カテゴリー別アーカイブ: 弾丸帰省

地獄めぐり(∩´∀`)∩

別府地獄温泉巡りをちょびっとだけしてきました。

別府温泉湯煙旅情

赤い色した温泉から湯気が立ち上り何とも奇妙な血の池地獄へ。

別府 血の池地獄

別府 血の池地獄

地下の高温、高圧下で自然に化学反応を起こし生じた酸化鉄、酸化マグネシウムなどを含んだ

赤い熱泥が地層から噴出、堆積するため赤く見えるそうですが、

その温泉に浸かってみたいとさえ思う私(≧▽≦)オカシイカ?

別府 血の池地獄

その血の池地獄脇には温泉水が流れ込む小さな池に鯉がいたのですが、

温かい温泉水が流れ込む場所に集まっており、

鯉も温かい温泉が心地よいのかと思わず頷いてしまいました( *´艸`)

それから海地獄へ移動。

別府温泉 海地獄

別府 海地獄

美しいコバルトブルーの温泉は美しい海を見ているようで思わず飛び込みたくなりますが、

泉温は98度もあるそうで決して飛び込んだり触ってはなりませぬ(;^ω^)

別府 海地獄

敷地内は自然に囲まれた庭園が広がり季節に応じた色とりどりの景色を楽しめます。

その敷地内には血の池地獄よりも赤い赤池地獄もあり、

その色のおどろおどろしい風景に改めてビックリするやら疑問を抱いたり・・・

赤池地獄

何で場所によってこんな色違いの温泉が湧くのでしょう?

赤池地獄

そして施設内にはアマゾン原産の睡蓮もこの時期にお花を咲かせており、

血の池地獄の鯉同様、温泉の温かい水温がこうしてお花を咲かせているのでしょうね。

別府温泉 海地獄の水連

時間が少なく急ぎ足での観光でしたが、とっても楽しい時間でした。

もし機会があれば別府温泉の観光地巡りや温泉をもっともっと堪能してみたいです。

幸せだぁ~♡

阿蘇山を横切りドライブを満喫しながら大分別府温泉へ。

別府温泉湯煙旅情

その日はお宿への到着時間が遅くなりそうだったので、

何処かへ立ち寄ることも出来ず、ひと風呂浴びてちょっとの時間だけ付近を散歩。

別府温泉湯煙旅情

どこもかしこも沸騰泉からの湯けむりが立ち上り、

道路のマンホールや側溝からも湯気が出ていて温泉街に来たなぁ~って感じ♪

別府温泉湯煙旅情

別府温泉湯煙旅情

泊まらせていただいたお宿は「しんきや旅館」さん。

別府温泉湯煙旅情 しんきやさん

2日前に予約させていただいたにもかかわらず、美味しいお料理の数々と、

スタッフさんたちの細やかな心遣いがとっても素敵なお宿でした。

又、お食事がすごいのなんのって・・・

別府温泉湯煙旅情

お料理のお写真はほんの一部で他にだご汁やごはん、鶏の天ぷらや野菜と豚バラの温泉蒸し、

じゃが餅のあんかけ?や茶碗蒸し等々、大分名物を盛り込んだ郷土会席料理で、

写真に収める事すら忘れてひたすら食べまくりましたが、

それでも、私のお腹は途中でギブアップ(≧▽≦)

お味も盛り付けも器も素敵で美味しくて言う事無しで、満たされまくりでした。

別府温泉湯煙旅情

お腹が満腹になったら、しばし休んで最後は星空を眺めながら檜の露天風呂に入ってまったり。

癒されまくりで幸せ時間を満喫しました。

命の洗濯♪

遅ればせながら・・・

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくいお願いします。

年始に義母の納骨があり、熊本へ行って来たのですが、

その帰りにちょっと寄り道をして阿蘇を通り別府温泉で一泊してきました。

熊本 阿蘇 ドライブ

温泉大好きな私にとっては有り難いご褒美(≧▽≦)

