今年の猛暑で弱り果てたクリスマスローズ達、
回復を願って植え替えをしました。
老株なうえ、どの子もビックリするほど根や葉が痛み、
お花を望むのは厳しいほど傷んでいました。
しかし、どうにか体力が残っていた数鉢に花芽が出て来ました。
なんて嬉しい事でしょう(*´▽`*)♪
一鉢でも多く元気を取り戻してくれると嬉しいのですが。
今年は何鉢のクリスマスローズのお顔が見られるのか、
不安と楽しみが交差しています。
終わった夏花の鉢と古土のお片付けを済ませ、
やっと、やっと、種まきの準備です。
ブロ友さんは種まき用の育苗用ポットなどを使って丁寧に種まきをされていますが、
横着者の私は、毎年、植木鉢に直播きです(^^;(汗)
それ故か、強いものしか育てられない私でございます。
そんなわけで、今年もオルラヤ、アンチューサブルーシャワー、
ブラックレースフラワー、シノグロッサム アマビレ、オンファロデスなどなど、
沢山のお花が溢れるように咲く春花壇を夢見て蒔きました。
早いものは蒔いた数日後にはしっかりと芽が出ていました。
全部の鉢がどのくらい順調に発芽してくれるか微妙な所ですが、
秋の庭仕事を1つクリア出来たので一安心です。
でも、重たい鉢の移動や古土の再生と続いたせいか、
老体の腰、腕、肩は悲鳴をあげています。
あ~・・・今夜も湿布にお世話になりそうだ。。。(。-_-。)
ところで、オマケの話。
夏花の鉢の処理をしようとしたら、鉢の中に雑草と共に「キノコ」が生えていました。
このキノコ、何やろ?
食べられるキノコならウェルカムだけど、
訳の分からんキノコはいらねぇ~~~っ(*ノωノ)(笑)
オレガノのお花が咲いています。
数年前にお迎えして以来、植え替えも鉢増しも出来ないままですが、
毎年、こうしてお花を咲かせてくれて、本当に有難いです。
初夏にお花を咲かせ始める宿根草たち、
先日アップしたコレオプシス スタークラスターもそうですが、
毎年、植え替えをしてあげなければ・・・と思いながら忘れてしまう(>_<)
我がことながら何でそんな可哀そうなことをしてしまうのか、振り返ってみた。
うちは、ほぼ殆どのお花が鉢植え。
1年の始まりはクリスマスローズと春の球根もの、
そして種まきで育てている1年草のお花達。
そのお花達を咲かせるため、
日当たりのよい表舞台はそれらの鉢で埋め尽くされています。
しかし、その頃、この宿根草たちも動きだしているのです。
でも、日当たりのよい場所はクリスマスローズと1年草で埋め尽くされ、
その成長と管理に振り回されている育て主は、
バックヤードで動きだした宿根草にまで気が回らず、
やっとその存在に気付くのはクリスマスローズのお花が終わりを迎える頃。
クリスマスローズ鉢と入れ替えにその宿根草たちを表舞台へと出すのです。
しかし、この宿根草たちは、
陽射しもまともに受けられない状況にいながらも成長を続け、
弱々しい姿でお花を咲かす準備に入っているのです。
そんな根も芽も動いている中で植え替えも出来ず、そのまま・・・
・・・っという事をしてしまっておりました。
あ~~~~~~っ、ナンテコッタイ‼
この冬こそは、この冬こそは、休眠期に必ず植え替えをするからね。
どうか、どうか、許しておくれ~~~(>_<)
花壇に咲いているお花が無く、あまりにも寂しいので、
久々に?イエ、1年ぶり?に寄せ植えを作りました(笑)
使ったのはエリカ・金魚草・パンジー・アリッサムです。
園芸店で苗を見ているときは、
この組み合わせで大丈夫かと思ったのですが、
いざ植えてみると金魚草の花色はビビット過ぎだし、草丈のバランスも悪いし、
メインとなるパンジーが薄れちゃいました( ;∀;)
寄せ植えって、やっぱり難しい・・・”(-“”-)”
