花茎をグングン伸ばしながら、葉を広げ、
紅葉している多肉「秋麗」
鉢から飛び出した茎を下垂させながらの紅葉です。
こんな遊び心ある多肉の姿も面白くて好きです。
でも、どこまで伸びるのかな?
以前アップした秋麗も赤みを増して、ますます綺麗な姿になっています。
このまま様子を見てみるのも面白そうですね。
朝陽を浴びて気持ちよさそうな多肉。
真っ赤に色づいてとっても綺麗♪(´-`*)ウットリ
この多肉の名前は・・・
「紅葉祭り?」イヤ「火祭り?」・・・それとも、「赤鬼城?」
数年前に寄せ植えをして、今現在、かろうじて生き残っている多肉ですが、
今となっては名前が定かでない・・・・( ;∀;)(汗)
そして、コチラの多肉も真っ赤に紅葉してめちゃくちゃ綺麗でしょう♪
この多肉は・・・
「義経の舞」だったかな・・・・イヤ、それとも「天狗の舞」だった・・・かな?
これまた、数年前の寄せ植えの生き残りなのですが、
名前の正解が分かりましぇ~ん (´ヘ`;)とほほ・・
名前の正解は分からないけれど、
こんな美しい姿を見せてくれる多肉さん、
色味の少ない当社花壇に彩を与えてくれて、ありがとう~(´-`*)
今年も玄海岩蓮華(げんかいいわれんげ)と爪蓮華(つめれんげ)が花を咲かせ始めました。
岩蓮華
この多肉達、寒い冬の間は休眠するため地上部が枯れたように小さくなり、
無くなったか・・・と思いきや、春の訪れを感じると
何事もなかったかのように芽を出し、子株をたくさん出して増えていきます。
その勢いは目を見張るほどの勢いです。
爪蓮華
そして、この時期になるとニョキニョキ~と花穂をあげるのですが、
その花穂はその多肉の見た目からは想像できないほど、
ニョキニョキ~と空に向かって成長しながらお花を咲かせます。
その姿は元の可愛らしい姿に相反して、少しグロテスクにも見えて、
私はそのギャップを楽しんでいます。
春になれば勝手に芽を出して子株を増やし、
秋にお花を咲かせ消えていくこの多肉達、
そのマイペースさと、逞しさ、見習いたい”(-“”-)”
ミセバヤのお花が咲きだしました。
多肉植物の仲間で育てやすい多肉の1つです。
星形のお花が固まって咲く姿は何ともキュート♪
この姿、見ているだけで癒されます。
多肉植物の仲間は水分を多く含むものが多いので、
寒い季節になると、枯れてしまうものが多いのですが、
このミセバヤは寒い季節になると地上部は枯れますが、
春が来ると新しい芽を沢山出してくれるので、管理に手間がかかりません。
このミセバヤ、これからの季節楽しむのはお花だけではありません。
葉っぱを赤く紅葉させて私たちの目を楽しませてくれます。
このブルーグレーの丸い葉に赤い縁取りがとってもチャーミング。
もう少し気温が下がると、やがて真っ赤に色づきます。
紅葉する多肉はその色の変化を楽しめて嬉しさ倍増です^^
少し前の事ですが、多肉の寄せ植えを作りました。
前回作った多肉の寄せ植えと然程変わり映えは無いけれど、
どうしても自分の手持ちばかりで作ると同じようになってしまいますね(笑)
でも、この暑さで咲いているお花も無いし、
かと言って他にブログネタも無いので、悪しからずです(^^;
今回も器にギューギュー詰めに詰めましたが、
この時期はどうしても色物が無いので寂しい仕上がりです。
秋から冬へと変わるころには紅葉して色づいてくれる多肉もあるので、
又、見え方が違って面白いかもしれませんね。
多肉は葉挿しで出来た子株や、切り分けで出来た多肉を成長させ、
大きくなったものから寄せ植えにしたり、違う鉢に植え替えをし楽しんでいます。
一人前?の姿、大きさになるまでは時間がかかるものも多いのですが、
少しずつ大きくなっていく姿を見るのも楽しみの一つです。
この発泡スチロールの箱の中の多肉達はその時を待っている子達です。
色んな種類の多肉を詰めに詰め込んで、大きくなるのを待っています。
でも、流石にこの暑さに多肉達もバテバテ・・・
干からびそうになったりしているものもあるけれど、
負けずに頑張ってちょ~~~(>_<)
この暑さを乗り切った際には・・・・・
寄せ植えに昇格~~~♪
・・・って、
それっ、昇格って言う?罰ゲームじゃない?‼
そんな多肉達の声が聞こえるような・・・・・(。-_-。)ヌーン