阿蘇山は以前も行ったことがあるのですが、大分まで横切ってドライブ。

熊本 阿蘇 ドライブ

海より山派の私にとってはドストライクの癒しスポットです。

時間が少なかったのでゆっくり止まっての見学は出来なかったけれど、

車窓から見える景色だけでもご馳走?で、横に乗っているだけでも気持ちが安らぎます。

熊本 阿蘇 ドライブ

新緑の時期なら又見え方が違って奇麗なのでしょうね~。

その風景も見てみたいなぁ~。

熊本 阿蘇ドライブ

出来ることなら時間をかけて観光スポットを回ったり、展望所で風景を愛でたり、

体験スポット巡りをしてみたいなぁ~♪♪♪

次は別府温泉へ続く。。。

その歴史と美しさに感動♪

五島列島 教会巡りの旅の続きです。

今回はまずこの小瀬良教会から・・・

五島列島 教会巡りの旅

一見小さな教会に見えますが中は奥行きがありシンプルな造りとなっていますが、

アールの窓と朱赤の瓦屋根がとっても可愛らしい教会です。

五島列島 教会巡りの旅

そして次は青砂ケ浦天主堂 国指定重要文化財

五島列島 教会巡りの旅

この教会は郷土出身の鉄川与助氏によって明示43年に建てられた教会で、

外部は練瓦を多様な組み合わされでデザイン施工されており、

細部までこだわった意匠の美しさに見とれてしまいました。

五島列島 教会巡りの旅

残念ながら内部の拝観は閉館日の為見られず残念でしたが、

外部を見られただけでも十分楽しめる教会でした。

そして次は旧鯛ノ浦教会

五島列島 教会巡りの旅

コチラの教会は戦後間もない経済不況の中、

原爆で崩壊した旧浦上天主堂の被爆練瓦を用いて鐘塔が増築されたようです。

五島列島 教会巡りの旅

教会内部の天井はコウモリ天井で作られており、そのアーチが際立つ美しさでした。

そしてアーチの天井と統一感のあるステンドガラスのシンプルな美しさも素敵でした。

五島列島 教会巡りの旅

次の教会は、鯛ノ浦教会

五島列島 教会巡りの旅

シンプルなデザインの教会ですが、教会内部も広くシンプルな美しさが際立っていました。

IMG_5615

そして次は頭ケ島天主堂

五島列島 教会巡りの旅

鉄川与助の設計施工によって1910年(明治43年)に着工し、

近くの石を切り出して建設が始まり1919年に完成した教会です。

残念ながら内部は撮影できませんでしたが、

内部パネルの写真をパシャリ。

五島列島 教会巡りの旅

内部は広さと高さを感じさせられるように柱を使わない構造で天井を高く見せています。

内部の装飾にはお花模様が多く使われており、五島の花、ツバキともバラとも言われています。

お洒落な色使いとデザインは他の教会ではなかなか見られない個性的な雰囲気でした。

どの教会もそれぞれに特徴があり、時代や信徒たちの思いが刻まれており、

見ていると感慨深いものを感じました。

五島列島 教会巡りの旅はまだまだ続くよ(≧▽≦)

母の一周忌と五島列島弾丸教会巡りの旅

ゴールデンウィークも終わり、今日からお仕事。

例年ならそのお休みも娘家族の帰省などで休んだ気がしない(笑)けれど、

今年は昨年亡くなった母の一周忌もあり故郷に帰省したのですが、

その後、数十年ぶり?いえ、結婚して初めて観光で数日楽しむことが出来ました。

観光地は故郷から近い五島列島の教会巡り。

五島列島 教会巡りの旅

小さな島が混在するのでフェリーもしくはジェット船+レンタカーでの移動になりました。

長崎港からジェット船に乗り有川港に到着後レンタカーで教会巡りの旅の始まり始まり。

行けるだけ回ろうと欲張り車を走らせますが、

生憎のお天気で曇天に加え、道中コンビニが1つも無いの(≧▽≦)

自販機は所々にあったので助かったけど、出発前に飲み物を用意するのは必須(笑)

