多肉の寄せ植えを作りました。
本来は春に作ったほうが良かったのですが、
気力、体力が伴わず・・・
っ~か、正しくは体重増加で身体が重くて重くて・・・(;´Д`)
やっと、やっと、作ることが出来ました(^^;(汗)
まだまだ仕立て直しをしなければならない寄せ植えもあるというのに、
このペースではいつになる事やら・・・(。-_-。)
我がことながら、残念な今日この頃です チーン
5月初めの事ですが、壁掛け用多肉の寄せ植えを作りました。
今までブリキや陶器、空き缶などに多肉の寄せ植えを作ったことはありましたが、
壁用に作ったのは初めてです。
それは、たまに行く園芸店でこの壁掛け多肉の寄せ植えを見て、
今までとはちょっと違う事もしてみたいと挑戦してみたくなったのです。
この壁用に使う土は「ネルソル」というもので、
水と土を混ぜて練ると固まるという物を使っています。
コレを使うと、アイデア次第で、使い方無限大、
好きな場所に、自由に植物を植える事が可能だそうで、
そう言えば、以前leonさんも確か使っていらっしゃいましたよね。
今回はひとまず、手持ちで増えた多肉たちを使って作ってみました。
土が固まっているので、多肉が増えて株が充実したりすることは難しいかもしれませんが、
ネルソルを使えば今まで諦めていた素材や場所にも、
多肉を植えて愛でることが出来そうです。
コレは色々試してみる価値がありそうです。
さて、次は何に植えてみようかしら?
・・・・・っと、その前に、多肉達を充実させなきゃね^^
昨年から小さな多肉の赤ちゃん(主に秋麗)が出来るたびに、
メッシュプランター に挿しこんでいたら、
気が付けばこんな感じになっていた。
同じものばかり集まった色味の少ないリースは
なんやボヤ~っとしてて微妙やな(ーー;)
そう言えば昨年末も似たような微妙なリース作ってたわ・・・
学習能力の無い奴や(ーー゛)
今度からは子株は違う器に入れよう。
そして、このリースにはもう少し色物を入れよう。
・・・・・・・と、Tの1人ぼやきでした(笑)