カテゴリー別アーカイブ: 四季の草花

暑苦しいくらい鮮やか(≧▽≦)

色とりどりの金魚草が鮮やかに咲き競っています。

金魚草

数年前なら考えられなかった派手な色合いですが、

今となっては視覚からのエネルギーチャージに活躍してもらっています 笑

そして、その鮮やかな花色の前に、

これまた鮮やかな葉色のヒューケラ。

金魚草とヒューケラ

我が家の花壇の中でも一際目を引く鮮やかゾーンです(≧▽≦)

金魚草は切り戻しをしながら管理をすれば長くお花が楽しめるので、

これからの季節本当に助かります。

金魚草

それにしても・・・

ホンマ、暑苦しいくらい派手やな~・・・(;^ω^)

我が家の春花壇に欠かせないお花✿

少し前の事ですが、サポナリア バッカリアがお花を咲かせてくれました。

サポナリア バッカリア

カスミソウのお花が大きくなったような花姿で、

強くて育てやすくとっても可愛らしいお花です。

サポナリア バッカリア

このお花が咲き出すと一気に花壇が華やかになります。

ただ、草丈が高く真っ直ぐ伸びた枝先に沢山のお花を咲かすので、

少々頭でっかちの花姿になり、風雨が続くとグッタリし、

途中から折れたりしちゃうのが難点かな。

毎年、種まきからの開花ですが、

裏切らない花姿を見せてくれるサポナリア バッカリアは、

我が家の春花壇には無くてはならない存在です^^

相変わらず可愛い💕

黄色いお花のクロバー、トリフォリウム カンペストレが咲いています。

クロバー、トリフォリウム カンペストレ

普通のクローバーのお花より小さめで直径1㎝足らず。

存在感は若干薄目ですが、とっても可愛いです。

クロバー、トリフォリウム カンペストレ

昨秋、種まきをし、発芽したのは良いけれど、

大きく成長する前に積雪で若干潰された挙句、

凍てついて葉っぱが痛んだしまい開花が心配ったのですが、

どうにかこうしてお花を咲かせてくれました。

クロバー、トリフォリウム カンペストレ

うん、やっぱり可愛い~~~ヾ(≧▽≦)ノ♡

高いハードル

ビバーナム・スノーボールのお花が咲いています。

ビバーナム・スノーボール

昨年は沢山のお花を咲かせてくれたのですが、

今年は裏年なのか、それとも私の剪定の仕方が悪かったのか、

お花の固まりも小さくショボショボです(T_T)

ビバーナム・スノーボール

この咲き始めのグリーン色の時が一番好きで、

いつの日か、沢山のお花を咲かせたら、

惜しげも無く切ってガラスのウォーターベースに入れて部屋に飾りたい!・・・なんて、

思いながらもう数年、その夢を実現出来ないままとなっています(ーー;)

ビバーナム・スノーボール

地植えされている方の所では大きく育って、

沢山のお花を咲かせている姿を見ると羨ましく思うけれど、

これまた、いくら思っても現実になる事は無いんだけどね。

そんなもの・・・

古いベビーバスに寄せ植えしているエレモフィラ・ニベアがお花を咲かせています。

エレモフィラ・ニベア

このお花、何度かお迎えしてるのですが、未だ上手に夏越しが出来ません。

エレモフィラ・ニベア

京都の高温多湿の環境に加え、地植えも出来ず、

挙句西日ガンガンで風通しの悪い場所での鉢植えは、

植物にとってはただの罰ゲームでしか無いのかもしれません(;^ω^)

エレモフィラ・ニベア

お花が終わったら、一旦、掘り起こし、

風通しの良い明るい日陰に避難させてみようかな。。。ソンナバショアルノカ?

大好きなお花に限って環境が合わずすぐに枯らしてしまったり・・・

花育てはなかなか難しく奥深いものですね💦

エレモフィラ・ニベア

でも、考えようによってはそんなことがあるからこそ、

長い間飽きもせずにお花達と関わっていけるのかもしれませんね(*^▽^*)

やっと、やっと・・・

数年前のいつの事だったか、小さな球根をお迎えして植えたのに、

何年も何年も葉だけ伸ばしてお花を咲かさず、

なのに分球だけを繰り返していたけれど、やっとお花を咲かせてくれました💕

シラーカンパニュラータ

今となってはお花の名前も分からずですが、

たぶん、シラーカンパニュラータでしょうか・・・

何年も待ちくびれた私にとってはそれだけで嬉しく感じます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

嬉しいな♪

オステオスペルマムのお花が咲いています。

オステオスペルマム

先日アップしたパープルとこのレッドの2種が競うようにお花を咲かせています。

オステオスペルマム

しかし、残念な事にどちらも切り戻しをしなかったせいで、

徒長して少々だらしないお姿(ーー;)

オステオスペルマム

でも、この子達が一気に咲き出すと花壇がとっても鮮やかになるんです。

オステオスペルマム

いつも梅雨時期に枯らすことが多かったオステオスペルマムですが、

上手く夏越し冬越しを出来たおかげで、

こうして可愛いお花を見ることが出来ました。

今年は不調”(-“”-)”

オルラヤのお花が咲いています。

オルラヤ オルレア

毎年、種から育てているお花で、手間いらずのお花なのですが、

今年は何故かこじんまりとした姿で華やかさに欠けます。

例年は放置していてもグングン成長して大きなお花を咲かせてくれるのに、

今年1月の積雪で調子が狂ったのでしょうか、

オルラヤに限らず、他のお花達もイマイチの成長具合です。

オルラヤ オルレア

でも、我が家の春花壇には白いオルラヤのお花は無くてはならない存在。

懲りずに来春もこの可愛い花姿が見られるように種取りしまっしゅ(≧▽≦)

種の更新も限界か?

スイトピーのお花が咲いています。

スイトピー

毎年、同じではあるのですが、年々、濃い紫色のお花が少なくなり、

種の更新も危ない状態です。

植物も生き物なので、強いものが生き残るのは致し方ないけれど、

このお色、気に入って長年育てていただけにちょっと寂しな。

スイトピー

今年は出来るだけ種が充実してくれるように管理をし、

又、来春には沢山のお花が見られるようにしたいと思います。

ピンク色は香川からお嫁に来た子で元気一杯♪

スイトピー

まだまだこれからしばらくはツルを伸ばし沢山のお花を咲かせてくれそうです。

可愛くて優しい花姿に癒されます(*´▽`*)

頂いてばかり・・・

ラナンキュラス・ラックス‘アリアドネ’のお花も花盛り♪

ラナンキュラス ラックス アリアドネ

1月末の積雪にあった時は、葉っぱが霜焼けでとろけてしまい、

今年のお花は無理かと諦めたほどでしたが、

その後の暖かさで元気を取り戻し、こうしてお花を咲かせてくれました。

ラナンキュラス ラックス アリアドネ

透明感のある優しい色味のお花は見ているだけで心穏やかに、

吹き抜ける風と花弁を翻して遊ぶ様は何とも可愛らしく見えます。

ラナンキュラス・ラックス‘アリアドネ’

ラナンキュラスラックス アリアドネ

植物達は見返りを求めず、

今を精一杯生きているから美しく感じるのでしょうね。