まずは島の中で一番遠い教会(米山教会)から

五島列島 教会巡りの旅

一瞬、教会とは思えない斬新なデザインの教会でしたが、

中はとっても広く美しい造りとなっていました。

五島列島 教会巡りの旅

そして次は赤波江教会。

五島列島 教会巡りの旅

山の中腹に建てられた教会はこじんまりとしていましたが、

反対側の山道からでも赤い屋根が見てとれて何とも美しかったです。

五島列島 教会巡りの旅

そして次は江袋教会。

五島列島 教会巡りの旅

古い瓦屋根の教会でしたが、2007年に火災によって焼損し2010年に復元されたとか。

五島列島 教会巡りの旅

そして教会巡りの途中で立ち寄った赤ダキ断崖

五島列島 教会巡りの旅

五島列島 教会巡りの旅

五島列島 教会巡りの旅

右側の赤土の所が海蝕で著しく削り取られたところで赤ダキ断崖らしいのですが、

なんせ、撮り方が悪いせいで、ただの山肌の風景にしか見えませぬ(;´∀`)失敬

そして次は丸尾教会

五島列島 教会巡りの旅

何とも可愛くお洒落な教会

五島列島 教会巡りの旅

教会それぞれに窓や天井の造り、

ライトや装飾が少しづつ違っていて見ていても飽きることがありませんでした。

ただ、急に予定を立てたこともあり、観光する場所やお宿、交通手段など、

違う意味でバタバタもしたので、今度行くことが出来るならば、

観光場所やコース、お宿やお食事処も吟味して行けたらと思います。

教会巡りはまだまだ続きます(笑)

踏んだり蹴ったり?(ーー;)

遅ればせながら、新年、明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

お正月、皆さんはどう過ごされましたか?

私は正月明けに主人の故郷へお墓参りと施設に入所している義母に面会に行ってきました。

ここ数年、子ども達の世話や、愛描がいたりで家を空けられず、

なかなか帰省できずでしたが、今回は息子に愛猫を託していく事にしました。

故郷天草は京都との寒さからは想像もできないほど暖かく、

ドライブ中は窓を開けていても良いくらい暖かでした。

海辺の景色

天草の海

しかし、年末に帰省した娘の風邪をもらったのか私の体調はイマイチ。

挙句、取ってもらっていた宿泊施設のベットや寝具、空調が体に合わず

身体が痛くて殆ど眠れず((+_+))

この時ばかりはどんな場所や状況でも眠れる図太い神経の持ち主が羨ましく感じました(笑)

それなのに翌日は何故か島の山道や港を回って島探索をする主人(どこまでもマイペース)

その途中に着いた海辺の風景

天草の海

引き潮だったせいか、岩場にはアオサがビッシリと着いており、

よく見ると所々に牡蠣やミナ貝もいて主人は大はしゃぎで確保に必死‼

天草の海

海風に当たりながら小一時間ほど格闘し収穫した蟹と牡蠣とミナ貝を持ち帰り、

お味噌汁を作るとお昼ごはんと一緒に3杯も飲んで堪能しておりました。

しかし、私は体調の悪さと寝不足から来る食欲減退で一口でギブアップ(^^;

天草の海

ご本人は大そう満足げにドライブし、食していましたが、

私的には「もう、エエて・・・」(>_<)

そして、やっと、やっとお墓参りと2日目のお宿へ向かいます。

弾丸帰省5

今日も弾丸帰省最後のオマケ話です。

故郷へ帰ると、その土地ならではの食べ物や味がありますよね。

そんな中でも、私が大好きなのは、

以前ブログにもアップしたエソ(魚)を使った蒲鉾⇊と、天ぷらが大好き。

(平戸蒲鉾)

IMG_0820

天ぷら

IMG_7565

平戸蒲鉾はそのままで適当な大きさに切って、

そして天ぷらは軽く焼いて食べると魚の旨味と香りが口の中に広がって、

止められない止まらない・・・なのです。

そして、今回、スーパーで久々に見つけてテンションが上がったコチラ、

「アルマド(竜眼)」と言う食べ物。

アルマド

*アルマドとはオランダ語での「アルマトーレ(包み込む)」が語源とか、
スペイン語の「armado=武装した」という意味で、
玉子をすり身で包みこんで、玉子を武装させたような料理だから・・・という説があるようです。

