ユーカリポポラスの葉でミルフィーユリースを作りました。
・・・と言っても、ただワイヤーをぶっ挿して輪にするだけなんだけどね(≧▽≦)
我が家の鉢植えポポラス、半軒下で育てているせいか日差しを求めて斜めにビヨ~ン💦💦💦
へんてこな姿になっておりまして、修正を兼ねての剪定をしました。
切った枝は花瓶に挿してお部屋でしばし森林浴♪
その時の枝元にあったポポラスの葉を捨てるのが勿体ないので
このミルフィーユリースを。
折角育ってくれたんだからとことん楽しまないとね💕
寄せ植えの中のエレモフィラ・ニベア がお花を咲かせました。
もこもこした白い綿毛のような葉と薄紫色のお花はとっても上品。
お花が無い時期もシルバーの葉は観賞価値があるのですが、調べてみると、
このエレモフィラ・ニベア、オーストラリア原産の半耐寒性常緑低木で、
乾燥には強いのですが、過湿には弱く根腐れしやすいようで、
長雨には当てないように軒下などに取り込んで管理するのが良いそうな。。。
そして、冬は日当たりのよい室内に置き、凍らせないようにしましょう・・・とな。
そんなことも知らない私は、寒い冬の間、外に放置したうえに、
雨に打たせ放題、そのうえ、日々の水やりは上からジャブジャブかけ放題。。。(汗)
どれも守ってない。。。
・・・という事は、このまま寄せ植えにしていると、
多湿でエレモフィラ・ニベア枯れるか、
乾燥で他のお花が枯れるか、どっちかが枯れちゃうって事?( ̄▽ ̄;)
考えもせず、寄せ植えをしてしまったことを今更ながら反省。
しかし、お花まで咲かせているこの状況、
エレモフィラ・ニベアをどのタイミングで救出したら良いんだろう・・・
困った~~~~~~っ(>_<)