カテゴリー別アーカイブ: 春の草花

可愛いお花と保険

ウエストリンギアのお花が咲いています。

 ウエストリンギア

ウエストリンギアは、オーストラリア原産の半耐寒性常緑低木で、

葉と花がローズマリーに似ていることから、

別名をオーストラリアンローズマリーと呼ばれています。

そう呼ばれるだけあって花はローズマリーに良く似た薄紫の小花を春と秋によく咲かせます。

 ウエストリンギア

葉もローズマリーに似てはいますが、

ウエストリンギアの方が葉の色が淡く枝も華奢で柔らかです。

ただ、似ているのは見た目だけで触れてもローズマリーのような香りはありません。

ウエストリンギア

耐寒性も耐暑性も強いとされている植物ですが、

ローズマリー共々、そういう植物を枯らすのが得意な私(ーー;)

今年は保険をかけてトーズマリーと一緒に挿し木をしようと思います。

そして、エリシマム スプリングパーティーもお花を咲かせてくれています。

エリシマム ダンスパーティー

本来はオレンジやピンク、赤みがかったお色のお花が混ざった混合咲きなのに、

今年も紫色のお花オンリーです。

毎年の事ですが、どうやらダンスパーティー気分じゃ無さそうです(´∀`*)ウフフ

可愛いっ♡

ヒューケラのお花が咲いています。

ヒューケラ

ヒューケラは葉色が豊富で周年観賞価値のある植物で、

ガーデニング初心者でも育てやすい植物です。

それだけでも有難い存在なのに、お花が咲くと又可愛いの♡

葉色も鮮やかなヒューケラ

小さいお花は華やかさには欠けますが、

花茎をスクッと立ち上げた先に着く花姿は何ともキュート♪

ヒューケラの花

そのお花が風でゆらゆら揺れる姿は見ているだけでキュン♡ものです。

綺麗な葉色と可愛いお花どちらも愛でられるって幸せ♪

色の効果

スイトピーのお花も咲き出しました。

スイトピー

毎年変わりなく咲いてくれる紫色のスイトピー。

〆色となって花壇を引き締めてくれます。

紫はスピリチュアリティを象徴し心身のバランスを整える癒しの色。

甘い香りと高貴な紫色のスイトピーのお花は、

見ているだけで何故か心が落ち着き穏やかな気分になります。

スイトピー

お花って、不思議なエネルギーを感じますね。

今年も会えたね♪

オルラヤの花が咲きました。

オルラヤ

僅かな鉢植えバラとのコラボを夢み、このお花をお迎えしたのです。

しかしながら、毎年、気候の違いや

バラの品種的に開花時期がずれているせいか、

一度たりとて叶ったことがありませんでした。

しかし今年はツルバラ リージャンロードクライマーが咲いてくれたので、

初のコラボが出来ました。

ただ、咲いている花の高さが違い過ぎて本来のコラボとは程遠く・・・です(;´∀`)

オルラヤ

我が家の花壇の1年草は種まきから育てているものが多く、

毎年殆ど変わり映えはしないのですが、

その分、愛着が湧いてたまらなく愛おしく感じます。

ただ、開花と同時にしっかり奴(ヒメマルカツオブシムシ)も来てるわけで・・・(。-_-。)

 

ヒメマルカツオブシムシは成虫は白いものに誘引されやすくキク科の白い花の花粉を食べるため、庭やベランダ、屋内の花に集まります。又、洗濯物について屋内に侵入することもあり、
幼虫は衣類を食害してしまうので注意が必要です。

 