長崎県北部地区で昔からつくられている練り物で、

赤く色をつけたゆで卵のまわりをすり身で包んで揚げたものです。

ひとつひとつ手作りで、包丁を入れたときにわずかに見える赤い色が独特で、

お正月料理、御節、結婚式などおめでたい料理としてつくられていて、

特別なときにしか、食べることが出来ない蒲鉾でした。

私が小さなころは、このアルマドは「おくんち」の時の思い出の味なのです。

*「くんち」とは九州北部における秋祭りに対する呼称で、

収穫を感謝して奉納される祭の事です。

アルマド

おくんちになると、各家々でお煮しめや巻き寿司や押し寿司、混ぜご飯やおはぎなど、

ご馳走を持ち寄ったり、分け合って食べるのですが、

その中にこのアルマドが入れられておりました。

茶色い色使いの食べ物が多い中、子どもの頃はこの食紅のピンクが何とも華やかで、

美味しそうに見えて、何よりも先に手を伸ばしていたような記憶があります(笑)

アルマド

味は茹で卵と淡白な魚のすり身で出来た蒲鉾の味で、

コレと言って特徴がある訳では無いのですが、

何故か、今でも特別な味に感じてしまいます(笑)

郷土の味は他にもクジラやみそ漬け、手作り心太や団子などなど一杯だけど、

弾丸帰省ではなかなか食べられる機会も無くて寂しいけれど、

今度帰った時は是非懐かしい郷土の味を味わいたいと思います。

弾丸帰省4

今日は弾丸帰省オマケです。

3日間だけの弾丸帰省、実家にいられる時間はざっくり1日半。

娘を連れて何処か観光に行く時間もなく、京都へ帰るために慌ただしく家を後にしました。

お土産屋さんで少しだけお買い物をしたあと、

「何もする時間が無かったね~」なんて娘と言いながら駅に向かって車を走らせていると、

道路に「田平教会」という文字が見えました。

ナビで場所を確認すると、5分もかからず行ける場所。

折角なので少しだけ寄ってみようと行ってみることにしました。

田平教会

田平教会

この南田平教会は九州では教会造りで有名な鉄川与助さんの設計・施工により

1918年(大正7年)に建設された教会だそうで、

赤いレンガ造りのその姿はそれはそれはとても美しく、ウットリする造形美でした。

FDYV1187

ステンドグラス

外から見える外観の美しさも然ることながら、

中に入ると、レンガ造りの中にはめこまれたステンドグラスが美しく、

そのステンドグラスはただ見るだけでも美しいのに、

陽が差すと、その美しい絵柄と色が教会の床に映し出され、

言葉では言い表せないその美しさに息を飲みました。

ステンドグラスで描かれた絵は下のようなものです。ステンドグラス

IMG_7551

赤や青、黄色や緑のステンドグラスが陽射しを受けて

鮮やかでそれでいて優しい光のアートを映し出しておりました。

残念ながら教会の内部は写真撮影が出来ず、その姿をお見せすることが出来ませんが、

私的にはもう一度ゆっくり見に行きたいと思いました。

この田平教会、その当時着任した神父様が建設の準備をし、

鉄川与助さんを棟梁として信徒の労働奉仕と近隣の教会の協力を得て落成したそうですが、

この赤レンガの目地はコンクリートではなく、

信徒たちが食べた貝殻や集めた貝殻を焼き場で燃やして石灰を作り、

赤土と混ぜて目地に使っているとのこと。

IMG_7490

貝殻の石灰と赤土の目地

手をかけ、時間をかけて作った教会は重厚で歴史を感じる素晴らしいものでした。MNIP3714

実家からそんなに遠くない場所にこんな素敵な教会があったなんて・・・

DBEU5446

京都にいながら京都の事を知らない私だけど、

故郷の事も全然知らなかった・・・(汗)

