ミニバラ達が今年はとっても元気に沢山のお花を見せてくれています。
名無しのミニバラ1種目
同じような色合いだけど、
咲き方と花芯中心部の様子がちょっと違うミニバラ2種目
どちらもそっくりなようでちょっと違う。
そして、どちらも、ミニバラと言いながら花径は7~8㎝の大きさ。
その大きさってミニじゃ無いよね(≧▽≦)
でも、そのお陰で花壇を明るく華やかに彩ってくれています^^
バラのお花が咲き出しました。
マルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクラン
濃いアプリコットから咲き進むにつれて山吹色へと変化させながら、
お花は華やかで、ほどよい香りを放ってくれるバラです。
耐病性に優れ、樹勢が旺盛で枝がよく茂る強健種なのですが、
そんな賢いバラを何故か病弱でひ弱に育ててしまう私(。-_-。)
以前より随分と株が痩せてしまいました。
アンブリッジローズ
このバラも数年前まではワッサワッサと茂って
沢山のお花を咲かせてくれていましたが、今では随分とスレンダーな姿に。
優しいお色と可愛い花姿、そしてフルーツ系のミルラ香が大好きなんだけどな。
何年も鉢植えされている環境がストレスになったり、
成長の妨げになってるのかな。。。。。(。-_-。)
バラもクリスマスローズも古株になってきたせいか、
どの子もどんどん痩せてきて花数もうんと減ってきて、
何だか寂しい気分になっちゃいます( ˘•ω•˘ )
育て主は体重は右肩上がりで、
大地に根を張ったような充実した身体になってるっちゅ~のにさっ( ̄ー ̄)(自慢にならんよ)
でも、今年もこうしてお顔が見られただけで嬉しいヨ♪
一番手のバラの花が咲きました。
香川からお嫁に来てくれたこの子は生育旺盛の元気印リージャンロードクライマーさん。
どの子よりも早く可愛いお顔を見せてくれました。
他にも何種か鉢植えでバラを育てていますが、
お庭が無いので必然と鉢植えになるため、
シュラブ系のバラかミニバラばかりだったので、
実はツルバラらしいツルバラはこの子が初めて(;´∀`)
剪定はどの枝を残したらいいの?
何処まで切っていいの?
どんな風に誘引したらいいの?
初めてのツルバラは???が一杯(>_<)
バラの管理の仕方が載ってある本も読んでみたけど、
写真や図で見るのと、実際やってみるとじゃ大違い。
実際やってみると何が何だか状態で未だ正解が分かりません(笑)
それなのに、こうしてお花を咲かせてくれるって、ありがたい♡
正解は相変わらず見つけられないままだけど、
少しずつやっていきながら覚えるしかないかな。
今はこの可愛い花姿に癒されて、大満足の私です(´∀`*)
こんな素敵なバラを下さって本当にありがとう~♪
今年の猛暑と、病害虫の被害にあってボロボロになったバラ達。
基本、長い鉢栽培で体力が落ちてきたせいもあるのでしょう。
秋バラは無理と諦めていた中、少しだけ咲いてくれたミニバラ達。
ありがたや~ありがたや~(T_T)
レンゲローズ
春のような花数ではありませんが、ポツポツとお花を咲かせ続けています。
そして名無しのミニバラさんも。
病気で大半の葉っぱを落としたにもかかわらず、お花を見せてくれました。
そして、ミニバラ ほほえみ
コチラも溢れるように咲いていた春とは比べ物にはなりませんが、
ポツリポツリとお花を咲かせてくれています。
そして、そして、ミニバラ ミネリ
なんと健気なバラたちでしょう。
でも、年々、病気がちで弱っていく古株のバラたちを見ていると、
今更ながら、盆地で高温多湿の京都で、
鉢植えバラ栽培はバラたちにとっては過酷過ぎなのかも知れません。
ただ、1度バラの美しさに引き込まれると、なかなか抜け出せなくてね~(;一_一)
今後は育てるお花の方向性を変えることも考えなければいけないかなと考えています。
今日は仲良くしていただいてるブロ友さんがサンキライのツルをお譲り下さったので、
こんなものを作ってみました。
持ち合わせのお花が地味なものばかりだったので、
ラフィアのリボンで少しでも明るくなるように色味を合わせてみました。
もう少し動きを出せる花材と組み合わせられたら良かったかな(^^;
普通のリースやスワッグと違い、
2つを融合させたような物はバランスを取るのが本当に難しくて、
何が正解か分からなくない(;^ω^)
何を作るにも黄金比や白銀比があって、
色も色彩調和が大事なのでしょうが、
私が生まれ育った環境の中ではそれらを学べる機会は少なく、
芸術に触れることも殆ど無かったので、
必然と「センス」というものを持ち合わせていないのよね~”(-“”-)”
・・・なんて、センスの無さの良い訳なんだけどね(笑)
でも、下手くそでも作っているときはとっても楽しい時間でした。
そんな時間を与えて下さったブロ友さんに感謝です。
有り難うございました(^O^)/
今日も花ネタも無いので、ワイヤーでこんなものを作ってみました。
鳥カゴ風のワイヤ―クラフトです。
突然ですがココで問題です‼
底面にあるものを使っています。何だか分かりますか?
相変わらず歪みまくっていますが、ソレじゃないですよ(笑)
実はジャムの蓋です(≧▽≦)
こうすれば底面のワイヤーの歪みをごまかす事も出来るし、
ドライのお花もこぼれにくいし、良いかなぁ~なんて思って使ってみました。
そしてワイヤーの小鳥もあしらったのですが、
作っている時には気付かなかったけど、まじまじと見ると何とも顔デカ胴長胴太で、
自分を映しだしてるようで、なんや、見ていて落ち込むわ(ーー;)
こんなはずじゃ無かったってね(笑)