オルラヤ

可愛いお花をゆっくり愛でたい所ですが、

ヒメマルカツオブシムシを衣服にくっ付けないように注意しなくちゃね。

very cute💕

幸せの黄色いクローバー「トリフォリウム カンペストレ」が咲いています。

幸せの黄色いクローバー

ラージホップクローバー、ホップツメクサとも呼ばれています。

このお花もまた、昨年種取りし、晩秋に種まきしたものです。

寒さにも強く、冷たい北風もものともせず元気一杯。

トリフォリウム カンペストレ

明るい黄色お花は、一般的なクローバーよりも小型で、直径は1cmほど。

ホップのような黄色の丸い花を次から次へと株いっぱいに咲かせるその姿は、

とってもキュートで可愛いさが溢れています。

見ているだけでほんわか癒されます。

花盛り♡

ビオラたちがラストの花盛り♪

ビオラ

暖かくなって徒長しだしたビオラたち。

もうしばらくするとその姿は横へデレ~んとだらしない姿になっちゃうのよね(^^;

ビオラ

だから、この姿はもうそろそろお終いかな。

どの鉢のビオラも溢れんばかりにお花を咲かせ、とっても華やか。

ビオラ

ビオラに負けじと足元のアリッサムもモッコモコ♪

ビオラ

数年前までビオラやパンジーを食べにくるツマグロヒョウモンの幼虫が苦手で

ビオラやパンジーを育てることを敬遠してたけど、

何故か、ツマグロヒョウモンも殆ど見かけなくなったし、

お花は可愛くて華やかでとっても綺麗だし、

もう、今後、育てない理由が無くなりました(*^^)v

ビオラ

 

 

3種目のチューリップ

3種目のチューリップが咲きました。

チューリップ

前回までの2種同様、何色を植えたか忘れておりましたが、

今回はこんなお色のお花が咲いてくれました。

チューリップ

ただ、前2種はお花を見て、

「そうそう、こんなお色のチューリップ買ったわ」・・・と思い出したのですが、

今回は開花した姿を見ても、

「はて?さて?こんな色のチューリップ買ったっけ?」状態”(-“”-)”

サッパリその記憶が抜け、思い出しもしないのです(一一”)

「誰か~~~~~~~~っ、我が家の植木鉢にチューリップ植えた~~~~~???」

・・・・・・・・の気分です。

まっ、何にせよ、可愛い姿を見れたので結果オーライってことで♪

そして、コチラは昨年の球根からの発芽です。

チューリップ

今年はチューリップは上出来の仕上がり。

殆どの球根からお花を咲かすことができ、沢山のお花を見ることが出来ました^^

サプライズが一杯♪

何度か登場している我が家のラナンキュラス。

ラナンキュラス

前回は花形が違うお花が咲いた・・・とアップしたのですが、

前回、花弁の形が変わったラナンキュラス

ラナンキュラス

今度は何とぉ~、全く色が違うお花が咲きましたΣ(・ω・ノ)ノ!

ラナンキュラス

何で???(◎_◎;)

「先祖返り」???。。。。。

ラナンキュラス

 

まぁ~、私としては前回同様、

違う種類のラナンキュラスを見られて単純に嬉しいんだけど(´∀`*)ウフフ

長い間、可愛いお花を沢山咲かせてくれたラナンキュラス。

最後の最後までサプライズで楽しませてくれています♡

私にはハードルが高い

オステオスペルマムのお花が沢山咲き競っています。

オステオスペルマム

このオステオスペルマム、花色も豊富で、

ガーデニング初心者さんでも育てやすいと言われるお花ですが、

私にとっては1年草扱い。

それはいつも梅雨から夏の間に枯らしてしまうから(ーー;)

オステオスペルマム

このお花、寒さには耐えるのですが高温多湿と長雨に弱いので、

何度チャレンジしても蒸し暑くなってくると一気に弱らせてしまうのよね(。-_-。)

今年こそは、そのハードルを越えてみたい・・・と、

願いを込めながら、今、この時を愛でています。

好き♡

お寝坊の忘れな草さんが、やっと、やっとお目覚めです。

忘れな草

春の暖かな陽ざしが注ぐようになっても、

なかなか苗の成長が見られず心配しておりましたが、

育て主に似てかなりのお寝坊さんのようです( ̄▽ ̄)

今週になってやっと春の気配を感じたのか、

一気に花芽をあげ、おしくらまんじゅう状態でお花を咲かせています。

忘れな草

市場にはピンクや白のお花も出ていますが、

私はやっぱりこのブルーの小花が好き♡