今更だけど、違う目線で住んでいる場所や物事を見渡したら、

きっと、素晴らしい場所や建物、物事に巡り合えるのかもしれませんね。

そう、今更だけど、違う目線で自分が生まれ育った場所や今住んでいる街の

探検をしてみるのも良いかもしれない・・・とつくづく感じた時間でした。

弾丸帰省3

今日は弾丸帰省のオマケ話です。

毎年、実家へ向かう道路の交差点脇で見かける交通安全のモニュメントたち。

DDOP3398

そのシュールで斬新なデザインと色遣いにハマっている私。

帰省するたびに見られるのが楽しみの1つとなっています。

今年は昨年とあまり変わり映えは無いかな・・・と思いながら見ていると、

何と今年は側面にこんな仕立てがなされておりました。

GZQN0418

「鶴」が舞っております。

コレは流石に手作りではなさそうですが、

今までにないキャラ登場で私はおったまげですΣ(・ω・ノ)ノ!

そしてそして、その延長線上には、

何故かホースを握った消防士さん的なモニュメントが・・・

SUVH0382

今まで「交通安全」のためのモニュメントが多かっただけに、

今回「火の用心」的な消防士のモニュメント登場に、またまた、おったまげ(◎o◎)!

毎年、この前の交差点を通って帰るたびに、

何方が、どういう思いでこのモニュメントを作っておられるのかと興味津々で、

機会があれば是非一度お会いしてお話してみたいと思っていますが、

なんせ、弾丸帰省、その時間も作れません(笑)

でも、このモニュメントのおかげで、

確実にスピード違反や事故は減っているんじゃないかしら。

ただ、わき見運転は増えてるかもしれないけどね(´∀`*)ウフフ

弾丸帰省2

今年も先週末3日間だけの故郷弾丸帰省をしてきました。

丸1日だけいられるこの日は、昨日までのお天気とは違って、

台風の影響か、強風が吹き荒れ、家の周りの木々は右へ左へと大揺れでした。

そんな中、父のお墓参りに。

体重が軽く、足が少し不自由になって歩みがおぼつかない母は、

危ないので今回はお留守番です。

最近は目も見えにくく、耳も聞こえにくくなり、

動ける範囲も狭くなって、やれることが少なくなったのが辛いのでしょう、

一緒に行きたそうな母を置いていくのは忍びなかったのですが、

墓地は急な坂道なので強風に吹き飛ばされてケガでもさせたら大変です。

お墓までの道すがら、兄が作っているジャガイモ畑を見ながら、

強風が吹き荒れる中、どうにかお墓参りをすることが出来ました。

TUYO2732

EXMJ0078

お墓参りの後は近くに住む姉が母の冬支度に寄ってくれたのでお手伝い。

母は何度も何度も「自分でやれるから大丈夫」・・・と。。。

身体が思うように動かなくなった母にとっては

身の回りのことをしてもらうのは嬉しい事かもしれないけれど、

それ以上に折角の休みを自分のために使わせているという思いが強いのでしょう、

申し訳ない顔をしている母が愛おしくて、愛おしくてたまらなかった(T_T)

いつも気丈にふるまっていた母ですが、

ここ数年は少し弱気で元気が無いけれど、

私が昔話をしていると余程楽しかったのか、

涙を流しながら大笑いをしてくれて、私まで嬉しい気持ちになりました。

そして、帰る日の朝、

綺麗な杖はあるのに、何故かいつも木の枝の杖を持つ母と兄と記念撮影。

木の枝の杖

車に荷物を詰め、乗り込む私たちに、

母は別れを惜しみ、目を潤ませながら

「もう少し、ゆっくりして帰れんのか?」・・・・・・と。

 

「そうよね、1年のうちの1週間、10日、イエ、1ヶ月ぐらい、

母のために時間を作ったって罰は当たらないのにね。

いつも、いつも、自分事で忙しなく帰ってゴメンね、ほんとゴメンね」

 

心の中でそう思いながら、

ミラーの中で小さくなっていく母に手を降りました。

 

「母さん、又、帰るよ・・・それまで元気で、元気で居てね」