leon先生が近くだったら、鉢持ち込みで植えてもらっ・・・(;’∀’)ウッ
イヤ、植えこみ方を教えてもらうんだけど~(汗)
・・・って、まずはお花選びからだけどね(^^;
勿論、色の合わせ方やバランスも含めて、
しっかり学んでみたい寄せ植えやギャザリング。
でも、その先には時間と体力と、やる気と、お財布事情が重なる訳で・・・
私の習い事はまだまだ先の事になりそうです(。-_-。)チーン
またまたまたまた、何か埋めるの?っていうほどの土の配合をしました。
今回、植え替えしたのはアジサイ。
「植え替えせねば」・・・と思いつつ、寒さを理由に何年も植え替えせず、
そのくせ、お花の時期になったら、
「沢山お花が咲いてくれない」だの、
「お花が小さい」だの、
「お花の色が悪い」だの・・・
文句ばかり言っていた私(ーー;)ゴメンチャイ
流石にこのままじゃ、お花どころかそのうち枯れてしまう・・・と思い、
重い、重すぎる腰をあげました。
しかし、流石に何年も植え替えていないだけあって、
アジサイが鉢から抜けず、四苦八苦(>_<)
根の行き場がないほど、カンカンになっているものばかりでした(汗)
場所が狭いだけに、大きめの鉢に植え替えることも出来ず、
根を整理して同じ鉢に植え替えましたが、その分、根を傷めたことになるので、
さて、この状態で来年お花を咲かせてくれるのか・・・微妙な所です(一一”)
しかし、何をどう思っても今更仕方ない。
「来春、少しでも元気を取り戻してくれていますように‼」
・・・の願いを込めて(パンパンっ)(≧▽≦)
またまた、「何か埋めるの?」っていうほどの土の配合をしました。
*写真は前回の使いまわしです(笑)
勿論、何も埋めてませんよ(^^; この土を使って植え替えしたのはバラ。
今年は春も秋も体力が無かったからか、古株だからなのか、
花付きも花姿もイマイチだったバラたち。
今年は例年より少しだけ早く植え替えをしました。
どの株も古くなっているので致し方ないのですが、
根の成長はイマイチ(。-_-。)
それでも、「復活して欲しい」の願いを込めての植え替えです。
しかしながら、クリスマスローズ植え替えの時もそうでしたが、
ちまちまとした根かき作業と土入れのしゃがみ作業は、
年齢を重ねた古株の足腰にも負担が大きくて、
思わず、「アイタタタタタタタ~~~~~っ」の声が漏れます(;´Д`)
途中で何度も膝をさすり、腰を伸ばし、姿勢を変えながら
どうにか植え替えを済ませることが出来ました。
「来春、少しでも元気を取り戻してくれていますように‼」
・・・の願いを込めて(パンパンっ)(≧▽≦)
「何か大きなものでも埋めるつもり?」って
ツッコミが来そうなほどの土を配合をしました。
イヤ、決して何か埋めようなんて事はありませんからね(^^;(笑)
今年は例年より少し早めにクリスマスローズの植え替えです。
毎年、寒くなってからの植え替えだったので、
身体はキツく、お花にとってもよい条件では無かったので、
今年は少しでも早く・・・と動きだしたのですが、
鉢をひっくり返して根の成長具合を見ながら、根かきをしたりの作業は
ひたすらしゃがみ込んでの作業になるので、キツイったらありゃしない(>_<)
年齢のせいか、一度その姿勢をし続けると、身体が固まり、
違う作業の為の姿勢変更は苦痛で、
「ぎゃは~」「うへ~っ」「あ”~~」「ぐはぁ~」「っ~つつ」・・・と
言葉にならない擬音しか出てきません(笑)
歳をとったことを痛感します。
その挙句、夏の間に枯れて無くなったものも何鉢かあって、
調べてみると私のお気に入りばかり・・・(T_T)ガーン(涙)
なかなか思うようにいきませんね”(-“”-)”
まだ、バラとアジサイの植え替えも残っているけど、
私、頑張れるかな~・・・不安しか残らない。。。