃った時にチャレンジしてみようと思います。

やっぱり、難しい~

遅くなりましたが、やっと、やっと、葉ボタンのリースを作りました。

実は先々週には8割がた出来上がっていたのですが、

その後、あまりの寒さに最後の仕上げが出来ないまま数日放置(汗)

全体的にお花の草丈のバランスが悪く、変えた方が良いかな・・・

・・・とは思ったけど、やり直す気も起きず笑ってごまかす( ;∀;)

昨年、初めて、葉ボタンのリースを作り悪戦苦闘したのですが、

今年も相変わらず悪戦苦闘((+_+))

leonさんの寄せ植えを見せていただくたびに、

花選びから始まり、色や形のバランスが大切・・・と言うのは分かっているつもりなのに、

いざやってみると、何が何だかになってしまいます(汗)

機会があれば是非こういう寄せ植えの勉強もしてみたいです。

それまでは迷いながら自己流でやっていくっきゃない^^

寄せ集めのスワッグ

先日から、買い求めたコニファーの枝葉でリースを作ってアップしたのですが、

コレが最後の作品です。

リースを3つ作った残りの葉っぱと有り合わせのドライで小さなスワッグです。

小さな枝しか残らなかったのでボリュームはありませんが、

我が家の狭い玄関先にはこれくらいでも大丈夫(笑)

リボンも以前トピアリー作りの時に使った残りもの。

ドライ花とリボンの色合いが若干合っていないのは否めないけど、

有り合わせの寄せ集めなのでそこは追及しないでおきましょう^^

どっち?

先日から、買い求めたコニファーの枝葉でリースを作ってアップしているのですが、

今回、残りの枝葉で3個目のリースを作りました。

以前のリース2つはコチラ

IMG_4863

今回は次女からのリクエストで、葉っぱがメインで・・・との事だったので、

地味なのは致し方無い・・・と思ったのですが、

葉っぱだけだとあまりに地味だったので、

バーバリウムを作った時の残りのカスミソウと

買ったライムブッシュ?とシルバーブルニア?を入れて、すこ~しだけ色味を足しました。

IMG_4847

なのでクリスマスの後もそのまま楽しめるかな。

久々に作った和風コロッケと一緒に娘に届けると娘は大喜び。

IMG_4872

はて、その喜びはコロッケ?リース?・・・どっち?

・・・・・と聞きたいところでしたが、

そこは聞いたらアカン気がしてスルーしました(笑)

どちらにせよ、喜んでくれて良かった(*´ω`)

後で気付くお粗末さ(汗)

先日の休日、生活用品を買いにHCに行くと、

切り花売り場にコニファーの枝が売られていました。

種類の違う枝で、何か作るには十分の大きさ。

何か作る?予定では無かったのですが、

折角格安で買い求めたので、先日、小さなリースを作りました。

そして、今回は残りの葉を使ってリースを作りました。

使ったのはコニファーの葉と娘がお友達の結婚式に出席して

持ち帰ってきたユーカリの花とカスミソウのドライのみ!

本当はクリスマスっぽく作りたかったのですが、

なんせ、無計画にコニファーの葉を買ったものですから、

気の利いた他の花材の持ち合わせも無く、またまた地味な仕上がりとなりました(笑)

今更ながら、花材が無ければせめてリボンか、

キラキララメでも振ればそれらしく見えたかな・・・

・・・・・と、これまた、写真を見ながら気づくお粗末さ(汗)

あ“~~~・・・・終わってる(チーン)( ̄_ ̄|||)

地味?

先日の休日、生活用品を買いにHCに行くと、

切り花売り場にコニファーの枝が売られていました。

種類の違う枝で、何か作るには十分の大きさ。

何か作る?はずでは本当は無かったのですが、

折角買い求めたので、何か作ろうかと迷った挙句に出来たのはコレ。

こじんまりとしたリースを作りました。

青みがかったコニファーと合わせたのはユーカリとナンキンハゼの実、

そしてシャリンバイの実とシダーローズです。

このシダーローズ、実は夏に夕日が浦温泉に行ってた時に味わいの里で買った物なのですが、

松ぼっくりの漂白を作った時に一緒に漂白したものです。

IMG_E4809

綺麗に漂白出来無かったので使うことなく控えに回っておりましたが、

今回、やっと表舞台に出すことが出来ました。

綺麗に色が抜けきってないところが逆に良い感じでしょう?

クリスマスのイメージとしては地味過ぎるのですが、

自分的にはこれくらいの方が落ち着きます(笑)

残りの葉でもう1つリースを作ったので又覗いてくださいね^^

詰めがあまい。。。

春に長野に行った際拾ってきたメタセコイヤの実。

やリースににと使ってはみましたが、まだ残りがあったので、

懲りもせずこんな物を作って見ました。

木の実のトピアリーです。

はい、ご想像通り、ただ、木の実を張り付けただけでございます(;^ω^)

でも、このトピアリー、実は最初はボールブーケのように上から吊るすつもりだったのですが、

そこが、私の詰めのあまさ・・・

丸くカットしたオアシスにご機嫌に木の実を着けていたのですが、

終盤、気が付けば結構な重さに・・・(>_<)

はて、こんな重いもの、「どうやって吊るす?」・・・・・って事で、

急遽、トピアリーに変更したのです(汗)

後先考えず行動する私の悪い癖です(;一_一)

所々に漂白した木の実も入れましたが、漂白しきれていないものもあって、

どれが漂白されたものか、どれが元々の色なのか分からない・・・(汗)

そういう色ムラも含めて、

「そういうものなのね」・・・と、生温かい目で見ていただければ幸いです(笑)(^^;