カテゴリー別アーカイブ: 落葉樹

永観堂の紅葉

紅葉狩りの最後は、「永観堂」です。

永観堂は約3000本の紅葉が植えられていて、

秋の紅葉が有名なお寺で全国にその名を知られています。

それだけあって、ここは流石に人が多かった~(>_<)

でも、それだけ沢山の人を魅了する魅力があるということなのでしょうね。

永観堂の紅葉

しかし、山門に差し掛かる紅葉が見えた瞬間、その美しさに心が震えました。

永観堂の紅葉

釈迦堂から見た唐門

永観堂の紅葉

阿弥陀堂をはじめとする古建築が、緑と水に恵まれた庭に調和しており、

優美な景観が広がっています。

永観堂の紅葉

永観堂の紅葉

永観堂の紅葉

境内を染め上げる紅葉はどの角度から見ても絵になる風景で息を飲むほどの美しさ。

お堂や回廊のすぐ前にせまってくる鮮やかな紅葉は圧巻の美しさです。

永観堂の紅葉

永観堂の紅葉

合間から覗く常緑の木々や足元に広がる緑の苔や植物達が

その美しさをさらに際立たせているように感じます。

永観堂の紅葉

永観堂の紅葉

沢山の赤い紅葉を見た後だからでしょうか、

この黄色い銀杏の絨毯の鮮やかさがとても新鮮で見入ってしまいました。

永観堂の紅葉

放生池の周りには目にも鮮やかな紅葉が水面に映りとっても綺麗。

永観堂の紅葉

永観堂の紅葉

この日は曇りのち雨の予報でしたが、私の日ごろの行いが良いから?でしょうか、

陽射しも出て青い空とのコントラストにもうウットリです。

永観堂の紅葉

京都にいながらなかなか見に行けなかった永観堂の紅葉。

今度は是非、夜のライトアップされた紅葉を見て見たいと思いました。

そして、こうして美しい景色を愛でられたことに感謝。

ガッカリの連鎖(;´Д`)

随分と時期を外してノリウツギ ライムライトが咲き出しました。

ノリウツギ ライムライト

昨年、開花が遅くボリュームや華やかさに欠ける花姿だったので、

今年こそは・・・と期待していたのですが、

今年も昨年に負けず劣らずの寂しい花姿です(ーー;)ナンデヤロ

ノリウツギ ライムライト

以前は花房も大きくお花の1つ1つも大きく綺麗だったのに、

年々、お花は小さくなり、花数も減り、花色もイマイチ( ;∀;)

生長するととても大きくなるノリウツギは、

基本的には地植え向きの植物なので、やはり小さな鉢植えでキツイのかしら💦

ノリウツギ ライムライト

大好きなグリーン色のお花が見られることを、

とっても楽しみにしていただけに、2年連続の不作にガックリ(ーー;)

そして、もう一つのガックリな事が。。。

やっと、やっと、咲き出したと喜んでいた矢先、

切り取られ、盗まれてしまいました(涙)

ご丁寧にハサミで切って・・・:;(∩´﹏`∩);:

さもしいことです。

ノリウツギ ライムライト

他人が一生懸命、時間と労力と愛情をかけ大事に育てたものを、

平気で奪って虚しくは無いのでしょうか?

小さなことと思っているのかもしれませんが、大小の問題ではありません。

きっと神様は見ていらっしゃいます。

その時に後悔されない生き方をされてください。

似てるけどちと違う

ビバーナム スノーボールの花が咲きました。

ビバーナムスノーボール

満開になると白いお花になります。

ビバーナムスノーボール

私はこのくらいの時期の緑の小花が大好きです。

ビバーナムスノーボール

ビバーナムスノーボール

昨年の剪定の仕方が悪かったのか、今年は残念ながらお花は少な目。

それはちょっぴり寂しいけれど、

それでもこの花姿が見られただけで嬉しかったな。

 

そして、コチラは似たお花オオデマリ

オオデマリ

こちらのお花も満開になると白いお花になります。

オオデマリ

これまた、私は緑色のお花の時が大好きです。

オオデマリ

どちらも同じようなお花で同じ時期に咲くけれど、

違いは葉の形は勿論ですが、ビバーナムスノーボールは枝が柔らかく

玉のようなお花が枝垂れるように咲くのに対し、

オオデマリはしっかりとした枝に上向きに咲くことかな。

どちらも鉢植えなので大きく豪華に育てることは出来ないけれど、

毎年愛でたい大事な大事な我が家の低木さんです^^