カテゴリー別アーカイブ: シレネ

頑張ってる♪

狭い花壇で勢いよくツルを伸ばしているお花があります。

その名は「ドリコスラブラブ」別名「フジマメ」

ドリコスラブラブ

一昨年前から育てているのですが、

夏場はどうしてもお花が少なくなり、花壇に色味が無くなるので、

そんな中、大きな葉を広げて緑を増やしてくれること、

そして、独特なお色の豆が出来て彩を加えてくれることは大変有難く、

種が出来る限り、繰り返し育てていきたいと考えています。

ドリコスラブラブ

お花というより、お野菜というのが正しいのかもしれ無いけどね(^^;

でも、食いしん坊の私でも出来た豆は食べませんよ。

だって、翌年の大事な種ですもの~(-ω-)ゥィゥィ

 

そして、今年はダメかも・・・と諦めていたシレネブルガリスが、

今頃になって少し元気を取り戻し、沢山のお花を咲かせてくれています。

シレネブルガリス

こぼれ種からどんどん増え雑草化するほど強いとされているブルガリスなのに、

我が家では零れ種どころか、種の姿すら確認できず、

唯一残ってくれた1株がこうしてお花を咲かせてくれています。

来年もこの可愛い姿が見られますように‼ それが私の願いです(*´▽`*)

その可愛さに欣喜雀躍♡

今年、初めて育てたお花が咲きました。

ず~っとず~っと何年も前から育てて見たかったお花です。

シレネ・ブルガリス

 

ヨーロッパ原産のお花で、日本に帰化しているほど丈夫らしく、

こぼれダネでよく殖えるお花で、

その可愛い花姿から、別名「白玉草」とも呼ばれているそうです。

日本中に広く帰化している植物で、あちこちで見られる花なのだそうですが、

私の周りでは見たことはありません。

野草的な風情も持つ花姿では自然な雰囲気でとってもナチュラル。

切り花にしても良さそうです。

シレネの仲間はこんな感じで、花の後ろに袋があるのですが、

このブルガリスを初めて見たとき、

その可愛らしさに心奪われ、1人欣喜雀躍しておりました(笑)

そして今更ですが、私はこのシレネの袋を持った花姿に弱い事に気付いたのです。

花壇にはこのように袋を持ったお花が何種類あることか・・・(汗)

でも、好きなものは好きだし、仕方ないよね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ただね、このシレネブルガリス、高温多湿が苦手だそうな。

国内でも高温多湿の代表的な京都で、元気に育ってくれるのか微妙な所ですが、

しっかり管理して、来年用の種取りが出来るように頑張るぞぉーっ!^^

お1人様を楽しむ♪

小さな小さな、可愛いお花が咲いています。

そのお花は、

シレネ ガリカ

初めて知った名前に、どんな花が咲くのか分からないままお迎えして育てること数か月。

まさかこんな花が咲くとは・・・

何しろ花の大きさは5㎜くらいの極小の上この花色ですから、

目立たないことと言ったらありゃしない(笑)(≧▽≦)

私が老眼のせいかもしれないけれど、

数日間、開花してる事すら気付かなかったくらいですから~(^^;

でも、よ~く見るとシレネ特有の袋もあり、中々可愛い顔をしています!!

深い赤褐色のスポットが入るお花は大人色でとってもキュート。

見れば見るほどその小さくて可愛いお花の魅力に引き込まれます。

大抵の人は気が付かずに通り過ぎてしまうけれど、

「私だけが知っている」お1人様的な特別感も良いかも~♪

どうやら、ヨーロッパ原産で日本に帰化しているほど丈夫で

こぼれダネでよく殖えるお花のようで、

是非、種取をして来年もお1人様を味わいたいと思います^^

 

そして、こちらも花盛り。

ラグラス オバタス

昨年の種からの開花で、結構間引きしたつもりでしたが、

今年は間引きが少なかったせいか、根がパンパンでイマイチ草丈が低く、50㎝ほど。

やはり、思い切って間引きしてゆったり育てた方がしっかりとした苗に育ちますね。

こちらのオバタスは穂が長卵形で、雑草の猫じゃらしにソックリ。

イエ、ご近所のおばあちゃまには、

私は雑草の猫じゃらしを育てていると思われておりますが、

このモフモフ感が私にはたまらなく可愛く見え、

風に揺れる姿を見ながら1人ニヤケております。

でも、イネ科の花粉症の方は見るだけで目がかゆくなりそうですね(^^;

ごめんなさいね(。-_-。)

 

もう少ししたらカットしてドライを作る予定です。

えっ、ドライにしてどうするのって?

いつも思い付きで行動する私、

予定は未定です ニャハハハハ~(ーー;)